今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

真田丸の撮影スポットへ

2017-05-17 18:41:53 | 2017 中国地方の旅

4日は、岡山県高梁市というところにある備中松山城へ。

途中までシャトルバスで行き、その後は20分ほど山登り。

山を登ったかと思えば階段・・・。

ここは大河ドラマ真田丸のオープニングに使われたお城だそうで、

撮影機材を持って登るのは大変だったとか、

撮影中に「いいもの撮れた!」と思ったら野生の猿が映ってたとか、

そういう撮影秘話も紹介されていました。

 

ここは「天空の城」と呼ばれているらしいです。天空の城といえば竹田城ですけど、

ここもそうなんですって。

 

どうして行くことになったかというと、2年くらい前に母がお友達と姫路城と竹田城を見に行くという

ツアーに参加したんです。

実際には備中松山城もなんです。だけどメインは姫路城と竹田城なんです。

そして母、電話で言いました「姫路城と竹田城と松山城に行く」。

「あー四国にも行くのね」と思いますよね~。

ところが行ってみたら四国には行っていなかったんですよ(笑)

そりゃあそうだ、「松山城」じゃなく「備中松山城」だもの。

そんな備中松山城、なかなか母は良かったそうで、それなら今回の中国地方旅行で

行ってみるかなということになりました。

真田丸もちゃんと私見ていたしね。

 

沿革、とりあえず読みました。

目まぐるしく城主が変わっています。

この城を巡って激しい争奪戦が行われたのがわかります。

 

お城の中だと思いますけど、こんなものが。

トリップアドバイザーで表彰されてるみたいです。

天守閣内部(だと思います)

囲炉裏

石落し

真田丸でもこういうの見たような。

たくさん旦那さんが写真を撮っていたけど、私には説明ができませんので抜粋しました。

 

この日は普段は公開されていない二重櫓の内部を見ることができました。

たぶんこれ??

 

もうしんどい・・・。

登ってきたということは下りなくちゃなりません。

毎日ここを登っていた人がいるなんてね。

私無理です。毎日なんて無理~!!

たまにでも無理。

 

ほとんどの方はスニーカーだったりしましたけど、

登山をするつもりではないので、普通のスニーカー。

まさかのワンピースにパンプスの方も。

 

こんなに歩くことになるとは思っていなかったのでしょうね。

混雑する前に来てみたけど、駐車場(遠いところでシャトルバスでお城近くまで来ました)に

着いたら車の数が相当数になっていました。

真田丸の影響か、城ブームかわかりませんが、小さな町に結構な観光客がきているようでした。

 

このあとは城下町?を歩きます。


厳島神社へ行きました。

2017-05-17 15:44:28 | 2017 中国地方の旅

やっぱり混んでました。

あとちょっとで駐車場というのに、大渋滞。

駐車場は、フェリー乗り場近くにあるボートレース宮島の駐車場が使われています。

コインパーキングもありましたし、民家の方が提供している駐車場もあります。が、もう

どこもいっぱーい。

私たちはボートレース場の第5駐車場だったかしら?

ここまでたどり着くのが大変でした。

車を停めたらあとは暑さとの戦い。この日のお天気はとにかくよくて夏でしたから。

こんなフェリーで渡ります。

混雑しているフェリーから見えました。

テレビでしか見たことない大鳥居。

 

到着するとシカがあちこちでお出迎え。

暑いから涼しいところを見つけてお休み中。

近づいてきましたよ、大鳥居。

この日の干潮は確か朝の9時とかだったような。

水が引いていたんだな~とわかります。

 

高舞台

高舞台から見た鳥居。

ここでもお守り買いました。

お伊勢さんでは交通安全、出雲大社では健康、厳島神社では

どうしよう・・・と思ったらありました、「家内安全」。

「えー必要ないでしょ~?」なんて言わないでくださいね。

この日の夜からまあ、お守りの効力ないじゃん!ということも起こりましたから(笑)

解決したということはやっぱりお守りが効いたのか??ということかな。

 

なんかみんな撮影してると思ったら

何か訴えている感じがしたそうです、旦那さん。

 

宮島に来たら食べなきゃダメですよね、これ。

厳島神社の出口あたりのお店で購入。

広島の牡蠣は小さい小さいと聞いていたけど、そんなことないです。

結構大きくて食べごたえがありました。

もちろん味もおいし~\(^o^)/

 

そしてここはやっぱり広島なのね~。

人力車の車輪にもカープ。

ラジオでもカープのことたくさん言っていたな~。

 

五重塔も見たし、

満足。

あとは、フリーペーパーで気になったカフェに行くだけ。

「伊都岐珈琲」

直営のカフェがフリーペーパーで3店舗紹介されていました。

その中で、行きたいな~と思ったお店は14時からの営業。

ちょっと待っていられないのでこちらのお店へ。

古民家を改装したお店ですね。

ランチとケーキセットを1つずつ注文しました。

牡蠣となんだったかな~お肉なんです。

そして奥のパンがおいし~。

このパスタソースとよく合います。

ケーキはチーズケーキにしました。

 

飲み物はアイスコーヒーとカフェラテにしたのですが、

おかわりしたくなるおいしさでした。

 

GWでなければゆっくりしたい、居心地の良いお店です。

 

一息つけたので、この後は歩きながらお土産探し。

牡蠣ももっと食べてもいい!と思ったけど、どこも並んでいて、とても無理。

そんな中で、これもフリーペーパーで見て飲みたいと思ったモヒート。

隣のラムネは旦那さん用。

レモンかオレンジか迷ったけどオレンジに。

アルコール入ってるようだけど、全く感じない・・・。だけど、旦那さんに飲んでもらって

確認してもらう事ができません。

だって~運転してもらわないとならないもの。

だけど、旦那さん、匂いでアルコールを察知。

ちゃんと入っていたようです(^O^)

 

飲みながらフェリー乗り場へ向かいます。

あらら、ここにもシカ。

静かで涼しい場所を見つけてフェリー乗り場近くまで来たみたいです。

 

帰りのフェリーは空いていました。

だけど、これから宮島に渡る人がまだまだいるようで、宮島口は人がたくさん。

これからの季節暑くなりますから、皆さん注意して宮島を楽しんでくださいね~。

 


錦帯橋へ行きました。

2017-05-16 17:38:09 | 2017 中国地方の旅

5月3日は祝日に当たるので今日から行くところはどこもきっと激混みです。

というわけで、早々に出発しまずは錦帯橋へ。

釘を1本も使わずに組木の技術で作られている、世界的に見ても珍しい橋です。

渡りますよ、早速。

渡った先には公園が広がっていまして、その手前には確かテレビで見た!

こんなソフトクリーム屋さんがあります。

こちらはむさしですけど、ちょっと先に「小次郎」もあったりしました。開いてなかったけど。

たくさんありすぎてかなり迷ったけど、普通のものを食べても面白くないのでこちら。

岩国レンコンソフト。

レンコンパウダーが混ざっているのかな?黒い小さいツブツブがあったし色もちょっと茶色がかってました。

ただレンコン味は感じません。

 

 

錦帯橋は20年ごとに橋を架けかえているそうです。

こちらに書いていました。

 

それから佐々木小次郎の像も。

右上の方にお城あるみたいです。

刀の左側に見えるのはロープウェイのようです。

 

戻って下から橋を見てみました。

さすがに時代なので、耐震補強はしていましたけど、すごい技術です。

 

混雑する前に橋も渡ったし、次は宮島へ向かいます。

 

 

 

 

 

 


いろり山賊へ行ってきました。

2017-05-16 17:14:07 | 2017 中国地方の旅

出雲大社を出発して目指すのは山口県岩国市。

まさか私の人生でここまで西に来ることがあるなんて考えもしませんでした。

ただ、遠い・・・。出雲から遠いのです。

高速道路も一車線の対面走行。

一応運転しました。

ただ、私の人生の中でこういう道を運転することはまあなく、周りは全部山。

もしくはトンネル。

大変申し訳ないのですが、平野育ちの私、右も左も山に囲まれ続けたこの数日は気が滅入りました。

というわけで100キロほど走ったところで旦那さんに交代。

海が見えた時にはホッとしました。

高い建物も見えてきた~。

 

夕方には岩国市に到着。ホテルにチェックインをして夕食へ。

お店は旦那さんがテレビで見た記憶があったというちょっと変わったお店へ。

岩国市中心街から山(また・・・)へ向かって進みます。結構遠くていつ到着するんだろうと

思っていたところ急に飛び込んできました。

なに???

こいのぼりだよね???

 

こちら「いろり山賊」というお店。岩国市内に3店舗あります。

この日伺ったのは玖珂店。

ちょっと待つことになったけど、待っている間も面白い。

 

鯉もいます。

5月人形???いつもあるの?

 

もう何がなんだかわかりません。

見ているだけでなんだか笑っちゃいます。

そうしているうちに呼ばれました。

空いた席は外のお席でしたけど、お腹もすいたし外でOK。

ここに来たら「山賊焼」はみんなが注文するようで、周りを見ても1人1本は確実。

女の子だって2本食べたりしてます。

だけどとりあえず1本。

アユの塩焼きと一緒に。

あ、おいしい。

これは確かに1本軽く食べられちゃう。追加オーダーすればよかったかな~。

 

寒いので山賊鍋と熱燗。

おちょこではなくお茶碗を持ってきてくれて・・・。

「これでぐいーっと!」と言われちゃいました。

 

ヤマメのお刺身

川魚ってお刺身で食べられるのね。

身がしまっていておいしかったです。

 

周りが食べててつい注文しちゃった餃子

山賊むすび

梅・鮭・こんぶが入っています。爆弾おむすびだねー。

 

お会計の時、スタッフさんとちょっとお話しまして、アユの塩焼きより

ヤマメの塩焼きの方がお勧めだったと聞きました。

うーん、残念。

 

お外は真っ暗なんですけどここだけ祭り。

 

おいしかったし楽しかった、近かったら確かに通っちゃう。

お値段も良心的だしね。

またの機会に。

ごちそうさまでしたm(__)m


出雲大社へ行ってまいりました。

2017-05-15 18:51:17 | 2017 中国地方の旅

足立美術館の後は、高速道路を使って出雲へ向かいました。

遠いなあ・・・。

足立美術館のある島根県安来市から鳥取県出雲市にある出雲大社、

思ったより遠かったです。

そんなときに見えてきたのが、

もう間もなくです。

車を停めて5分くらい歩くと

到着~。

たぶん来ることはないと思っていた出雲大社。

遠いのもあるけど、結婚したら「縁結びの神様」と言われる出雲大社にくることは

ないだろうと思っていました。

でも来てしまいました。

伊勢神宮の式年遷宮と同じように出雲大社にもあるのですね。

60年ぶりだそうです。

鳥居をくぐったあと、なかなか厳しい坂が続いてます。

松並木の中を更に歩きます。

藤棚の前にうさぎさん。

因幡の白兎ですね。

出雲大社のあちこちにうさぎさん、いるそうです。

現在31羽。いくつか見つけることができましたが、まさか31羽もいるとは思いませんでした。

 

やっと拝殿が見えてきました。

しめ縄があるので本殿かと思ったら拝殿でした。

 

出雲大社を参拝するときは、「二拝四拍手一拝」です。

 

本殿。

こちらでもお参り。

本殿は西側にもお参りするところがあって、そこでもお参りをする方が良いそうです。

知らなかった・・・。

こちらは神楽殿。

 

出雲大社、伊勢神宮と同じような空気を感じました。

なんだろう、やっぱりそうなのかな。

 

11月に伊勢神宮で交通安全のお守りを買いました。

今回は、平成の大遷宮ということで、60年に1度しか手に入らない限定お守りがありました。

お守りって写真に撮るのはどうなんだろう???

なんとなくですけど、撮影はやめました。

購入したのは、「壮気健全御守」。健康のお守りです。

お守りを入れてくださった袋には天皇陛下が平成15年10月3日に読まれた御歌がかかれていました。

「出雲大社に詣でてて 国譲り 祀られましし 大神の 奇しき御業を 偲びて止らず

 

願いが叶ったらとか、時間が経ったらお守りはお返しするというけど、このお守りはずっと持っていようと思います。

 

 

余談ですが、こちら。

牛と馬の像がありまして、みんな触ってるし、私たちも触りました。

帰ってきてから調べてみたら

「安産」

 

・・・。

 

 

お参りが終わり門前町歩きに向かいます。

あ、

すごい景色です。

そして左端には結婚式をしたと思われるカップル。

おめでとうございます\(^o^)/

そしてこの写真の右の方にあったんですけど、

この建物、何かわかりますかー?

あ、書いてたね。

スターバックスです。

場所にきちんと合わせて作っているのですね。

 

とあるお店でこちらの味見ができました。

出雲の国の伝統食「うず煮」です。

フグ入ってます。

これにご飯を入れるおいしいそうです。

 

勾玉のお店をみたり、お土産をさがしたりして結構歩き疲れた私の目に

飛び込んだのがこちら。

蓋を開けたら真っ白なアイス。

牛のミルクと違ってあっさりでした。

旦那さんが食べたはぜんざい。

やっぱりお餅は丸かった(笑)

そして粒あんとお餅はやっぱり私は苦手。塩昆布がとってもおいしかったです。

 

気になったパン屋さんがあったのだけど、残念です。

この日はお休みでした

なんだろな、パン屋さんとは今回縁がありません。

 

この後は車をひたすら走らせて山口県岩国市を目指します。