今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

玉露ほうじ茶パフェ食べました。

2018-09-14 15:58:32 | おいしいもの(外食)

ねこちゃんと遊んだあとはすぐ隣にある「両国・江戸NOREN」へ。

 

入ると土俵があります。

実寸大だそうです。

江戸NORENは「粋な江戸の食文化を楽しむ」がコンセプトにして和食店が集まっています。

ちゃんこ霧島とかもんじゃもへじとかね。

 

私たちはお茶タイム。

両国橋茶房で一休みしました。

 

紀州備長炭炭焼コーヒー

 

砂時計が落ちきるまで待ちます。

 

それから玉露ほうじ茶パフェ。

構成はこちら。

なかなか大きなパフェでしたから、2人でちょうどよかったです。

ほうじ茶ってこんな味だっけ?ソフトクリームにするとこうなるの?

玉露ほうじ茶っていうのがこういう味なの?と思っちゃったパフェでした。

あ、もちろん美味しいですよ~。

抹茶パフェもあったのだけど、抹茶のスイーツはそこまで得意じゃないのでね。

 

ごちそうさまでした。

 

 


久しぶりにおしゃべりしました。

2018-05-30 17:44:30 | おいしいもの(外食)

今日は、お友達とランチに出かけました。

普段から会ってはいたのだけど、昨年秋以降からぱったり会わなくなっちゃって、

年が明けてから連絡してみました。

するとお友達を悲しいことが襲っていて。

やっといつものように会えるようになったのは4月。

 

「ランチに」と相談し日付も決まったのに、お友達のお子さんが熱をだしたり、

私の旦那さんが「有給取る」と言ったりして延び延びでした。

 

今日のランチは中華。

麻婆豆腐が食べたい、担々麺が食べたいと言っていたら、ピッタリのメニューがありました。

 

ハーフサイズなんですね~。

おいしいかったけど、それ以上に脇のザーサイがおいしくてビックリ。

 

そのあとはお茶タイム。

なんて名前か忘れちゃったけど、プティシュー。

お友達はあんずのタルト。

私のシューは、シューを取ると、

カスタードとラズベリーソースが入っていました。

見た目より美味しいです。

 

 

 

お友達とはいろいろはなしたけど、一番は悲しい出来事のこと。

私も会ったことがある、かわいいダックス。

その気持ちはよくわかります。

うちはナルだったからね。

ぽっかり空いちゃって何もやる気がなくなっちゃったこと、時間ができちゃったこと、

いつも思い出してしまう事などなど。

まだ時間はかかります。

簡単じゃないです。

新しく・・・なんてすぐには思えません。

いいと思う。

まだお片付けだってしなくていいし、毎日動画見たっていいし泣いたっていい。

家族なのだから。

 

きっと幸せだったと思う。

家族が全員いるところで旅立ったというし。

きっとこの日を選んだんだよ。もう少ししたらみんな忙しくなってしまうから。

 

そんな風に思えるようになるにはまだまだ時間はかかるかなと思うけど、

それでいいと思う。

分かってくれる人は分かってくれるから。

 

私はまたお友達の話を聞こうと思います。

美味しいもの食べて、笑ったり泣いたりしながらね。

 

 

 

 

 


日本料理 よつ谷へ

2018-01-16 19:24:08 | おいしいもの(外食)

大丸温泉をあとにして、私たちは在来線を使って都内へ戻ります。

本当は18きっぷを使いたかったのだけど、きちんと見てなかったら12月31日までの販売期間だった・・・。

18きっぷがあれば、宇都宮で一度下車して餃子を食べることができたし、旦那さんが行きたいな~と

言っていたカフェにも行けたし、ちょっと東京駅で用事があったのだけど、それも途中下車可能、

それから新日本橋にある「日本料理よつ谷」へ行って、帰ることが可能でした。

あ~調査不足な私・・・。

 

それでもよつ谷には行きますよ。

昨年、偶然行ったのは父の命日。それ以来のよつ谷です。

 

女将さんから5日が仕事始めと聞いていたので、多分この日を逃したら旦那さんを連れて行くことは

また先の話になっちゃうので旅の帰りですけど、寄り道。

女将さんと旦那さんが会うのはいつ以来かしら?

結婚してすぐに父が連れて行ったけど、そのあとにも数回あったかしらね?

女将さんは「naruminちゃんの旦那さんはすてきよ~かっこいいわよ~いいわよ~」と

とりあえずべた褒めです。

久しぶりに旦那さんを見た女将さんは「変わらずすてきよ~」と。

まあ、父とは正反対な顔ですな、narumin家にはない顔(笑)

だけど年はとったでしょ?

 

今回お願いしたのは懐石料理。

よつ谷で懐石料理をいただくのは初めてです。いっつも父が決めていたし、前回もお任せに

したらその流れだったし。

 

まだお正月らしいお料理です。

数の子、嫌いというか苦手なんだけどおいしく感じました。

はまぐりのお吸い物。

はまぐりを食べる習慣がないので、母にとってはお初ともいえるはまぐり。

大きくて立派なはまぐりで、とてもおいしいと言っておりました。

 

あ、私は旦那さんの実家で初めてご対面しています。

お雑煮にでーんと入っているので。

初めて見たときはびっくりでしたよ。

 

お造り。

おいしいですよ、やっぱり。

 

そしてこちらは必須の前沢牛の握り。

 

よつ谷に行き始めたころはホントに生でしたけど、あの事件以来あぶらなければならなくなったそうで、

おいしいんだけど、ちょっと残念です。

 

あとは画像だけ~。

なんだっけ・・・柚庵焼き。

茶碗蒸し

ふぐから揚げ。

 

 稲庭うどん(*^^*)

デザート。

 

お酒は父が好きだった「幻の瀧」ではなく、お料理に合うお酒を女将さんに選んでいただきました。

食べたし飲んだし、さあ帰ろうとしたら親方「もうお帰りですか?」と。

まあ確かに前回に比べたら飲んでませんしねえ、早いお帰りですよね。

女将さんも「えーまだいいじゃないの~」とこれを飲まずに帰るのかしら?と

幻の瀧を持ってきてくれました。

 

やっぱりよつ谷さんにとっては、私たちは父の家族。

父は腹の立つところも多々ありましたけど、亡くなっても行けるお店を残してくれたわけで。

 

また帰った時に行こうと思います。

 

あ、前回は記憶がなくなりましたけど、今回はばっちりあります。

市川での乗り換えも走れたし、帰ってからお怒りのななが散らかした猫砂も片付けましたよ。

なな、3日間も留守にしてごめんねm(__)m


COFFEE VALLEYへ。

2018-01-11 16:14:44 | おいしいもの(外食)

サンシャイン水族館を出て向かったのは、旦那さんが行きたがっていたコーヒーショップ。

旦那さんが飲みたかったのはこちら。

同じ豆を使って抽出方法を変えた3杯が楽しめる「3 PEAKS(スリーピークス)」。

エスプレッソ、マキアート、ドリップコーヒーの3種類楽しむことができるそうです。

 

私はこの日のコーヒーとフレンチトースト。

 

トースト食べたかったのですが、こちらのトーストはパーラー江古田のパンを

使っているので、この日はパーラー江古田がお休みだから、こちらもお休み。

残念、次回のお楽しみです。

 

近くにある西武百貨店ものぞいてみましたが、すごく混んでいるので、以前マツコの番組で見た屋上へ。

風が強くて寒くて長居はできません。

早々に中に入りましたけど、暖かい季節にもう一度行ってみたいですね。

 

 


野菜がおいしいレストランへ。

2017-12-11 18:48:49 | おいしいもの(外食)

ヨガ友達とレッスン後に「忘年ランチ会」に出かけました。

お店はお友達が「行きたいお店がある」というので予約をしてもらって。

「ちょっと遠いけど、ドライブだね~お腹空いた~」なんて言いながら出発!

 

こちらのお店は、お友達のお友達であるオーナーさんが自分で作ったら野菜で

お料理を提供しているお店。

11月にオープンしたばかりだそうです。

 

山の中というか畑の中にお店があって、かなり遠くへ来た感じなんですけど、

おいしいものが食べられそうなワクワク感のある場所にありました。

 

2段のお弁当箱みたいなものが運ばれてきて、「せ~の~!」で開けると、

前菜8種。

どれもおいしいけど、左上の斜めに1本あるもの、

これがお友達おすすめのもので、「おいしいから食べて食べて~」と。

そういうものは最後に食べる私。そんな私にみんな付き合ってくれました。

どれもおいしかったけど、確かに最後に残して正解でした。

豚肉薄切りに自家製味噌とショウガを巻いたもの。

「お酒くださ~い」と言いたくなっちゃいましたよ。

 

覚えている範囲で書きますと、

豚肉から右に、出し巻き卵スイスチャード餡かけ、レタスと鶏肉のあえもの、春菊のお浸し、

2段目を左から、ブロッコリーの茗荷タルタルソース添え、いろんな大根のマリネというか漬物というか酢の物?というか。

カリフラワーと豆乳を固めたものに三杯酢のジュレかけ、サツマイモのレモン煮。

 

カリフラワーと豆乳のもおいしかったです。

これを全て食べた時点で、ちょっとおなかいっぱいになっちゃうくらい、味も目にもおいしい前菜でした。

メインはこの地域の豚肉のトマトソース煮込み。

お肉より目立つ大根の台座(笑)

お肉ね、これすごいおいしいお肉でした。塊なんですけど柔らかくて柔らかくて。

トマトは昔からある品種ファースト。

通常より長く木、じゃないな、ツル?じゃないな、収穫しないんですって~。

だから相当甘みがあるみたいです。

 

ご飯もこのあたりのご飯、お味噌汁のお味噌は自家製の豆味噌。

おいしいお味噌でした。

 

デザートは2種類あって、ブロッコリーのアイス。

これが出てきたときには驚きました。

どんなふうに出てくるかと思ったら器のインパクトがすごい。

味は確かにブロッコリー。どんな味か想像もできなかったけど、

食べたらこれはアリだなと思う、そんなおいしさです。

トッピングとの相性もOK。

みんなで写真を撮っていたら「溶けちゃうので早く・・・」

そうだよね、溶けちゃうよね(笑)

 

ほうじ茶のティラミス。

ほうじ茶の茎がアクセントとオーナーさんが言っていて、

確かにアクセントになります、ちょっと邪魔なくらい(笑)

このあたりの人はあまりほうじ茶を飲まないそうで、「久しぶりに見た」とお友達。

 

食後のカプチーノとコーヒー。

 

器の話もたくさんして、楽しいランチでした。

 

私はいつもらでぃっしゅぼーやの野菜を食べているので、おいしい野菜は食べ慣れているけど、

こちらのお店のお野菜も負けないくらいおいしい野菜。

また食べに行きたいお店です。