日本文化として幾つもの古典芸能が継承されているが、そのひとつが日本舞踊
昨日、隼町の国立劇場で花柳流の公演を鑑賞してきた
これまで、オイラが知る日本舞踊とは、
田舎の婆さんが厚化粧して踊る・・・秋祭りの余興的なものでしかなかった
そのため、少しも興味をそそられることなく、まったく関心もなかった
しかし、数年前、伊豆長岡で本物の芸妓(げいぎ)さんの踊りを観る機会があり、
“これが本当の芸能!!”と感動、それ以降、日本舞踊に対する見方が変った
さて、今回の公演は、花柳衛彦(もりひこ)さんという舞踊家企画の会だった
衛彦さんは昭和を代表する名人 林家彦六(8代目 正蔵)の息子さんである
※笑点のキクちゃんの師匠。キクちゃんは、長年にわたり師匠の付き人をしていた
その彦六曰く、
「新しいことを勉強してると世の中は怖くありません
何もしないで、じっとしているから、怖くなるんです」という名言がある
当たり前だが、自分がよく知らないもののことはつい不安に感じてしまう
しかし、自分から進んで調べ、理解してみるとさほど難しいものでなかったりする
言い換えれば、何事も、「チャレンジ精神」が大切!ということだ
花柳衛彦さんも親爺さんの血を引き、常に、日本舞踊に新風を巻き起こしている
とはいえ、古典の原型をしっかり残しつつ、華やかさのなかに「粋」が感じられる
素人のくせに!と言われそうだが、オイラが感じたままを率直に書いただけ
ところで、オイラがわざわざ休日に、それも東京まで日本舞踊を見に行くはずがない
これには理由がある。演者として伊豆長岡の美人芸妓姉妹が出演するからだ
姉の花柳衛一美さんは長唄「巽八景」を、
また、妹の花柳衛九美さんは長唄「英執着獅子」を演じた
多くの演者が舞台に立ったが、二人は別格!!強烈なオーラ!が出てたね!!
それぞれ、振り返った瞬間、観客の大半からため息が漏れるほど妖艶で綺麗だった
残念ながら、舞台は撮影禁止!楽屋でのショットから想像してほしい
ちなみに、普段、姉の衛一美さんは“君団子”、妹さんは“九美”が源氏名であり、
お座敷では、「団子!」「くみちゃん!」で親しまれている
また、2005年4月1日、伊豆長岡町、大仁町、韮山町が合併して伊豆の国市になり、
その際、姉の「君団子」をモデルとした記念切手が発売されたほどのベッピンさん
もし、伊豆に行く機会があればお座敷に招き、日本の伝統芸能を堪能してみては?
もちろん、踊りだけではなく、ちゃんとカラオケの相手もしてくれる
ちなみに、オイラは団子と「別れても好きな人」、
くみちゃんと「カナダからの手紙」をデュエットした・・・記憶が微かにある
素敵な、ブログ記事ありがとうございました。
よく見つけましたね!!
近いうち、川崎の兄貴と
伺う予定です