今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

こんなもの見ちゃった!

2009-12-24 22:27:25 | ひとりごと

数台前に見つけたときは驚きました。

分かります?

保険会社のアフラックの「まねきねこダック

正面から見たかったけど、後ろを走っていたのでこの角度が精一杯

 

自転車の男の子は、信号で止まったアフラックカーに何とか頑張って追いついて、正面から見ていました。

 

いいなあ・・・。

 


パン焼いちゃいました。

2009-12-24 22:26:11 | 習い事

片付けもさすがに飽きてきたので、ちょっと息抜きにパンを習いに行きました。

今まで通っていた教室ではなく、新居から一番近い教室へ行きます。先日おせちを習った教室なのですが、パンは初めて。

こちらの教室はガスオーブンを使うというので楽しみでした。

ガスの方がおいしいって言うしね~。

まずこちらはミルティーユレザン。

小さいお皿に無理してのせました(^_^;)本当は3つあったんですけど・・・ちょっと味見しちゃいました

かなりリッチな生地の中にブルーベリーとレーズンを大量に練りこんで、メロンパンに使うビスケット生地を格子状にのせて焼きます。

ビスケット生地を作ってカットしてのせるのに一苦労しました。切れないように注意したけど、結局焼くと切れちゃうのね・・・

お味は、甘い!ほんとに甘いけどレーズンとブルーベリーのちょっとした酸味がいい感じです。

でも・・・レシピ通りに作るとかなりのカロリーなので、家で作るときは多分何かしら減らしちゃうだろうなあ・・・。

 

お次はこういうパン大好き!カマンベールノア。

カマンベールチーズとレーズンが入ったパン。ソフトフランスパンって感じです。

このパンはガスオーブンで焼いてよかったなあと思います。パリッと仕上がってすぐ食べたかったですもの~。

 

初めてこの教室でパンを習いましたが、先生に「naruminさん捏ねるの上手です、感動しちゃいました」と褒められました

この教室では新しい生徒なので、ちょっと大げさに褒めてくれたのかもしれないけど、それでも嬉しかったです。今まで通っていた教室の先生方のおかげです。

やっぱりパンって楽しいな~♪


寒い日のお鍋

2009-12-24 22:14:59 | おいしいもの(外食)

先週はほんとに寒かったですね。

引越の片付けもこの寒さではかなりキツかったです。

 

最初の予定では日曜の夜からはご飯が作れるかな?と思ったのですが、ちょっと難しくて外食することに。

あまりに寒くてお鍋が食べたかったので、お鍋を出してくれるお店に行きました。

お通しと熱燗

北海道産ほっけ。

そして、秋田名物きりたんぽ。

 

久しぶりにきりたんぽ、食べました

も~あったまるぅ~

とてもおいしくいただきました♪

きりたんぽってご飯なのに、旦那さんったらもう1品の秋田料理に興味津々でオーダーしちゃった・・・。

それに撮影頼んだら変なアングル・・・。

メインがお味噌汁なんですけど、旦那さん・・・

確認しなかった私も悪いけど、これはないよねえ・・・。

このお料理は「わっぱめし」です。

こちらのわっぱめしは、鮭とたまごと油揚げを甘く煮たものでした。

 

15日くらいから晩御飯は作らずに毎日外食生活を送らせてもらいました。

お昼も外食だったりするので、さすがに飽きてきて手作りっていいなあと再確認しました。

外食ってたまにするからいいのね~。

 


引越

2009-12-18 22:11:27 | 引越し

無事に今日、引越完了しました

昨日の夕方に荷物をだして、今朝搬入したのですが、昨日も今日もとにかく寒さがキツくてものすごく辛かったです

 

部屋の中はかなりごちゃごちゃ状態ですが、明日行こうは片づけを頑張ります

クリスマスまでにはいくらかキレイにしないとね


簡単おせち

2009-12-17 04:49:13 | 習い事

今日はいつもと違う教室へ行ってみました。

新居から一番近い教室です。雰囲気も全く違ってかなり緊張しました。

今日は予定がいろいろなので、荷物にならないお料理にしました

今日のメニューは季節も季節で「おせち」です。

とは言っても簡単にできるおせち料理。スピードクッキングです。

とろみ餡のお雑煮、栗きんとん、田作り、レンコンの酢ばし、有頭えびの黄身のせ、鶏肉のレンジ巻き。

この名前は私が適当に書いてます(^_^;) と言うのも、レシピをダンボールにしまっちゃって・・・正確な名前がわからないのです

黒豆は今回、作っていません。市販品を試食と言う形になりました。レシピには作り方が書かれていますが、時間的に難しいのでしょうね。

どれも簡単でおいしかったです\(^o^)/

田作りってあまり好きじゃないのですが、アーモンドが入ると食べやすくて好きになっちゃいました

私がした作業で大変だったのが、エビ・・・。殻をつけたまま背中を裂くのは普段そういうことをしない私には難しかったです。そして危険でした

何度か包丁の先が殻に刺さらず滑ってしまい、手を切りそうになりました。こういう時の包丁使いを知らないのと、おっかなびっくりやっているからかもしれません。先生は、切り方を教えてくださったのですが、その通り実践するのは難しいです。

このエビ、見栄えはするのですが食べるのが一苦労他の生徒さんとも「食べるの大変だけど、食べたいよね~」と話しながら、「もう手を使っちゃおうっか?」なんて言いながら、お行儀はあまりよくないけど手を使って食べちゃいました\(^o^)/

 

おせち料理は、自分では作ったことがありません。

というのも、年末夫婦で過ごしたことがなく、私の実家に年末は帰っていて、母のお手伝いをする程度。我が家のおせちは、世間一般のおせちとは多分違うところがあって、「いつもより豪華なお料理」と言う感じなのです。重箱にも入れませんしねえ・・・。

なので、今回簡単なおせちではありましたが、おせちを勉強できてよかったです。おせち豆知識もこちらでは教えていただけて、ちょっとだけ賢くなった?かな??なんて思っちゃいました(^_^;)