奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

用水路脇で虫探し ハチやテントウ、植物

2022-04-18 21:00:56 | 奈良散策
奈良散策 第421弾


4月14日の午前中に家の近くの用水路脇に虫探しに出かけたのですが、この間カメムシを出したので、その続きです。





初めは12日にマンションの廊下で見つけたツチイナゴからです。





ここからは14日の写真です。初めはハバチの仲間です。これは採集して検索をしてみました。ハグロハバチになりました。





これはクビキリギスです。





今頃、ギシギシの葉にはこのコガタルリハムシの幼虫がいっぱいついています。



これはたぶん、アトモンサビカミキリではないかと思います。



トビケラの名前はちょっと分かりません。



これはこの間採集して検索してみました。たぶん、セグロカブラハバチだと思います。





この有翅型のアブラムシはズボンに止まりました。







そして、このハバチも採集して検索をしてみました。たぶん、イヌノフグリハバチで間違いないと思います。





これもイヌノフグリハバチかな。



そして、ネコハグモ





ナミテントウがカラスノエンドウについているアブラムシを食べているみたいです。





最後はマンションの壁についていたガガンボ♀です。以前も撮ったことがあって、その時はキリウジガガンボとしたのですが、よくはわかりません。



ここからは植物です。この間、採集してコツリガネゴケかもと思ったコケですが、まったく自信はありません。この間は緑色だったのですが、今はこんな色になっていました。



これはカタバミ



そして、オオカワヂシャ





この辺りのギシギシはコガタルリハムシのためにみなこんなボロボロになっています。





これはナヨクサフジ。今頃、いっぱい咲いています。



そして、それに止まったベニシジミでした。

雑談)昨日、ハエの検索を試みたのですが、あまりうまくいかなかったので、今日はハエの各部の名称を調べてから、もう一度、検索を試みました。二つの検索表で調べたので、イエバエ科トゲアシイエバエ亜科Helina属(ホソイエバエ属)までは確かではないかと思っています。種の方はまだ検討中ですが、Helina impuncta(キイロホソイエバエ)ではないかと思っています。今度、まとめて出します。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿