踏歌 2007年04月15日 | ひとりごと・・ 拝殿のなかでは巫女さんの装束に身を包んだご婦人方により、「踏歌」が奉納されている。オイラも「踏歌」を見るのは初めて!踊り手は、足で地面を踏みつけて調子(リズム)をとり、謡(合唱)と箏の演奏で優雅に舞うのである。一種独特の雰囲気がある。これも香椎宮が天皇家と密接な関係にあり、それだけに厳かな雰囲気をかもしだしているのであろう。特に、琴の響きがいい!香椎宮に祀られている仲哀天皇も琴の名手であったという。さて、「踏歌」が終わると「獅子頭」が神官の手から、境内で待機していた氏子へと引き渡された。 « 祭(まつり) | トップ | 獅子楽(その1) »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます