![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/69/9427fbeb45d851605a877efef807fcfe.jpg)
夏は暑くて秋は雨ばっかりで全然作業ができなかったがやっと良いシーズン到来
前回、隼にTPMS タイヤ空気圧監視システムのモニターだけ付けて終わったがセンサーを本日付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5e/9c8887a615a8ed3699cea782c00065a0.jpg)
センサー本体、フロント、リヤと記載あるのでそのままのタイヤにつける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/01/550428fa81dfacca871cb5573db194f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f2/f2dbf8b426113e9b768da3075d2637a1.jpg)
入っていた12mmのスパナとナット3個、一個はスペア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c8/f233d36e1ba72050e7a006caf9ae1036.jpg)
先にバルブにナットを入れておきセンサーをねじ込み後ナットで共締め、完了後の画像を撮り忘れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/19/718aefa9f3b5984b9a678a2aaf42fd3b.jpg)
走行前の値
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/58/21de6fd3717c68381ba14f61e39c6eaa.jpg)
走行後の値
設定で最低空気圧、最高空気圧、最低温度、最高温度のワーニングを設定できるなど機能はほぼデイトナの商品と一緒、付属の12mmのスパナは使っているうちに広がってしまうのでちゃんとした工具でナットを締めないと作業効率が悪い
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます