奈良散策 第289弾
11月21日の午前中に久しぶりにハイキングに行きました。大和郡山市の西部にある松尾寺まで車で行き、そこから、矢田丘陵を歩いて子供の森まで行きます。そして、子供の森でおにぎりを食べ、同じ道を引き返してきました。全部で3時間くらいの行程でした。

この日もコンデジ Canon SX70HSをポケットに入れていきました。この間は予備のバッテリーを持って行かなくて失敗したのですが、この日はしっかりポケットに入れて行きました。でも、歩くの中心でそれほど写真は撮れませんでした。最初に黄色いキノコが目についたので撮りました。山渓の「日本のきのこ」で見て、ハラタケ科のベニヒダタケかなと思ったのですが、自信はありません。


これはコシダです。コシダは2つずつ分岐していきます。

そして、これはフユイチゴ。

道を歩いていたセンチコガネです。センチコガネとオオセンチコガネの違いは以前書いたことがあります。前胸背板中央の縦溝が後半のみにあるのはセンチコガネの方です。



これは胞子嚢群(ソーラス)の付き方からイヌシダだと思います。


これもソーラスの付き方から、ホラシノブだと思います。

松尾山からこどもの森までの道はマウンテンバイクのコースにもなっているようで、こんないい道が続いています。ときどき、遊歩道と自転車道が分かれることがあるのですが、地図には描かれていないのか、どちらを歩いているのかよく分からなくなることがあります。どちらにしても目的地には着きますが。この日は日曜日だったので、一人で歩く人、夫婦連れ、家族連れ、ジョギングをする人など何人もの方に出会ったのですが、マウンテンバイクの人も多かったです。何組かのグループがいて、全部で30台くらいすれ違ったり、追い抜かれたりしました。単独で自転車に乗っている人は鈴をつけているので、初め鈴の音を聞いて熊でもいるのかなと思ってしまいました。

途中、池がありました。


紅葉が綺麗でした。

水面が鏡のようになっているので、水面に映った景色がまるで本当の景色のようでした。


また、コシダが生えていたので、撮ってしまいました。

こちらは正月飾りに使われるウラジロです。


そして、松尾寺から1時間ほど歩いて矢田峠に着きました。この後は次回に回します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます