今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

丸屋旅館のお食事は

2022-10-17 14:28:30 | 2022年山形への旅

山形の旅2日目のお宿、丸屋旅館さんのお夕食は「葉山」専用個室でいただきます。

専用個室は「月山」と「葉山」のみで、他のお部屋はプライベートが守られた(HPによると仕切りがあります)

お部屋のようです。

私達が予約したのは「山形牛霜降りステーキプラン」

 

コロナということもあり、密を避けるためにお料理の説明はこちら。

なにか追加したりスタッフさんを呼んだりするのも専用の携帯で連絡します。

新しいスタイルというかこれが今後普通になるんだろうなあ。

ちょっと寂しいような気もします。

 

この日のお酒はおやすみ。

代わりに地元産のサイダーにしました。

 

さ、お夕食スタートです。

まずは・・・わらびなど使った前菜。

旦那さん喜ぶ鮎。

天ぷら

細長い天ぷらは「ミズの実」。

ミズはウワバミソウのことで、どうやら「ミズ」という呼び名は方言らしいです。

独特な粘りとシャキシャキとした食感がとっても美味しい山菜。

私も大好きですが、頻繁に食べられるわけもなく・・・もう何年も食べてないです。

そのミズに実があることはこの日初めて知りました。

 

こちらは芋煮。

今は芋煮ですけど、季節によって変わるそうです。

きっと今頃はきのこ鍋に変わっている可能性があります。

 

メインはこちら!

山形牛の霜降りステーキ。

焼けたお肉は撮影を忘れて食べちゃってました~。

今までも美味しいお肉を食べたことがありますが、山形牛のステーキ美味しすぎ。

焼いていると少し脂っぽいかな~と思ったりもしたのだけど、そんなことはなくて。

旦那さんが半分以上食べちゃったのですが、大きいところを食べたので満足。

 

こちらはごはんとデザート。

お味噌汁は「納豆汁」。

食事の前に納豆汁が食べられるかどうか聞かれました。

納豆汁は山形の郷土料理なんだそうです。

初めての納豆汁ですけど、納豆のねばねばはなくとろみに変わっています。

こういう汁物もあるんですね。

 

朝食も夕食と同じように密を避けます。

 

夕食、朝食とも、肘折で取れた食材の良さを生かしたお料理で、

体にいいな~と思うお食事でした。

山菜のシーズンは4月~7月のようなので、その頃に来たらもっと多くの山菜が食べられたかも。

次回はその頃に来たいですね。

 

肘折温泉では朝市が開催されているのですが今回は行きませんでした。

この日で東京に帰るのなら行って買ったかもしれないけど、まだ旅は続くのでね。

我が家の旅はつい「詰め込み旅」にしてしまって、今回も肘折をゆっくり見ることはなく、バタバタと

8時過ぎには出発。

もったいないなと思いながらも次の目的地へ出発です。

 


山形の旅2日目は肘折温泉へ

2022-10-16 11:00:47 | 2022年山形への旅

山形の旅、2日目のお宿は肘折温泉にあります。

肘折温泉は山形県北部、最上地方の南部の大蔵村にあります。

特別豪雪地帯に指定されていて、肘折に設置されているアメダスの平年値は年間総降雪量1635cm、

年最深積雪は321cmと本州屈指の豪雪地帯です。

 

肘折温泉へはなかなかすごい橋を通りました。

画像はHPからお借りしました。

肘折希望大橋

肘折希望大橋という名前だそうです。

この橋を下りると肘折温泉です。

現在20軒ほどのお宿があり、それらは木造建築の古い旅館や住宅が多く、鄙びた湯治場の雰囲気を形成しています。

 

その中で私達が宿泊するのは丸屋旅館。

ここは秘湯を守る会のお宿です。

レトロモダンにこだわった7部屋の客室に談話室や文庫部屋があります。

小さな池では鯉が泳いでいました。

2階の廊下

私達のお部屋は3階。

葉山は茶の間と寝室が分かれたタイプ。

お部屋には丸屋の向かい側にある「上ノ湯」無料券があります。早速こちらを使って上ノ湯へ入りました。

 

上の湯は、温泉街の中心にある共同浴場。

男女別の内湯があり、浴槽脇に鎮座するお地蔵様の台座から源泉を贅沢にかけ流し。

湯上がりさっぱりの「冷え湯」で、旅館の湯とはまた違った味わいだそうです。

お地蔵さんのところから源泉が出ています。

 

いいお湯だったんですけど、たまたま地元の方も当然入浴されているし観光客の方々もいらしていて

ゆっくり・・・というわけにはいきませんでした。

ここのすぐそばに神社もあるんです。

なぜか撮影はしていないんですが・・・。

まあ神社にはちょっと頑張って行けないんです、なぜかというとそれは

階段だから。

ええ、私のあんよはどうにもこうにもなりません。

過去経験のない筋肉痛でして丸屋3階にある葉山と1階の往復もしんどいのですよ。

「がんばれあたし、がんばれじぶん」(OLビジュアル系のセリフ)と言いながら毎回往復しましたよ。

山寺、恐るべし。

そして日頃の運動不足がこういうところに出るんだなあ・・・。

 

温泉街の奥には肘折ダムがあり、源泉公園として整備されていて源泉ドームや足湯があるそうなのですが・・・

タイミングが悪く、消防団の方々が作業されていて行けませんでした。

 

私たちはお宿の温泉と上の湯で満足してしまい、他の日帰り温泉には行かなかったのですが、

カルデラ温泉館、肘折いでゆ館という日帰り温泉もあります。お宿で割引券がもらえるようなので

今度行ってみたいですね。

 

満足してしまったお宿の温泉ですが、

人数制限があり、3人までしか入れないようになっています。

私が入るときは誰とも会うことなく、のんびり貸し切り状態。

こちらは露天風呂がある檜葉の湯。

檜の湯

この2つの温泉は男女入れ替え制です。

それとスリッパがなければいつでも貸し切ることができる幸鶴の湯があります。

が、夜に入った幸鶴の湯はちょっと熱くて長湯はできませんでした。

そして画像は取り忘れてます~(-_-;)

 

お風呂は何回入ったかなあ。

ここのお風呂は化粧水いらずで全身しっとりが続きます。

お宿の居心地もよいし温泉もいい!連泊する人が多いのもわかります。

 

長くなってしまったのでお食事はこの次に。


この季節がやってきました。

2022-10-12 14:33:02 | ななと暮らす2022年

あー冷蔵庫の氷が作れない・・・

昨夜、水を満タンにしたのに朝できていませんでした。

説明書を見て可能性のあることをして一気製氷してみたけど2時間待ってもできなかった。

もしかして壊れたの?

待ってよ~買って1年1ヶ月ですよ。

メーカー保証期限切れたばっかりなんですけど~。

家電量販店とメーカーのHPから大体の修理費用はわかりました。

うーん、痛い出費だぞこれは・・・。

電話する前にもう一度最初からやってみました。

これでできなかったら修理依頼をしようと決めて。

 

一気製氷すると1時間ほどで氷ができます。

しばらくすると「カランカラン」と氷のできる音が~!!!

製氷部は壊れていませんでした。

よかったですよ、何かが壊れての出費は今年は勘弁してほしいです。

 

冷蔵庫の話が長くなってしまいました。

 

さて、最近朝晩冷えますよね。昼間もそんなに暖かくない。

そう感じるのは人だけではないようです。

ソファーに座るとひざに乗ってきました。

フィリピンにいるときや夏は絶対に乗らなかったのに。

昼間も押入れの中の毛布で寝るようになったし。

それと画像はありませんが夜もついに私のお腹の上で寝るようになりました。

なので腰が痛いです。

 

世界ネコ歩きを見るなな。

今ななが座っているラグも夏用なのでそろそろ替えなくちゃだめかな。

ななのあったかグッツも出さないと。

 

と、寒さ対策をしているのですが、旦那さんだけはパジャマも半袖、布団もまだタオルケットで

寒くないと。

ななが一緒に寝ているから閉めてるけど、これが1人だったら窓も開けて寝ていそうです。

1人だけまだまだ体感温度が高いらしいです。

ちょっとうらやましいなあ。


山形の旅2日目のランチはジンギスカン

2022-10-11 09:28:03 | 2022年山形への旅

山形の旅で行きたかったレストランがもう1つ。

村山市にある「ひつじや」です。

お店の画像、撮り忘れた~。お店の様子はHPをご覧くださいませ。

 

こちらは自家飼育100%のジンギスカンレストラン。

国産の羊は全体の1%ほどだそうで、こちらで飼育されている羊はとても貴重です。

 

レストランそばの広大な敷地に羊たちがたくさん。

到着したときにはだ~れもいなかったのですが、タイミングよく放牧開始の時間だったようで、

みんな出てきてごはんタイムでした。

 

日曜のランチタイム。

お店は予約でいっぱいです。

私達が予約したとき、13時からならOKとのことでした。

到着してみて納得。

どうやらグループの予約が複数入っていたようなのと、オーダーがおそらくですけど「ひつじや羊のフルコース」の

お客様だったようです。

私達と入れ替わりに2人のお客様が帰られて、その席に私達がついたようなのでこの方達は違うメニューだったと

思われます。このお客様のおかげで我が家は予約が取れた可能性があります。

 

こちらのお店は予約絶対です。人気店というのはもちろんなのですが、HPによると1週間に1頭分の羊を提供している

そうで、「今日ありますか?」と聞いてもない場合があったり臨時休業することもあるそうですから、必ずお電話での

予約が必要なのでご注意ください。

 

私たちはフルコースに興味を持っていたけど、ちょっと量が多いのとお酒がどんどん進んでしまう恐れもあり

やめました。

ちなみにフルコースメニューはこちら。

・ひつじや羊のフルコース・・・11,000円 ※7日前までに要予約・2名様~12名様くらいまで(例:スペシャルジンギスカン、

羊のコラーゲンスープしゃぶしゃぶ、羊のたたきカルパッチョ、ポテト、〆の羊カレー&羊のスープ、デザート&コーヒー・紅茶)

しゃぶしゃぶとかカルパッチョ、いいですね~。

このコースでしか食べられないメニューなので食べたかったです。

 

私達が注文したのは

・ひつじやジンギスカンコース・・・4,840円
(例:ジンギスカン、季節のサラダ、フライドポテト、羊のメルゲーツソーセージ)

お腹にとってはこのコースで十分でした。

季節のサラダはテーブルでチーズをかけてくれます。

どこまでかけるんだろう???と思って見ていると、

まるで雪山みたいです。

このチーズ、うま~い!

単品でチーズを注文するか悩んでやめたんですけど、このチーズが美味しすぎて満足。

 

ジンギスカンはお肉とたくさんの野菜を焼きます。

1回目はお店の方にやってもらいました。

これだけ使ってもまだお野菜とお肉あります。

お肉は5種類ほどの部位があり、脂の多いところと少ないところを一緒に焼いています。

メルゲーツソーセージ

ボイルしてあるのでこのまま食べられますが、焼いても美味しいとのことで焼きました。

 

フライドポテトのチーズがけ

 

ジンギスカンは弱めの火で蒸し焼き。

ちょっと強いと煙が出てきますし、スタッフさんが「ちょっと火が強いかな」と教えてくれます。

羊はしっかり焼かなくてもOKですから、適度なタイミングでいただきました。

柔らかくてホント美味しいです。

お店の特製タレをつけてももちろんなんですけど、そのままでも私は好きです。

全然臭みがないです。

個人的には羊の臭みは嫌いではありません。

なので抵抗なく食べられるのですが、ここまで臭みがなく柔らかい羊はいくらでも食べられるかも?と思うほどでした。

 

念願叶ってひつじやのジンギスカンをいただきました。

羊さんたち本当にありがとうございました。

とても美味しかったです。


朝パフェ山形

2022-10-09 21:14:30 | 2022年山形への旅

山形の旅2日目です。

メトロポリタン山形のサウスタワーに宿泊し、目覚めるとふくらはぎが痛い・・・。

それも半端ない痛み。

旦那さんはなんともないと言っているけど、事実かどうか不明。

 

部屋の窓からはホテル直結の山形駅が。

山形城も見えます。

メトロポリタンで朝ごはん・・・は今回はなし。

まずは昨日持ち帰ったクラテッロを食べる私達。

うん、ちょっと乾燥しちゃったけどおいしかったです。

 

水曜だったかな、たまたまBS日テレで華丸大吉さん司会で地方タレントさんがその県のおすすめスポットを

紹介する番組を放送していたのですが、なんとそれが山形県!

その番組の最初に行ったところに私達、朝ごはんを食べに向かいました。

本当は山形市内でと考えていたのですが、土日はどうもそれを食べられるお店のオープンが遅い。

10時以降のお店が多くて旅の予定に合わなかったので市内で食べるのを断念。

向かったのはこちら。

「王将果樹園」が経営する「oh!show!cafe」。

やまがた観光キャンペーン推進協議会では、山形県への観光誘客・観光業界支援を目的に

「朝パフェやまがたキャンペーン」を9月30日まで開催していました。

この朝パフェは、お店によってパフェの内容は違いますし、「朝パフェ」以外にもいろんなパフェを

提供しているお店がたくさんあります。

山形県はフルーツ王国ですから、フルーツを使ったパフェがたくさんあるんです。

そこで訪れたのがこちらのカフェでした。

 

私のお目当ては「シャインマスカットパフェ」限定5食。

オープンの9時に間に合えば食べられるはず!

と思って9時には到着していました。

ただ、到着して思いました。

山形入りしてから「道の駅天童サンピュア」でたくさんの立派なシャインマスカットを見ました。

王将果樹園でもおいしそうな房を見て「パフェで食べるよりも、これは房を買ったほうがいい」と。

そしてカフェでもパフェメニューをみてシャインマスカットだけよりも、様々な葡萄を使ったパフェを

食べたほうが楽しいじゃないか?と。

というわけで、ぶどうパフェ。

写真に写っている反対側も同じように葡萄がたくさんなんですよ。

これでもかーってほどの葡萄。落とさないように2階の席に運ぶのも大変。

それから「朝パフェ秋のフルーツヨーグルトパフェ」をオーダー。

この日の葡萄はこちら。

ぶどうパフェ、大正解です。

一度に5種類のぶどうが食べられるってね、そんなにない話。

朝パフェにもぶどうや梨が飾られているし、楽しいし美味しいです。

カフェは外でも食べることができて、この日はゴールデンレトリーバーの集まりがあったようで、

続々とゴールデンが到着。

ワンちゃんを驚かさないように少し歩いてみました。

飲食スペースのそばにあったりんご。

カフェの窓や外の飲食スペースから見えるのはりんごだけ。

その他のフルーツは見えないけど、かなり広大な果樹園なのはわかりました。

この日は9時からぶどう狩りの予約も入っていたようでバスで移動していましたし。

 

なんかかわいい機械が動いてるな~

旦那さん、「ハスクバーナじゃん」

なにそれ?

ハスクバーナの自動芝刈り機。

ロボット掃除機ですね。

ハスクバーナって初めて聞く名前だしなんの会社かも知らないんですけど、旦那さんは知っていた・・・。

 

この芝刈り機を使うことで、農家さんが楽になっているならいいですね。

 

王将果樹園、トイレが可愛いです。

フルーツの時期が書いてあります。

さくらんぼの時期に今度来たいなあ~。

 

王将果樹園をあとにして向かったのはお風呂です。

寒河江市にある市民浴場なんですけど、画像にあるとおり200円です!

いいんですか?200円で温泉に入っちゃって?

地元の方の憩いの場所なので、私達が到着した時間には既に多くのお客様がいらしてました。

農作業のあととかなのかな?という方も。

 

お湯は濃い茶褐色でつるつるすべすべ感が味わえる良質の単純温泉。

ぱっと見、モール温泉みたいな感じもしました。

そして偶然なんですけどこの日はバラがお風呂に浮かべられる「バラ温泉の日」で、

色とりどりのバラが浮いていました。

いい温泉ですよ寒河江温泉。

ちょっと熱いので縁に腰掛けてみたりしてクールダウンしながら堪能しました。

こんないいお湯で200円なんてありえな~い。

そしてここもボディーソープとリンスインシャンプーがある~。

入浴料200円なのに~。

まだ2つの温泉しか入ってないけど、2つとも良い温泉。

山形の温泉、良すぎます。

 

この後、ランチを予約しているお店がありましてそちらへ向かいま~す。