奈良散策 第290弾
11月21日に松尾寺からこどもの森まで矢田丘陵ハイキングに行きました。昨日、矢田峠までを出したので、その続きです。

途中で見つけたシダです。ソーラスができていなかったので、よく分からないのですが、シケシダかなと思いました。


これはリョウメンシダ。

そして、ヤブミョウガの実。


これはイノモトソウです。細い葉の方が胞子葉です。

ぽつっぽつっと咲いていました。これはモチツツジではないかと思います。


そして、ようやく子供の森に着きました。こども交流館で昼食のおにぎりを食べてから、来た道を引き返しました。

これはアキアカネ。

そして、またヤブミョウガ。

アザミはよく分かりません。


これはヤブマオ。


行きしなにキノコの写真を撮っている人を見かけたので、私も撮ってみました。でも、名前が分かりません。

これは地衣類なのか、粘菌なのか。

そして、また分からないキノコです。キノコとか、地衣類とか、この辺、どうも弱いですね。

これはリョウメンシダ。


最後は紅葉を撮りました。
雑談)今朝も佐保川沿いを歩いたのですが、およそ撮影対象になりそうなものがありません。花もないし、鳥も見慣れたものばかり。今年の冬はどうやって過ごしたらよいのやら。コロナについて書いた雑記第2報が完成したのですが、「新規感染者数」とその時点で二次感染を起こしうる「感染者数」とを結びつける式の両辺の次元が合わないことに気が付きました。でも、ひょっとしたら、「新規感染者数」は単位時間当たりの人数で、「感染者数」は人数なのかな。だとすると、このままでいいのかも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます