ハヤブサの純正グリップを1度も交換していない為かなり磨耗している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/03/022423a013ab4df509e62c393dc35cf2.jpg)
アクセル側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d0/21ec324acb273cbc0a643c52eb875d57.jpg)
クラッチ側
今回選んだのはデイトナ PRO-GRIP #724 ブラック/グレー
さっそく本日届いたので雨だったが交換した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0d/ef60f5db00b8315ba13168d8ec9a67d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9c/cbe43ae02945ba0841afd5b96a9559a4.jpg)
届いたハンドルグリップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/eb/4cd1717976ef621798912770104332a3.jpg)
純正のハンドルグリップとの比較、長さも問題ないようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/24/874bb44f90f3dcfda023bece5271dcc7.jpg)
まずはアクセル側のバーエンドを外す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/ba017c0b41a9396b4557c8852834535e.jpg)
バーエンドが外れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/82/923d239f2255c293fac72b059d3dd4b8.jpg)
必殺兵器パーツクリーナーをゴムを引っ張りながら隙間に吹き付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2d/caee19cb4bdd96c950c218a0e13e4d80.jpg)
あら不思議するする簡単に抜けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/db/a6618abd7f3ecea1bd7012746835c2d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ef/5d3cf67d66e2d8ab1cb0a95e2e5ac465.jpg)
デイトナ PRO-GRIPの内側にパーツクリーナーを吹き付けてあっさり装着(ボンドは使わない?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/54/753a7f7fc2c91067ebeb345f28f86fb1.jpg)
バーエンドを戻してアクセル側終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a8/ea6f1bc7664685035f3e425a2300c339.jpg)
クラッチ側はバーエンド取りマイナスドライバーを突っ込んで隙間にパーツクリーナーを吹き付け後ボンドをはがす為にグルッとマイナスドライバーを一周させる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/97/a57cc9bc0e83b6329fffb792128217cc.jpg)
引っ張れば抜けます、抵抗が多い場合は隙間にパーツクリーナーを吹き付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/20/9fd6522d314d0c5d2f65ca72931d00b2.jpg)
パーツクリーナーでハンドルに残ったボンドをふき取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3c/ca2fb99ee06f2e740ad1d4fdecff666f.jpg)
コニシボンドを塗ってグリップをグリグリしながら入れてやりバーエンドを戻したら終了
今日は雨の中の作業でコンデションは最悪でしたが正味30分ほどで作業が終わりました
次回はもっと早くできそう( ̄ー ̄)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/03/022423a013ab4df509e62c393dc35cf2.jpg)
アクセル側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d0/21ec324acb273cbc0a643c52eb875d57.jpg)
クラッチ側
今回選んだのはデイトナ PRO-GRIP #724 ブラック/グレー
さっそく本日届いたので雨だったが交換した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0d/ef60f5db00b8315ba13168d8ec9a67d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9c/cbe43ae02945ba0841afd5b96a9559a4.jpg)
届いたハンドルグリップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/eb/4cd1717976ef621798912770104332a3.jpg)
純正のハンドルグリップとの比較、長さも問題ないようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/24/874bb44f90f3dcfda023bece5271dcc7.jpg)
まずはアクセル側のバーエンドを外す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/ba017c0b41a9396b4557c8852834535e.jpg)
バーエンドが外れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/82/923d239f2255c293fac72b059d3dd4b8.jpg)
必殺兵器パーツクリーナーをゴムを引っ張りながら隙間に吹き付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2d/caee19cb4bdd96c950c218a0e13e4d80.jpg)
あら不思議するする簡単に抜けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/db/a6618abd7f3ecea1bd7012746835c2d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ef/5d3cf67d66e2d8ab1cb0a95e2e5ac465.jpg)
デイトナ PRO-GRIPの内側にパーツクリーナーを吹き付けてあっさり装着(ボンドは使わない?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/54/753a7f7fc2c91067ebeb345f28f86fb1.jpg)
バーエンドを戻してアクセル側終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a8/ea6f1bc7664685035f3e425a2300c339.jpg)
クラッチ側はバーエンド取りマイナスドライバーを突っ込んで隙間にパーツクリーナーを吹き付け後ボンドをはがす為にグルッとマイナスドライバーを一周させる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/97/a57cc9bc0e83b6329fffb792128217cc.jpg)
引っ張れば抜けます、抵抗が多い場合は隙間にパーツクリーナーを吹き付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/20/9fd6522d314d0c5d2f65ca72931d00b2.jpg)
パーツクリーナーでハンドルに残ったボンドをふき取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3c/ca2fb99ee06f2e740ad1d4fdecff666f.jpg)
コニシボンドを塗ってグリップをグリグリしながら入れてやりバーエンドを戻したら終了
今日は雨の中の作業でコンデションは最悪でしたが正味30分ほどで作業が終わりました
次回はもっと早くできそう( ̄ー ̄)
拝読させて頂きました。
参考にさせて頂きましす。。
ところで、、
クラッチ&ブレーキレバーは、どちらの商品をお使いですか?
簡単に交換できましたか?
すいません、仕事が忙しくてコメントに気がつきませんでした<(_ _)>
クラッチ&ブレーキレバーはベルリンガーのマスターシリンダーに替えて付いてた物をそのまま使っております。
なのでクラッチ&ブレーキレバーのみの交換はしておりません(^_^)