岐阜城の続きです。

天守閣前にはお城時計があります。
大名時計・和時計とも言って、ザビエルが大内氏に献上した西洋時計を日本が独自に改良させたのがお城時計です。
十二支を目盛とする櫓時計の形です。
崇福寺にも当時、信長が使っていたものがありますよ
岐阜城は復興の天守なので鉄筋コンクリート作りです。
4階まであって、3階までは資料展示、4階は展望台となっています。

展示の中には、大徳寺総見院にある木造の信長像の模造もありました。
総見院では、奥の方に置かれていて結構見ずらいので、よく見れてこれはありがたかったなぁ
展望台はさすがとしか言えない景色

長良川が美しい

見晴らしは最高ですからね~
やっぱ山頂にある天守って凄いですよ

天守の後は隅櫓の岐阜城資料館の方へ。
行く途中の坂道からの岐阜城。

大きな岩がありまして、そこからの景色。
梅が咲いていたからついちょっとよじ登り…。立ち入り禁止とかじゃなかったので

これが資料館。
鎧や駕籠などの展示物が飾ってあります。
入口には各地の城のビデオが流れていまして…あのビデオ欲しかったなぁ
ロープウェイへ戻りがてら、井戸があったので

岐阜城は岩山にありますからね、湧水があるわけでもないので、水がどうにもできないんですよ
そんなわけで何箇所か雨水などを貯める軍用井戸があったそうですが、ここもそのひとつ。
ここは金銘水と呼ばれています。
天守閣に渡る橋の近く、ちょっと階段下りたところにこそっとあります。
ロープウェイの時間調整の間、レストランの展望台へ。
レストラン利用しなくても上がれます。

これまた最高の眺めですよ

山を降りた後は、付近を見学。

これは居館跡の入口の門。

斎藤家の時代にも、ここに居城があったようです。
石積みの跡などから、時代の違いや火災後などもわかり、現在も発掘調査が行われています。

最後に信長像。
門と像の間の山の山頂に岐阜城があるんですよ~
下から見ると高さがリアルだわ

天守閣前にはお城時計があります。
大名時計・和時計とも言って、ザビエルが大内氏に献上した西洋時計を日本が独自に改良させたのがお城時計です。
十二支を目盛とする櫓時計の形です。
崇福寺にも当時、信長が使っていたものがありますよ

岐阜城は復興の天守なので鉄筋コンクリート作りです。
4階まであって、3階までは資料展示、4階は展望台となっています。

展示の中には、大徳寺総見院にある木造の信長像の模造もありました。
総見院では、奥の方に置かれていて結構見ずらいので、よく見れてこれはありがたかったなぁ

展望台はさすがとしか言えない景色



長良川が美しい


見晴らしは最高ですからね~
やっぱ山頂にある天守って凄いですよ


天守の後は隅櫓の岐阜城資料館の方へ。
行く途中の坂道からの岐阜城。


大きな岩がありまして、そこからの景色。
梅が咲いていたからついちょっとよじ登り…。立ち入り禁止とかじゃなかったので


これが資料館。
鎧や駕籠などの展示物が飾ってあります。
入口には各地の城のビデオが流れていまして…あのビデオ欲しかったなぁ

ロープウェイへ戻りがてら、井戸があったので


岐阜城は岩山にありますからね、湧水があるわけでもないので、水がどうにもできないんですよ

そんなわけで何箇所か雨水などを貯める軍用井戸があったそうですが、ここもそのひとつ。
ここは金銘水と呼ばれています。
天守閣に渡る橋の近く、ちょっと階段下りたところにこそっとあります。
ロープウェイの時間調整の間、レストランの展望台へ。
レストラン利用しなくても上がれます。

これまた最高の眺めですよ


山を降りた後は、付近を見学。

これは居館跡の入口の門。

斎藤家の時代にも、ここに居城があったようです。
石積みの跡などから、時代の違いや火災後などもわかり、現在も発掘調査が行われています。

最後に信長像。
門と像の間の山の山頂に岐阜城があるんですよ~
下から見ると高さがリアルだわ
