イグナイター交換後はエンジンが本調子に戻った、バックファイヤーやトルクの細さは皆無ヽ(・∀・)ノ♪
前回イグナイター交換時にラジエーター上部のパッキン劣化の為クーラントが漏れているのを発見したので関係部位を交換した2015.10.21 92.711km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d1/f73d49bb0098c6cbb8744d251e025807.jpg)
ラジエーター交換前の画像 上部が漏れでグリーンに変色してますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/37/677677915f52b766c4bf996eb73c8cfa.jpg)
相変らず漏れていますのー
使用した物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a6/185815f7970f65b6935dc3d853ebb199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f2/6f02ca3229fe984348da35c37047d665.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/08/dddddd08c1d5589a1523da336a7ab0a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/22/106122bf978e27b9402d5d5c4e9990e3.jpg)
ラジエーター(14.800円)、クーラント7L(2.000円位)、ラジエーターホース&ヒーターホース(13.000円)、ケミカル類(1.500円位)合計31.500円(送料込み)
まずはライトを養生テープでマスキングしてフロントバンパーを外した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8e/ce9b7fe0567230d35508cbcbdf0b7153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/89/8774c7ad1a913e6205de566220c6930a.jpg)
クーラーのコアの前に雨が直接当たるのでサビサビです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c5/4240a8dcbc6472090fa30c3db6bb7dc0.jpg)
塗りたい部分マスキングしてスプレー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/32/b0280c37be3cb6805ed651b17c5187a7.jpg)
スプレー後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/75/08a7053c4d134d31eeaa07c78bb30607.jpg)
もっと近くで見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/99/3e6ed08e09db52eab950117c2602fef2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a0/d30bdb958c25747da334137fd1709aaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/18/6a514d953d256cbfe5cdc6bca69e1be7.jpg)
ラジエーター裏側の運転席側の下部分にもサビを発見同じように塗る(塗装後は撮り忘れ)
次にホース類を片付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a4/fb4e14a0b3f8c522a6c3064e0385aeb7.jpg)
じゃまなエアーフィルターのパイプをどかす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d1/a8ff02264522f80027a2104afab4ee53.jpg)
ラジエーターロアホース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/54/296da3788083b4af37bc2fc2bf3bce3b.jpg)
ヒーターホース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7d/84db6179b80d0cec8a7205b00666acd1.jpg)
ヒーターホースがどうしても抜けなかったのでカッターで切り抜いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0d/5e3005e51f308ffd48fb53f5a6e11a3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d5/d96e46b880e2d7941c2879f4e6ae8287.jpg)
古いラジエーター撤去
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/11/2baae87b752d8c2533049c09f5b26352.jpg)
抜いた後はサビてはいなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/29/a79859e40b4116d70f4da7b1e8d70ba8.jpg)
新しいラジエーターを準備しながらエンジンルームをKUREフォーミングエンジンクリーナーで洗浄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/47/25b84a32fe8e9466aa7ed2079a0318e5.jpg)
ラジエーターの取り付け(画像取り忘れました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/98/85444393c711e416945b05635255325f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/53/7307c3a30401fa80d0f2cc0ddcd205a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f4/7921fc5e36bce6faa6cea9c84da6c026.jpg)
いきなりエアー抜きで終了(クーラント6.7L入りました)
で、唐突に終了時のエンジンルーム(クーラント漏れは今のところ無し)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ec/1deeedc261ece8f3a3e9484d6ee1ac8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a0/6961520e6e5c6de0ea49f0c7c360595a.jpg)
後はタイミングベルト関連、ウオーターポンプ、サーモスタットをリフレッシュすればとりあえず良いんではないでしょうか。
ここまで原因が分からずいろいろ交換したがほぼ入れ替えできたので保険を効かしたと納得しています
前回イグナイター交換時にラジエーター上部のパッキン劣化の為クーラントが漏れているのを発見したので関係部位を交換した2015.10.21 92.711km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d1/f73d49bb0098c6cbb8744d251e025807.jpg)
ラジエーター交換前の画像 上部が漏れでグリーンに変色してますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/37/677677915f52b766c4bf996eb73c8cfa.jpg)
相変らず漏れていますのー
使用した物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a6/185815f7970f65b6935dc3d853ebb199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f2/6f02ca3229fe984348da35c37047d665.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/08/dddddd08c1d5589a1523da336a7ab0a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/22/106122bf978e27b9402d5d5c4e9990e3.jpg)
ラジエーター(14.800円)、クーラント7L(2.000円位)、ラジエーターホース&ヒーターホース(13.000円)、ケミカル類(1.500円位)合計31.500円(送料込み)
まずはライトを養生テープでマスキングしてフロントバンパーを外した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8e/ce9b7fe0567230d35508cbcbdf0b7153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/89/8774c7ad1a913e6205de566220c6930a.jpg)
クーラーのコアの前に雨が直接当たるのでサビサビです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c5/4240a8dcbc6472090fa30c3db6bb7dc0.jpg)
塗りたい部分マスキングしてスプレー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/32/b0280c37be3cb6805ed651b17c5187a7.jpg)
スプレー後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/75/08a7053c4d134d31eeaa07c78bb30607.jpg)
もっと近くで見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/99/3e6ed08e09db52eab950117c2602fef2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a0/d30bdb958c25747da334137fd1709aaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/18/6a514d953d256cbfe5cdc6bca69e1be7.jpg)
ラジエーター裏側の運転席側の下部分にもサビを発見同じように塗る(塗装後は撮り忘れ)
次にホース類を片付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a4/fb4e14a0b3f8c522a6c3064e0385aeb7.jpg)
じゃまなエアーフィルターのパイプをどかす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d1/a8ff02264522f80027a2104afab4ee53.jpg)
ラジエーターロアホース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/54/296da3788083b4af37bc2fc2bf3bce3b.jpg)
ヒーターホース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7d/84db6179b80d0cec8a7205b00666acd1.jpg)
ヒーターホースがどうしても抜けなかったのでカッターで切り抜いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0d/5e3005e51f308ffd48fb53f5a6e11a3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d5/d96e46b880e2d7941c2879f4e6ae8287.jpg)
古いラジエーター撤去
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/11/2baae87b752d8c2533049c09f5b26352.jpg)
抜いた後はサビてはいなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/29/a79859e40b4116d70f4da7b1e8d70ba8.jpg)
新しいラジエーターを準備しながらエンジンルームをKUREフォーミングエンジンクリーナーで洗浄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/47/25b84a32fe8e9466aa7ed2079a0318e5.jpg)
ラジエーターの取り付け(画像取り忘れました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/98/85444393c711e416945b05635255325f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/53/7307c3a30401fa80d0f2cc0ddcd205a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f4/7921fc5e36bce6faa6cea9c84da6c026.jpg)
いきなりエアー抜きで終了(クーラント6.7L入りました)
で、唐突に終了時のエンジンルーム(クーラント漏れは今のところ無し)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ec/1deeedc261ece8f3a3e9484d6ee1ac8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a0/6961520e6e5c6de0ea49f0c7c360595a.jpg)
後はタイミングベルト関連、ウオーターポンプ、サーモスタットをリフレッシュすればとりあえず良いんではないでしょうか。
ここまで原因が分からずいろいろ交換したがほぼ入れ替えできたので保険を効かしたと納得しています