マルタ日記

感謝な出来事。聖書からのみことば。
思いのまま吹く風と共にきらきら輝くキリストの花嫁の日々

神社へのお参り

2008-10-18 | 子育て
先日地域の友達と話していたら、幼稚園の話しになった。あるときから行事に参加するかどうか、どうしてほしいかというアンケートが来るようになったこと。そして、それって、マルタさんがなにか言ったの?と嫌味でなく聞かれた。
実は今は中二の息子が幼稚園児だった頃、幼稚園では普通に七五三のお祝いにと幼稚園児を神社へ連れて行きお参りをしていたそうだ。普通の保育の時間に。公立の幼稚園でだ。紅白饅頭まで出ていた。

私は、そんなに幼稚園の行事にうるさくかかわる方ではなかった。バプ連出身だし~。クリスチャンの中にはお神輿、ひなまつり、七夕、豆まき、いろいろな行事を排除する方もいる。人それぞれの考え方があるからと思っている。

次男くんは結構律儀に言われた事を守るタイプで、「偶像礼拝」が彼の中では絶対ダメ!なものであった。親に似ずに素晴らしい!幼稚園児でもちゃんとそんなに思うのですよ。それで神社におまいりするのにお腹が痛いとかいろいろな理由をつけて(偶像礼拝だから行きたくないとは言えなかった)行かないようにと抵抗したのだけれど、幼稚園の先生に結局のところ連れて行かれたらしい。そしてそういうことが発覚したのが、彼が紅白饅頭を持って帰らなかったことでだ。持って帰るのを忘れたの?と聞くと、嫌だったからとポロポロ涙を流したのだった。そして始めて神社に連れて行かれたことを知った。饅頭を持って帰らなかったのは、彼のささやかな抵抗だったのだ

そうと知ると黙ってはいられませんでした。しっかりと文書で抗議。
子供の宗教心、基本的人権に関しての配慮が足りませんと。

その後、行事のたびに私にどうしたいかを聞いてくれるようになったのです
お神輿お祭り、七夕、豆まき等々。
決してモンスターペアレントの行動ではないと思う。
でも先生はそう思っていたかも~。

でもでも、その後も幼稚園とはちゃんと付き合っているし、
役員もしたし、
なんと今では読み聞かせにも行っている。

抗議、意見の積み重ねで変わっていくことはたくさんある。
あきらめないですることです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会

2008-10-18 | 日々の出来事
今日は仙台フィルと一緒に合唱を12月にする練習の日だった。おおひらゴスペルも参加させていただく事ができ感謝していたけれど、さらに祈っていた事は、このことを通して出会いがありますようにということだった。
今日、練習に行ってびっくり!以前お仕事を時々一緒にしていた方と再会できた。感謝でした。

練習も今日はびっちり3時間!
12月が楽しみです。

それにしても、すべてゴスペルとクリスマスの歌、ハレルヤコーラスのゴスペルバージョンも歌う。なんとすばらしいことでしょう

「ハレルヤ。まことに、われらの神にほめ歌を歌うのは良い。まことに楽しく、賛美は麗しい。」詩篇147:1

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うわきの話し

2008-10-18 | 子育て
クリスチャンブログを検索していると、知っている先生のブログのタイトルに聞き覚えが~と思って見てみると・・・。うちの子の話しでしたわ! 浮気しに行った
ネタ料頂きます~

うちの次男が幼稚園の頃、おばあちゃんに言っていた言葉だ。
「いわき」と言えるようになるまでしばらくおばあちゃんは我慢してくれていた

長男は、小学低学年の頃人の家にお邪魔する時、

「お邪魔しま~す」のつもりで

「おやじしま~す」
と言っていた
そこのお家の人は笑いをこらえながらいつも聞いていたらしい。

愛されてるね~

子供の言い間違いって大好きで、結構そのままにしておく。
あとで素敵な思い出になるから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする