奈良散策 第1345弾
10月31日は櫛玉比女命神社に行った後、近くにある馬見丘陵公園にも寄ってみました。

馬見丘陵公園はいつ行っても花が綺麗です。この日は平日だったので、来られている人は少なかったです。


コスモスが結構咲いています。



ヒマワリを小さくしたような花がいっぱい咲いていました。(追記2024/11/21:「馬見花だより 10月」に載っていました。アポロンという多花性(一つの茎にたくさんの花が咲く)のヒマワリで、6月から12月頃まで咲いているとのことです)

花を拡大してみました。

茎にはこんな毛が生えています。


そして、また、コスモスです。

ダリア園です。ダリアはまだいっぱい咲いていました。


いろいろな種類があったのですが、少し撮ってみました。これは中輪系の「風鈴」だそうです。


これは「カシスミルク」。


これは「サンセットスカイ」。

そのダリアにアカタテハが来ていました。


これは大中輪系の「マザー」だそうです。


そして、これは「あけぼの」。

コキアもだいぶ色あせてはいましたが、まだ赤くなっていました。いつものように愛嬌のある顔をしています。


今年は少し株が少ないかなぁ。

ずいぶん赤いのもありました。

最後はジョウビタキでした。ちょっと逆光でしたね。
雑談)昨日の早朝散歩のときに西の空に朝の虹が出ていました。下半分だけでしたが、虹というと夕方が多いので、朝は珍しいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます