
わたしの耳さんが。
その音を捉えたら。
わたしの心さん。
自然と踊り出す。
網の中の虫。
素早く飛んでいる。
わたしは草に降り。
自然と踊り出す。
磨りガラス透かし。
光が降りてくる。
わたしは胸に吸い。
自然と踊り出す。
その音を捉えたら。
わたしの心さん。
自然と踊り出す。
網の中の虫。
素早く飛んでいる。
わたしは草に降り。
自然と踊り出す。
磨りガラス透かし。
光が降りてくる。
わたしは胸に吸い。
自然と踊り出す。
■ 『from 911/USAレポート』第740回
「就任100日を過ぎてトランプ時代はどこへ向かうのか?」
■ 冷泉彰彦:作家(米国ニュージャージー州在住)
まだアメリカ国民としても様子見ということか?
発言は過激でも今のところそんなに大したことをしたわけでもない。TPP脱退とかありがたい話だしな。
トランプでも国がまわるのはたぶん民意のおかげなんじゃないかと思う。市民としての意識。そこが崩れた時が国が崩れる時だろう。日本もしかり。
「就任100日を過ぎてトランプ時代はどこへ向かうのか?」
■ 冷泉彰彦:作家(米国ニュージャージー州在住)
まだアメリカ国民としても様子見ということか?
発言は過激でも今のところそんなに大したことをしたわけでもない。TPP脱退とかありがたい話だしな。
トランプでも国がまわるのはたぶん民意のおかげなんじゃないかと思う。市民としての意識。そこが崩れた時が国が崩れる時だろう。日本もしかり。
アウトソーシング。
纏う装身具。
そんなに誰もが。
速度重視かい。
そんなに誰もが。
生き急ぎかい。
無限の階段。
てっぺんはないなら。
そんなに急ぐこともない。
高いところから。
見下ろしたいかい。
でも実はその景色。
すぐに飽きるぜ。
苦しくて上がるより。
楽しくて上がったほうが。
よくないかい。
のんびりとよ。
鳥とか虫とか。
探しながらよ。
子どもの手でも。
ひきながらよ。
纏う装身具。
そんなに誰もが。
速度重視かい。
そんなに誰もが。
生き急ぎかい。
無限の階段。
てっぺんはないなら。
そんなに急ぐこともない。
高いところから。
見下ろしたいかい。
でも実はその景色。
すぐに飽きるぜ。
苦しくて上がるより。
楽しくて上がったほうが。
よくないかい。
のんびりとよ。
鳥とか虫とか。
探しながらよ。
子どもの手でも。
ひきながらよ。

巻が進むごとに、季節が変わるごとに、こんなに登場人物の変化と成長そして物語の終わりを意識するマンガってのもなかなかないと思う。
チカと店長の病院での場面、ぐっとくるー。