メンテナンス備忘録

車やバイク、日々のメンテナンスの記録

車 クラッチマスターシリンダー&クラッチレリーズ&エア抜き 2020.01.12 133.236㎞

2020年01月12日 | 
車のクラッチ回りの補修部品が届いた



内容品


左がクラッチマスターシリンダー、右がクラッチレリーズの補修キット


クラッチマスターシリンダーの車体部パッキン


まずはストックしてあったクラッチマスターシリンダーの程度の良い右側を使うことにした


作業前にクラッチのタンクを確認した、4日前にMAXまで補充したのにここまで減っている
いきなり抜ける前に気がついて良かった


クラッチレリーズを車体から外す


ブリーダーボルトを緩めてフルードを抜く


抜けたフルードがパイプに残っている、凄い真っ黒!


続いてクラッチマスターシリンダーを車体より外す


外れたクラッチマスターシリンダーとクラッチレリーズ
車体より外したクラッチマスターが予備品2個より綺麗だったので急遽、こちらを補修することにした


分解洗浄したクラッチマスターシリンダー


クラッチマスターシリンダーのピストン部分
上が新品、下が使用品(ゴム部分がヘタって痩せていてスプリングが歪んでいる)


新品組み込み、新品のピストンゴム部分にシリコングリースを塗りシリンダーに押し込む


スナップリングをスナップリングプライヤで固定


ゴムのキャップをつけて補修完了(車体から外した時にはこの黒いゴムのキャップは付いてなかった)


クラッチレリーズも分解洗浄


レリーズのピストン部分の比較
上が使用品下が新品、使用品のゴムがやはり痩せている


新品ピストンにシリコングリースを塗り組付け


クラッチマスターシリンダーにパッキンをつけ車体に取り付け




取付前に車体側が錆びているのを発見、フルードにやられたっぽい
タッチアップで塗っておいた


クラッチマスターシリンダーとクラッチレリーズを取付




取付完了


フルード補充とエア抜き


出てきたフルード、汚い


走行距離

作業終了後エンジンが掛からず30分位色々試行錯誤した。
クラッチスタート解除の配線が抜けていたのが原因と気がついた時の脱力感は半端なものではなかった(ノ´Д`)

車 ナビゲーションシステム 地図更新 2020.1.11

2020年01月11日 | 
最近、道のない所を走ったり高速道路で新たに繋がったジャンクションの案内がなく不便なのでナビの地図を更新した。


自分の持っているナビでは最終バージョンアップとの案内がメールで来たので思わず購入。

更新終了まで150分かかるそうなのでバッテリーチャージャーを繋ぎエンジンをかけずに更新する事に
ボンネットを開けたついでにこの前交換したタペットカバー関連のオイル漏れがないか確認した。


スプールバルブ周り


デスビ周り


デスビ側サイド

オイルの滲み、漏れはない様子(^_^)


メルテック バッテリー充電器 Meltec SC-1200を繋いだ


最初は2Aで充電していた


車内に戻り早速バージョンアップ


DISK1を入れた






バージョンアップ開始


バージョンアップ中12.6Vまで電圧低下




バージョンアップ中Meltec SC-1200の充電アンペアは4A,5Aと増えていく


Meltec SC-1200の充電アンペアが増えると13.2Vまで電圧が上がる




最終的にはMeltec SC-1200の充電アンペアは6Aまでいき電圧は14.4Vまで上がりバージョンアップ終了まで電圧は安定した。


DISK2に入替


バージョンアップ最終処理中

バージョンアップは大体3時間位で終了した(^_^)

車 クラッチフルード補充

2020年01月09日 | 
車を運転中に半クラッチに何か違和感を感じクラッチフルードタンクを見てみたら


底が見えます(# ゚Д゚)、しかもフルードがどぶのように汚い


家にあった余り物のフルードをとりあえず補充


補充しても汚い

前にクラッチマスターシリンダーがいきなりお亡くなりになってスカスカになったのを思い出し確認


何か垂れている?


拡大

クラッチマスター補修&クラッチレリーズ補修&エア抜き確定しました(T_T)