岐阜城ネタを書いている途中ですが、思いつきで旬な
見に甲府城行ってきたのでそちらから。
甲府城は、本当は舞鶴城と言った方がいいのかな?
『舞鶴城公園』にある『甲府城跡』と言う、統一しろやって状態
甲府城とは昭和になってからの名前です。名城百選もこの名で載ってる。
舞鶴城とは江戸後期に呼ばれていた名で、昔は甲斐府中城など、さらに別の名称だったそうです。
甲府と言うと武田信玄と思ってしまいますが、この城は違うんですね~
武田家はその近くですが、武田神社のある躑躅ヶ崎館。
この城は徳川の城なんです。一時期は柳沢吉保が城主だったりもしました
甲府城は、甲府駅の横にあります。
駅に近づくと、やけに広い石垣の丘みたいのが見えてきますが、それが甲府城
廃城やその後の開発によって、内城部分以外は現在残っていませんが、それでもなかなかな規模です。
関東のお城って石垣メインのイメージが少ないから、珍しいタイプかも。

堀も綺麗に整備されています

中に入ると見事な3段の高石垣に、さらに見事に桜が

広場ではお花見をされている方も多数。
自粛ムードの流れもあってか、ドンチャン騒ぎってのはいませんでしたが、皆さんそれなりに楽しく広げてましたよ

天守台へはこの階段を上ってあがっていきます。

通路を上がっていくと稲荷門が見えてきます。
この門を越えると、天守台がドーンと目の前に登場

立派な石垣
高さだって結構なものです

これは稲荷曲輪の方からの天守台・本丸の石垣。
横長すぎて写真に納まりきらない
ちなみに手前にある四角いのは、発掘された天守曲輪の井戸になります。

通路をあがっていざ天守へ

1枚目は通路途中からの天守台で、2枚目は本丸側からの天守台。

天守台からでも結構な高さ
見晴らし最高

富士山は雲に隠れてしまってましたが、甲府の町は一望できます

平山城なので、岐阜とかのような高さではないはずなのに、この見晴らしは大したものですよ

天守台楽しんだ後は、復元された稲荷櫓へ。

入口の階段横には、線刻画の残っている石垣があります。
櫓の中は無料の展示場になっていて、中では昔の大工道具などを触ることができます
あと、城のスタンプが大量に置かれていましたよ(笑)

稲荷櫓は、外の下から眺めるとこんな感じ。
石垣の高さはなんと17m。凄い

稲荷櫓側の出入り口のところには公園になっていて、これまた桜が見事でしたよ
ちなみに。石垣は、ほとんどが当時の状態のまま残っていたものです。
稲荷曲輪などの一部だけは、傷みが激しかったため補修が行われています。

これは一番古い石垣。石垣を解体したら、その後ろから石垣が出てきたんだそうです。
この後も、本丸の石垣をぐるっとまわって見学。

これまた復元された内松陰門。とその背後の本丸の石垣。

甲府城にある謝恩塔。
本丸の鉄門があったあたりに現在建っている塔です。
予想以上に楽しい城でしたね
やっぱり石垣はいいなぁ

帰りに右左口の里に寄って
写真を


ピンクが濃くてこれまた綺麗な桜でしたよ



甲府城は、本当は舞鶴城と言った方がいいのかな?
『舞鶴城公園』にある『甲府城跡』と言う、統一しろやって状態

甲府城とは昭和になってからの名前です。名城百選もこの名で載ってる。
舞鶴城とは江戸後期に呼ばれていた名で、昔は甲斐府中城など、さらに別の名称だったそうです。
甲府と言うと武田信玄と思ってしまいますが、この城は違うんですね~
武田家はその近くですが、武田神社のある躑躅ヶ崎館。
この城は徳川の城なんです。一時期は柳沢吉保が城主だったりもしました

甲府城は、甲府駅の横にあります。
駅に近づくと、やけに広い石垣の丘みたいのが見えてきますが、それが甲府城

廃城やその後の開発によって、内城部分以外は現在残っていませんが、それでもなかなかな規模です。
関東のお城って石垣メインのイメージが少ないから、珍しいタイプかも。


堀も綺麗に整備されています


中に入ると見事な3段の高石垣に、さらに見事に桜が


広場ではお花見をされている方も多数。
自粛ムードの流れもあってか、ドンチャン騒ぎってのはいませんでしたが、皆さんそれなりに楽しく広げてましたよ


天守台へはこの階段を上ってあがっていきます。


通路を上がっていくと稲荷門が見えてきます。
この門を越えると、天守台がドーンと目の前に登場



立派な石垣

高さだって結構なものです


これは稲荷曲輪の方からの天守台・本丸の石垣。
横長すぎて写真に納まりきらない

ちなみに手前にある四角いのは、発掘された天守曲輪の井戸になります。

通路をあがっていざ天守へ



1枚目は通路途中からの天守台で、2枚目は本丸側からの天守台。

天守台からでも結構な高さ



富士山は雲に隠れてしまってましたが、甲府の町は一望できます


平山城なので、岐阜とかのような高さではないはずなのに、この見晴らしは大したものですよ


天守台楽しんだ後は、復元された稲荷櫓へ。


入口の階段横には、線刻画の残っている石垣があります。
櫓の中は無料の展示場になっていて、中では昔の大工道具などを触ることができます

あと、城のスタンプが大量に置かれていましたよ(笑)

稲荷櫓は、外の下から眺めるとこんな感じ。
石垣の高さはなんと17m。凄い



稲荷櫓側の出入り口のところには公園になっていて、これまた桜が見事でしたよ

ちなみに。石垣は、ほとんどが当時の状態のまま残っていたものです。
稲荷曲輪などの一部だけは、傷みが激しかったため補修が行われています。

これは一番古い石垣。石垣を解体したら、その後ろから石垣が出てきたんだそうです。
この後も、本丸の石垣をぐるっとまわって見学。


これまた復元された内松陰門。とその背後の本丸の石垣。


甲府城にある謝恩塔。
本丸の鉄門があったあたりに現在建っている塔です。
予想以上に楽しい城でしたね



帰りに右左口の里に寄って





ピンクが濃くてこれまた綺麗な桜でしたよ


