メンテナンス備忘録

車やバイク、日々のメンテナンスの記録

車 スロットルボディー清掃の準備

2018年02月27日 | 
OBDⅡ診断ツールを購入してエラーコードからスロットルポジションセンサーの異常と分かった

スロットルボディーをインマニより外して本格的な清掃作業とスロットルポジションセンサーの交換をしたついでにRACVの洗浄もしようと思い必要なパーツの準備をしている

まずはスロットルポジションセンサー、ホンダ純正品の単品は出ない(スロットルボディーASSYのみ)Amazoneで見つけて買ってみた




スロットルボディー部分のパッキン




RACV部のパッキン



BIKER MATEのフォーマット注意点

2018年02月24日 | バイク
BIKER MATEで64GBのMicroSDカードをBIKER PROと同じexFATでフォーマットしたがエラーで電源が落ちなくなったFAT32でフォーマットした同じ64GBのMicroSDカードで正常の動作になった
本体が同じようだが微妙に違う、忘れなないように書き留めておく

64GBの場合
BIKER MATE  FAT32でフォーマット
BIKER PRO   exFATでフォーマット

OBDⅡ 診断ツール購入

2018年02月18日 | 
冬になると車のエンジンチェックランプがつくので根本的な解決をしたくてOBD2ツール購入した

MAXWIN(マックスウィン) ELM327 OBD2 診断ツール





アマゾンに発注早速来たので使ってみた




端子に取り付け



待つまでもなくチェックランプ点灯
チェックランプが点灯した状態での症状は、アイドリングが820rpmと高い、走行中アクセルを放しても2,000rpmより下がらないが速度が0になると820rpmまで下がる、ガスが濃いのかマフラーエンドのリヤスポイラー周りが煤だらけなど

スマフォにブルートゥースで繋がり色々な診断結果が見れるのがありがたい早速診断モードでやってみたらこの結果


P0122,P0172とエラーコードが出たWEBで検索し考察、スロットルポジションセンサーとRACVが怪しいと判断

コードが分かり普通の状態に戻したいのでチェックランプ消去画面へGO!
消去実行をポチっとな






でチェックランプが消える


今までヒューズをとってECUのリセットをしていたのでこれだけでも凄いありがたい

悪い場所がだいたい見当がついた、症状の部位がスロットルボディに起因しているので時間がある時に部品を揃え、スロットルボディを取り外して本格的な清掃をしてみたい




ドラレコカメラ交換 Biker MateからBiker Proに

2018年02月18日 | バイク
最近、フロントのBiker Mateの動画が白っぽくなってきて逆光などではかなり醜い動画を記録するようになってきた、いくらレンズを清掃しても白っぽさは消えずレンズの内側が汚れているみたいだ
やはり直接、風を受けるので湿気などの影響を受けるのか?
実際何をやっても改善しないのでカメラ部分の交換を考える

ヤフオクでBiker Proが出品していたのでGET'早速商品が来たのが下の画像


カメラ部分はMateからかなり変わっているケーブルが抜けないように専用の固定具がついている
前のカメラと同じような劣化をさせないために保護をするためまずばらす


ヘキサゴンでねじ止めされている




使う物


UVフィルター&キャップ


熱収縮チューブ25mm


フィルターリングがジャストフィット


25mmの熱収縮チューブをちょうど良い長さに切ってフィルターリングにかぶせる

さらにカメラに熱収縮チューブを通す






ドライヤーで加熱して熱収縮チューブ縮める

熱収縮チューブが縮みフィルターリングとカメラの段差が窪んでいる


UVフィルターを付けた状態


さらにレンズキャップを付けた状態

ここまでやればカメラ本体のレンズは汚れないはず




交換前のカメラ(レンズは汚れていないが映像は白っぽい)

早速、隼へ取り付けへコードに熱収縮チューブを通す



位置決めが決まったらドライヤーで収縮させる


カメラ部は完成

コードの取り回しフロントより決めていく






完成!!



実際の動画
Biker mate

白っぽくコントラストが低い

Biker Pro

チョット、右側がケラレテいるが調整できる範囲

結果は狙いとおりの綺麗な動画になる(´∀`)
今回のフィルターでどこまでカメラ部分を保護できるか経過を観察する