goo blog サービス終了のお知らせ 

長内那由多のMovie Note

映画や海外ドラマのレビューを中心としたブログ

『ホビット 決戦のゆくえ』

2019-09-27 | 映画レビュー(ほ)

映画の世界にはしばしば“if”が存在する。もしホドロフスキーが『Dune』を撮っていたら。もしギリアムが『ドン・キホーテ』を撮り上げていたら(後に2018年に完成)…前人未到のプロジェクトと言われた『ロード・オブ・ザ・リング』『ホビット』6部作が完結した今、僕の頭にも“if”がよぎった。もし“ホビット3部作”が予定通り2部作で完結していたら。もしギレルモ・デルトロが降板していなかったら。本作はそんな夢想がしばしば頭をよぎる虚しい145分であった。

巻頭こそ完結編として大いに盛り上がる。怒りに燃える邪竜スマウグと迎え撃つバルドの一騎打ち。矢が尽きたバルドは我が子に伝説の黒い矢をつがえ、起死回生の一矢を放つ。ここまでで約10分。もっと、もっとこんな大胆な描写を見たかった。しかし、“ホビットシリーズ”最後の見せ場となる“五軍の戦い”が描かれた本作は『王の帰還』の栄光を前にすると重量感、そしてエモーショナルに乏しい。この“ヌケない”もどかしさはCGで味気なく塗りたくられた『スターウォーズ』エピソード1~3見ていた時のもどかしさ、失望感に近い。CG技術と製作費の魔力に憑りつかれた監督ピーター・ジャクソンはさながら指輪の魔力に憑りつかれたゴラムのようだ。

後に指輪の魔力に魅せられたビルボの姿を知るだけに、金に狂ったトーリンは合わせ鏡として映る。彼の物語として完結するこの第3部はもっとこの葛藤を掘り下げなくてはならなかった。剛腕でいて繊細なジャクソンの演出手腕はいったいどこへ行ってしまったのか。また凛々しく美しいエヴァンジェリン・リリーを起用したオリジナルキャラ、タウリエルのエピソードが収束しなかった脚色にもらしくなさが目立つ。

しばしば僕達は映画はじめ芸術作品の辻褄ばかりに目を向けがちだが、作家の意志や熱意のこもった筆致にも注目すべきである。しかし、何一つ不自由のない創作というのは何と味気ないものか。実現する事のなかったデルトロ版『ホビット』2部作とはいったいどんな映画だったのだろう(仮に実現していたらオスカー作品賞に輝く『シェイプ・オブ・ウォーター』は生まれなかったかもしれないが)。悲喜こもごもにifを夢想するのも映画ファンの楽しみの1つである。


『ホビット 決戦のゆくえ』14・米
監督 ピーター・ジャクソン
出演 マーティン・フリーマン、リチャード・アーミテージ、イアン・マッケラン、エヴァンジェリン・リリー、リー・ペイス、ルーク・エヴァンス、ベネディクト・カンバーバッチ、ケイト・ブランシェット、クリストファー・リー、イアン・ホルム、ヒューゴー・ウィービング、オーランド・ブルーム
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ホンモノの気持ち』

2018-12-27 | 映画レビュー(ほ)

『今日、キミに会えたら』(=原題Like Crazy)のドレイク・ドレマス監督第5作目。そのキャリアを見渡すと男女の恋愛をテーマに何度も何度も変奏を繰り返してきた事がわかる。今回はシンセという人造人間が人類の心の隙間を埋めるようになった近未来が舞台だ。シンセ研究の第一人者ユアン・マクレガーの下でアシスタントを務めるレア・セドゥはかねてから抱いてきたユアンへの恋心を打ち明ける。だが、彼から告げられたのはセドゥこそが次世代シンセのプロトタイプであるという事実だった。

 ここまで聞けば『ブレードランナー』『攻殻機動隊』よろしく人間性を探求する哲学的SF映画を期待するだろう。感情を持ち、セックスもできてしまうロボットに“人権”はあるのか?それをロボット側の目線から描いたのが『ウエストワールド』だったが、ドレマスは男女2人の恋愛という小さな世界に留めてしまう。自己評価の低い中年ユアンはセドゥと恋仲になりながら、意気地のなさから彼女を捨てる。何のメンテも保障もないまま!こんな身勝手に終始しても映画の最後に2人は結ばれてしまうのだからこの鈍感さ、時代性のなさにはウンザリしてしまった。

ユアンとセドゥは相性も良く、好感度の高いカップルだが、ドレマスの“恋愛脳”がそんな大人の演技にそぐわないのである。

『ホンモノの気持ち』17・米
監督 ドレイク・ドレマス
出演 ユアン・マクレガー、レア・セドゥ、ラシダ・ジョーンズ、テオ・ジェームズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ボヘミアン・ラプソディ』

2018-12-06 | 映画レビュー(ほ)

クイーンを知らない1982年生まれの筆者には有難い“ベストヒット盤”のような映画だ。1970年にフレディ・マーキュリー、ブライアン・メイ、ロジャー・テイラーらによって結成されてから1985年の伝説的ライヴエイド公演までを描く本作は、フレディの半生を中心に据えた事でクイーンというバンドのスピリットを描く事に成功している。

アフリカはザンジバル生まれ、インド系移民の子であるフレディは本名をファルーク・バルサラといい、1970年には既にゲイとしてイギリス社会に己のアイデンティティを見出せずにいた。そんな彼の唯一の居場所となったのが音楽であり、バンドであり、ファンだったのだ。クイーンが徐々に人気を集め、ついに名曲『ボヘミアン・ラプソディ』を生み出す前半部分のサクセスは映画のテンポも快調で実に楽しい。特に70年代パートの時代風俗を撮らえたカメラのライティングは美しく、熱演するフレディ役ラミ・マレックら俳優陣も実にいい顔つきで、映画には高揚感が満ちみちている。

中盤、フレディのソロデビューが決まってからバンドが解散の危機を迎える展開は音楽伝記映画のお約束かも知れない。ソウルメイトとも言えるメアリー・オースティンとの結婚生活、ゲイである事のアイデンティティによって引き裂かれたフレディがライヴエイドを機に立ち上がる姿は熱い。エイズに冒されている事をメンバーに告白したのはこれよりずっと後の出来事だったらしく、そんな劇的脚色に批判もあるが製作は当事者であるブライアン・メイとロジャー・テイラーである。これはむしろ伝記というより“伝承”と受け止めるべきだろう。フレディ・マーキュリーもクイーンもかく語られるべきである、という気概を感じた。

 クライマックスとなるライヴエイドはハリウッド映画ならではの一大スペクタクルだ。持ち時間20分を誰よりも多い全6曲で歌い切ったこの場面はまさにクイーンのスーパーヒットメドレー。中でも自身のアイデンティティに苦しんだ『ボヘミアン・ラプソディ』の歌詞がここではフレディの辞世の句として意味を持つ解釈は涙なくして見られない。時空を超えて伝説的ライヴを体験するこの興奮はあらゆる世代の心を揺り動かす事だろう。そもそもクイーンを聞いてアがらないヤツなんているワケないけどね!


『ボヘミアン・ラプソディ』18・米
監督 ブライアン・シンガー
出演 ラミ・マレック、ルーシー・ボーイントン、グウィリム・リー、ベン・ハーディ、ジョゼフ・マッゼロ、エイダン・ギレン、アレン・リーチ、トム・ホランダー、マイク・マイヤーズ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ボーダーライン ソルジャーズ・デイ』

2018-12-01 | 映画レビュー(ほ)

2015年に公開された『ボーダーライン』の続編だが、監督のドゥニ・ヴィルヌーヴも撮影のロジャー・ディーキンスも降板、主演を務めたエミリー・ブラントも不在である。その代わりに強烈な印象を残したジョシュ・ブローリン、ベニチオ・デル・トロの2大曲者俳優を主役とし、『最後の追跡』『ウインド・リバー』と好投の続く気鋭脚本家テイラー・シェリダンが再登板。より男臭いアクションハードボイルドとなった。

今回、ブローリン率いるCIA特殊チームは麻薬王の娘イサベルを拉致、対立カルテルの犯行に偽装して組織間の抗争を誘発しようとする。メガホンを引き継いだステファン・ソッリマ監督は職人的な手際の良さだが、前作がヴィルヌーヴ、ディーキンスの非凡な才能によって作られた“作家映画”である事が逆説的に証明されてしまった。亡きヨハン・ヨハンソンによるテーマ曲を共有しながらもあの並外れた緊迫感には及ばず、“野獣の国”メキシコを撮らえる詩情も乏しい。1作目の夜間撮影に代表される陶酔してしまうような瞬間が見られず、“普通の映画”になってしまった感は拭えない。

それでも(困ったことに)ブローリン、デル・トロ、シェリダンの御陰で目が離せない映画なのである。特に状況転じてデルトロが麻薬王の娘と逃避行する中盤からは俄然、牽引力が増す。殺気みなぎるデル・トロが垣間見せる父性にイサベル役イザベラ・モナーも呼応し、口の効けない農夫一家とのエピソードには神秘的な奥行きがあった。

 第3弾も企画されているというが、ここはぜひ監督としての手腕も実証したテイラー・シェリダンに手掛けてもらいたい所だ。デル・トロ相手に充実のエミリー・ブラントが立ち向かう構図を見てみたいが、どうだろう。


『ボーダーライン ソルジャーズ・デイ』18・米
監督 ステファノ・ソッリマ
出演 ジョシュ・ブローリン、ベニチオ・デル・トロ、イザベラ・モナー、ジェフリー・ドノヴァン、キャサリン・キーナー
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ボストンストロング ダメな僕だから英雄になれた』

2018-05-23 | 映画レビュー(ほ)

 2017年もアメリカ映画は実話モノが相次いだが、意図せずして呼応し合っているのが面白い。アメリカのロールモデルになれなかった事から転落していく『アイ、トーニャ』とボストンマラソン爆破テロ事件で両足を失ったジェフ・ボーマンを描く本作だ。事件直前、ジェフは犯人を目撃しており、彼の証言が逮捕につながった事で世間から不屈の英雄として注目を集めていく。

だが、実際のジェフはヒーローとは程遠い男だ。30歳を前にして母親と実家で2人暮らし。カノジョとのデートの待ち合わせ時間も守れない出不精で、バイト先のスーパーでは惣菜コーナーすらままならない。御多分にもれずレッドソックスの大ファンであり、試合当日はバーで酒にまみれている。

英雄視される事の重圧を描いた諸作はアメリカ的価値観、英雄像が正しいのかという自問だ。「アメリカをかつてのように偉大にする」とのたまう大統領が現れたが、果たしてアメリカが良かった事などあったろうか?『アイ、トーニャ』同様、ここには範となるべき父の姿はなく、母は理想像から程遠い。

そんなアメリカの戸惑いの中で、いずれの主人公もしぶとく生きる。
実録難病モノの定型を避けようとする監督デヴィッド・ゴードン・グリーンと製作、主演ジェイク・ギレンホールが賢明だ。感傷を排し、ディテールに目を凝らす演出は目新しい場面が多い。見舞いに現れたバイト先の店長をマスコミと勘違いして叩き出そうとする家族。主人公が度々、身体のバランスを崩してしたたかに打ち付けることでバリアフリーや介助の重要性が良くわかる(同ジャンルで他にこういう演出をやっている作品、思いつかない)。

 とりわけ印象深いのは失われた膝下を直視できないジェフの視線を恋人エリンが覗き込む場面だ。いくらでも熱演し、オスカーを目指せる題材でジェイク・ギレンホールは実に慎み深く、演技的見せ場のほとんどをエリン役タチアナ・マスラニーに譲っている。TV『オーファン・ブラック』で知られるこの女優の真心のこもった演技はエリンという人の迷いや優しさを体現し、僕たちもまたその視線に吸い込まれる。ジェフを救ったのはエリンであり、アメリカを救うのは人の優しさであると謳う本作の心根に魅了された。アメリカは映画は強い。


『ボストンストロング ダメな僕だから英雄になれた』17・米
監督 デヴィッド・ゴードン・グリーン
出演 ジェイク・ギレンホール、タチアナ・マスラニー、ミランダ・リチャードソン
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする