今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

朝の散策にでかけました。

2015-09-08 10:14:30 | 2015北海道

朝から大雨です。

今日はロジャーさんの試合があるのにBSのアンテナが不安定です。

おまけにアンディよ、また2セットダウンからの逆襲ですか?

ロジャーさんの試合は10時からの予定なんですけど・・・。

アーサーアッシュでまだ女子が試合してるから、そのあとなんですけど、

WOWOWさん、ちゃんとロジャーさんの試合見せてくれるのかしら?

そしてアンテナはもつのだろうか・・・。

そんな不安の中、書きましょう、あと少し。

 

道東の旅も最終日。

塘路生まれ塘路育ちの諏訪さんの案内でサルボ展望台まで約2時間の

散歩からスタートです。

朝6時にお宿前からスタート。参加者は私たち夫婦と川崎から来た1人旅の

25歳男性の3人。

とうろの宿にある植物の説明から始まったのですが、

名前が全然思い出せない・・・。

 

このとげのある木もなんだったかなあ・・・。

 

諏訪さんの案内で塘路の駅を横目に国道方面に。

「あの山こえるからねー」と山を指さしたんですけど、

冗談かと思ったんです最初。

でも、冗談じゃなかった・・・。

 

塘路の話をしたり、前日に偶然出会ったシカの話をしながら国道にでました。

タイミングよく電車、走らないかな~。

走りませんでした

こちらは塘路湖

冬のお散歩は、氷の張った塘路湖を歩くとか??

国立公園になる前には、この氷の張った塘路湖で、

どこかの自動車メーカーだったかタイヤメーカーだったかが、

テスト走行をしていたそうです。

 

サルボ展望台は駅から2キロくらい。前日に行ってみようかと思い入り口まで行って

みたのですが、展望台までの木道が崩落したとかで、う回路を通らねばなりません。

う回路、25分だったかな・・・。さすがに夕方だったのでやめたんです。

そのサルボ展望台へ諏訪さんと川崎くんと向かいます。

足元が結構怖いです。

ツルんと滑りそうになったり、滑ったり。

結構険しい山道です。

諏訪さんが言うには「シカ、いるよ~」

ほぼ毎日諏方さんは出会っているようです。

でも、展望台に着くまで会うことはありませんでした。

 

展望台からの眺め

少し展望台で休憩。

諏訪さんがここでもいろいろな話をしてくれて、

展望台から小さく見えるとうろの宿がどのような流れでオープンしたのか、

オーナーさんが移住してきたころの話などいろいろ教えてくれました。

 

この木の話をしてくれたんですけど、

ハッキリ覚えてない・・・。

シカが皮を食べたという話だったか、ぬたばだったのか、

木の幹が1本ではなく分かれている話だったのか・・・

 

これは何か山菜だったと思われます。

 

諏訪さんは、この地を知り尽くした方です。

展望台からの帰りは違う道を通ります。

道と言えば道ですけど・・・

「大丈夫、昨日通ってるから」

諏訪さんが言うなら大丈夫でしょう。

これこそがガイドさんとの散策のいいところともいえます。

 

周りを見ながら、足元を気にしながら歩いていると、

私の後ろにいた川崎くんが「あ、シカ」と。

 

群れでした。

隠れて見えなかったりしたシカもいたので、正確な頭数はわかりませんが、

諏訪さんが言うには30頭くらいはいたかもしれないとのこと。

確かに、ワラワラいたんです。初めて見ましたね、こんなにたくさんのシカ。

シカの多くは私たちに気づいて離れようかな、どうしようかな?と考えてる

ようでした。

その中にいた子供でしょうか、こちらが気になって仕方がなかったようで、

じーっと私たちの方を見ていました。

 

そんなシカたちを横目に、静かにその場を離れます。

静かに離れたけど、ちょっと興奮しちゃいました。

 

この道、あっという間にう回路の入り口に出ちゃいました。

下り坂ということもあるでしょうけど、早かった~。

 

とうろの宿へ向かう途中でもいろんな話をしてくれる諏訪さん。

こちらはこの町で最初の郵便局。

今では塘路で一番古い建物だそうです。

 

こちらは山わさび

だんだん山わさびが少なくなっているそうです。

というのもその辺に生えているから、勝手に採っちゃうらしいんです。

諏訪さんは「採ってもいいから、1本だけでも植えといてくれればいいのに」と。

そうすればまた増えるそうなんです。

全部ごっそり持って行くのじゃなく、残してくれればいいと。

なくなってからでは遅いのです。

 

予定は2時間でしたが、ちょっとオーバー。

私たちはこの後カヌーなので、急がねばなりません。

諏訪さんにお礼を言って、お宿で朝食です。

とうろの宿の朝食はHPによると

パンは北海道産小麦、天然酵母と全て道産材料で手作りしております。チーズは厚岸町の森高牧場から

ヨーグルトは標茶町の風牧場からと他の食材も出来るだけ地の物で作るシンプル朝食。

 

朝食は川崎くんも一緒に3人でいただきました。

「仲良くなって帰ってきた?」とオーナー夫人。

パンは奥様お手製の焼きたてパン。

「熱いですよ」って熱すぎ!!

よくパン屋さんに取材に行った芸能人が食パンの焼きたてを半分に割ったりすると

すごい湯気でるじゃないですか、あれですアレ!

そして熱くてたべられなーい。

 

こちらは飲むヨーグルトと牛乳。

 

川崎くんと散歩の話やこれからの旅の話などして、楽しい朝食でした。

 

さ、カヌーに行く支度しますよ。

 

テニス、アンディ破れました。

そして今からロジャーさんの試合です。

アンテナ、不安定なのは変わりません。

どうやらこの辺にも避難指示が出てるみたいで~

確かにね雨すごいんですよ。

お願いですから、試合中、受信できないなんてことがないように・・・


とうろの宿に泊まりました。

2015-09-08 08:33:35 | 2015北海道

道東の旅最後の宿は塘路駅徒歩5分の場所にあるこちら。

「釧路湿原とうろの宿」

B&Bタイプのお宿です。

建物の構造上ベッドが2つ並ばないそうで

たまにはいいねーこういうの♪

 

オーナーさんご夫妻は私たちより少し年上の気さくなご夫妻。

写真撮り忘れちゃったんですけど、共有スペースのリビングがまたいいんですよ。

なんで撮り忘れちゃったかな・・・。

 

お風呂もありますが、とうろの宿から車で15分ほど走ったところに茅沼温泉という温泉が

あり、こちらをおすすめしていただきました。温泉で入場料を払うより、とうろの宿で

先に買った方が150円お得\(^o^)/

オーナー夫人に「シカ、出ますからね~スピード出しちゃダメですよ」と、

シカの出るスポットを教えていただきました。

ところが、宿を出て1分。

出ようかな、やめよかな、

そんな風に見えましたよ、この子たち。

この写真はシカを見つけて、シカも私たちに気づいて後ずさりしてから

撮影したもの。

いやいや、普通にいたし、ここ塘路の街中だし・・・。

驚きました、ここは奥様には言われていなかったし。

 

ホントにいるので、この先十分気を付けて進みましょう。

と気を付けたのですが、奥様に言われた真っ暗な街灯もない道では動物に会うことはなく、

無事に茅沼温泉に到着。

こちらはお宿も併設しています。

温泉は内湯と露天。

写真は殿方の湯。

内湯は4種類くらいありました。

岩風呂とか打たせ湯とか

 

かなりいい温泉ですよ、これ。ゆっくり入りたかったな~。

諸事情であまりゆっくり入れなかったもので。

 

また帰りも注意してとうろの宿に帰り、この旅最後の晩餐です。

とうろの宿に来る前にセイコーマートで調達です。

 

鮭こんぶおにぎりは、ネット上で好評だったのを旦那くんが見つけてました。

 

豚丼。

お肉柔らかくておいしかった~。

北海道限定かと思ったらこちらでも販売していたポテチ(だから言ったじゃん!)

お酒はセイコーマート限定。明日の朝、早いので350でガマンです。

そして酋長の家のオーナーさんにすすめられたこちら。

確かにおいしい。

この牛乳がおいしいのは私も知っていました。が、このコンビニの牛乳が

これほど美味しいとは・・・。

セイコーマートは北海道と、なぜか埼玉と茨城にあります。

うらやましい、埼玉茨城!

 

皆さんこちらでお酒を飲んだり、果物を食べたり自由に過ごします。

お隣も、そのお隣も750mlのワインを飲んでてちょっとうらやましかったな~。

うちは・・・1人で飲めないことないけど、明日早起きだし・・・。

 

待ったりしているとオーナー夫人がいらして、少しおしゃべり。

オーナー夫人と旦那くん、共通の場所があり、懐かしい話に花が咲いちゃいました。

こんなところで、まさかその話?そんな感じです。

オーナーもオーナー夫人も本州の方。

この湿原に魅了されたのでしょうね、移住して塘路にお住まいです。

 

お忙しいのに奥様すみませんでしたm(__)m

 

さ、明日は早起きだし、荷物もちゃんと整理しましょう。

残念ですが、明日はもう帰るのですよ、私たち・・・

 


十勝から釧路湿原展望台へ

2015-09-07 15:22:11 | 2015北海道

帯広を出て釧路方面へ向かいます。

良い天気だったのに、途中の道の駅しらぬか恋間に着くころには

曇ってしまって暗くなってきました。

こちらは比較的新しい道の駅。

ここへ立ち寄った目的は、今回の旅でスタンプラリーのスタンプを押せるのが

最後のスポットだから。

6個目のスタンプを押して提出して終了です。

こちらの道の駅、海のすぐそばなんです。

晴れてたら絶対気持ちがいいだろうな~。

 

更に釧路方面に走っていると、よく見る標識なんですけど、初めて見るものが。

「鳥注意」これは見たことがなかった!!

 

今日は塘路まで向かうのですが、その前に道道53号鶴居村方面に

向かい、釧路湿原展望台に寄ります。

前回、ノロッコ号で細岡展望台まで行っているので、今回はこちらに。

湿原まではちょっと距離があるようで、こちらからはあまり見えないそうです。

 

あ、遊歩道があるみたいです。

およそ2,5キロあります。

うーん、どうする?歩きたいけど、靴が違う。

というわけで、車に戻って靴をはきかえ歩きます。

16時だったか16時半以降だったかな、この遊歩道へは入れないそうで(暗くなるからね)

ちょっとギリギリでしたけど、セーフ。

 

暗くなってきたと思ったら少し晴れ間も見えたり。

あ、この遊歩道もヒグマの出る可能性はあります。

野生動物、野鳥に出会う可能性ももちろん。

雨の後なので、ぬかるみもありますし、見たことのない大きな虫も現れたり。

いろんな意味で怖かったですねー。

でも、散歩は楽しいですね、今回よく歩いています。

 

サテライト展望台からの湿原。

ここからだと釧路湿原がよく見えます。

少し急ぎ足だったので、30分ほどでスタート地点に戻りました。

 

展望台には釧路湿原のジオラマ?がありました。

 

そしてお約束のこちら。

何個目のソフトクリームか、まったくわかりません

ここのも美味しかったな~。

 

さ、そろそろ晩御飯を調達して・・・調達?

それはまた後ほどということで、塘路に向かいまーす。

 

その途中でシカ発見!

遠かったけど、シカはやっぱり目に入りますね。

他にも近い場所でシカを見たのだけど、私たちが停車したらそれに気づいて

行ってしまいました。

 

シカに会う率高いな、私たち。


十勝いろいろ行きました。

2015-09-07 14:47:40 | 2015北海道

北海道6日目、フンベさんで教えてもらったのですが、この日は帯広の

花火大会。

「帯広に入ったら出るのが大変ですよ、道路規制もありますよ」

うわ~花火だったのか~。

でも今日は帯広に行くのです。でも、花火の前に出ればいい、道路規制の前に

出ればいいのです。

 

最初に向かったのはこちら。

ばんえい競馬です。

でも、まだオープン前だし、競馬そのものは夜みたいです。

この日は花火ですから、競馬見ながら花火なのか、席も予約されていました。

一度見てみたかったんですけどね。またこの次です。

 

一応、混雑している柳月スイートピアガーデン(音更)にも行きました。

三方六の切り落としは相変わらず人気のようで、私は見ていなかったけど、

夏休み前にけんみんショーで取り上げられたらしく、さらに輪をかけているようです。

朝7時か8時頃だったかに整理券が配られるらしいんですけど、それに並ぶ気力はありません。

着いたのは10時半頃だったけど、お盆ということもあって混雑してましたね。

 

こちらを後にして向かったのはここ。

私はチェックもしていなかったけど、どこかで旦那くんが知ったようです。

スイートピアガーデンと同じ、音更にある、

独立行政法人 家畜改良センター 十勝牧場の白樺並木

ここ、かなりいいところだと思います。

1.3キロあるというので、歩いて・・・100M位歩いてみたけど、

気持ちがいいですね。

ここ、好きな場所になりました。

 

トウモロコシ畑がすぐそばに。

北海道らしい場所です。

 

さ、帯広中心部に入ります。

向かったのはこちら。

六花亭本店です。

ここでしか食べられないこれ、食べに来ました。

サクサクパイ。

前回来た時も食べていて、その時は「十勝帯広発」と「雪こんちーず」も食べています。

だけど、今回はその2つはやめて、こちらにしました。

「六花の森ヨーグルト」と「マルセイアイスサンド」

有名な「マルセイバターサンド」のアイスバージョン。

札幌本店でもいただけるそうです。

 

柳月さんもこちらもコーヒーがフリー。

サクサクパイなどを召し上がる方もいれば、普通にケーキを頼んで食べている方もいます。

2階にカフェがあってそちらに持ち込むのもOK。

 

そろそろ帯広出ましょう。

ホントにあちこちに警察とか警備が出ていて、道路規制がかかるのもあと数時間程度でしょう。

 

そうそう、帯広の中心部から少し外れたところに柳月の別店舗があって

そこには、ちょっと気になっていたスイーツがあったので行ってみました。

「柳月トスカチーナ」

十勝とイタリアのトスカーナ地方は似ているそうです。

ワインや農産物、郷土料理に温泉など。

世界の人々に愛されるトスカーナ、十勝もそれを目指しては?

そんな思いからこの名前になったそうです。

 

駐車場に着いた時点で疲れちゃいましたけど、激混みです。

カフェ(ランチあり)待ちのみなさんでごった返していて、

お目当てのパフェは断念・・・。

買うものだけ買いましたけどね。

左下の赤い箱は他店のチョコです

 

そろそろ釧路に戻ります。

 


おおくまさんの朝食は

2015-09-04 16:02:30 | 2015北海道

 

北海道6日目の朝ご飯。

道産食材をメインに13種類ほどの野菜や果物など。

 

北海道民が好きだという甘納豆パンも含まれたパン盛り合わせ。

パパラギ牛乳1瓶と、道産あずきを使ったあんこ、イチゴジャム、プリン。

前回オーナーがお話されていたことですが、

「日本人のパンと言えばあんこ、ジャム、カスタード」

ということで、この3種類が必ずテーブルにあるのです。

 

パパラギ牛乳とクリームパン(プリンですけど)

 

甘納豆パンは前回ありませんでした。

夕食時に「明日は北海道民大好き、甘納豆パン出します」とお話があって

楽しみにしてましたもの。

ただ、オーナー、このパンの種類だとジャムやあんこは余っちゃいますよ。

パンはバターロールや食パンで十分です。

できればシンプルなパンにして私たちにジャムやあんこを完食させてくださいm(__)m

 

ここ、池田町なんですけど、タンチョウが最近姿を見せるそうです。

でも1羽・・・。どうやらもう1羽いるようなのですが、どこへ行ったかしら?

 

そうそう、昨夜のお話、書くの忘れったことがありました。

前回もありましたが、オーナーの計らいで、宿泊者全員がカニなどがあたる

抽選会があり、大人から赤ちゃんまで全員1回ずつくじを引きます。

私はこちら!

おいしいんですよ、フンベのソフトクリーム。

コーンの一番下までぎーっしり詰まっていて。

色は真っ白ではなく、ちょっと黄色っぽく、アイボリー?そんな感じのソフト。

 

旦那くん?

残念ながら今回はティッシュでした(:_;)

 

それからスイカ。黄色いスイカ「ブラックムーン」という種のないスイカ。

旦那くんはブラックムーンを実家へ。

大きなブラックムーンですから、大家族の旦那くん実家も足りるでしょう。

大きな冷蔵庫もあるし。

見た目真っ黒、割って色が黄色くて、種もなければ驚くことでしょう。

 

オーナーさんは言います。

「やっぱり旬は9月だから9月においで」

確かに秋メニュー、すごく食べたいんです。

でも9月は無理だ~。

シルバーウィーク?そんなもの旦那くんの会社にはありません。

前日出社でございます。

そしてたぶんシルバーウィーク終盤には出張が入ってるらしい。

 

ま、そのうち夏以外に行けるといいね。

 

それから前回も書いたのですが、もしフンベさんに行こうかなと

思っている方がいたら、

お部屋・お風呂にこだわるならやめましょう。

寝られればいい、シャワーがあればいい、トイレだって洗面だって

共同だって問題ないというお気持ちがあれば大丈夫。

予約する前にHPじゃらんのページを読んでくださいね。

ちゃんと書いているのでね。

よろしくお願いしますm(__)m