あるヘタレの愚痴

自分の落書き日記と出来事に対する感想の愚痴ブログです。たまにカメラ、電子機器関係のこと書いてます。有益かどうかは不明

バイク騒音

2021年10月31日 | バイクネタ

バイクのマフラーがうるさい。

 

吾輩のところは原二珍団やハレ珍団がよく通る。

まあ道路から100メートルぐらいは離れているが、そいつらが通ると騒音が80dB(A)はある。

ハレ珍は通ったところを計測していないからわからんが、体感的には90くらいではと

 

一言でいえば、製缶工場の騒音管理区域レベル(耳栓しろって警告が書いてあるところ)の騒音が出てる

100メートルぐらい離れてそれなので道路近傍だともっと大きい。

 

彼らにとってみれば通るのは一瞬だから迷惑かけてないと思っているのだろうが

通るのは一瞬でもずっとそのバイクの『バーン』って排気音はずっと響くのだ。その音が不快なこと不快なこと。

10台程度連なって走るから、騒音十連奏である。

うるさいから違法マフラーなんだろうな、きっと。

 

かっこいいとか思ってるのは本人、やめろと言える周りも同類なので異議を唱えるのがいないからやめない。

外観をいじるのは勝手だと思うけど、相手に不快な被害の出る改造はナシかな

音の暴力ってやつ

 

自分の趣味に合わない音楽を大音響で鳴らされて不愉快にならないのか?と同義

 

~~~~

休みの日たまたま、原2珍が通ったので、騒音を計測してみた

近く通った時に、MAX:70dB(A)

1キロ以上離れて、55dB(A)

 

まあうるさいことには変わらない

コメント

インターカムの設定のせいで耳がなくなるかと思った

2021年07月23日 | バイクネタ

インターカムで初めてウォークマンをつないで音楽再生して走っていて気が付いた。

 

め ち ゃ く ち ゃ 爆 音

 

なんか速度が上がるごとに音が爆音ブーストして耳がキーンてなった。

もうこりゃ騒音のレベル

 

走っててちょうどいい音量やんと思ってアクセル開けた&風向きでゴーゴー音が強くなると

♪→

ってくらいになって「耳が~耳が~」って状態になった。

 

せっかくのツーリングなのに再び風切り音のみという空虚を再び味わうこととなるとは

騒音に合わせて音がでかくなることに気が付くまで結構な距離走らせてたんで耳は死んだ。

 

バイク降りて1時間くらいたってもキーンって耳鳴りがする。

 

みんなもインターカムの設定には気を付けておこうネ

吾輩はすぐに騒音に合わせて音がでかくなる機能を切りました(ミッドランドだとAGCっていうやつでPCに繋がないと設定変えれない)

風切り音で聞こえないからと音をでかくすると耳へのダメージが増えます。

風切り音で聞こえないですが、実は音圧は結構出ているため非常に危険です。静かな部屋で聞くと耳が痛くて聞いてられないでしょう。

聞こえなくてもそのままのほうが耳には優しいので、おとなしく聞こえないままで運用するのが吉

コメント

暖かかったので、バイクに乗ったよ

2021年02月23日 | バイクネタ
長いことバイクに乗っていなかったし、
最低気温最高気温ともに5月並みの高温で2月末ではありえない気温だったので、ツーリングに出かけることにしました。
朝方すこぶる寒かったけど、5度以上10度未満だったので何とかなりました。
一応目的地は御手洗地区(大崎下島)にしました。
御手洗行けなくても、川尻近辺まで行ければいいわと思いました。
 
恰好は、ブルーワーカー仕様。
上着は冬終わりのセールに買った1000円のMA1タイプジャンパーとパンツは裏起毛ストレッチパンツ
足首が寒いので脚絆をまとう。
おまけにヘルメット帽をかぶってヘルメットを着用
(ヘルメット帽はヘルメットのインナーにかぶる帽子でムレと汚れ防止になる。吾輩が使ってるのは絶版品だがまだ店に在庫あるやつ)
MA1は会社で着るように買ったが思いのほか防風性能が良かったので、バイク用の防寒ジャケットに変更。イージスとどっちがいいかといわれるとどっちもどっちかなあ。
 
一応足首保温に脚絆をまいたんだけど直接風が当りにくくなっただけでさすがに寒いのには変わりなかった。
 
185号をメインに走りましたけど、最高でしたね
車では味わえないくそ寒い風を感じて、防風じゃないパンツなので風を通して足だけ凍えそうだった。
 
寄り道に、野呂山スカイラインを頂上まで登ったけどこの時点ですでに12時過ぎ
眼下の安芸灘大橋を眺めて計算すると、17時に帰れそうにないと悟って、予定変更して野呂山で引き返すことにしたのでした。
岡村からフェリーで大三島に渡ってもよかったんだけど、陸路とガソリン代くらいしか持ってなかったので断念
 
ライダーが手を振ってくれたりしたけど、スクーターの癖にそんな余裕が全くなかった。
悪く思われても、事故るよりはマシだと言い聞かせる。
今回は姿勢を正して乗ったので疲労度は思ったほどではなかった。
変な姿勢で乗るとやっぱり疲れるから気を付けて乗ろう。
 
道の駅が川尻、安芸津あたりにあればちょうどいいんだけどなあ。別に店舗なくていいからトイレと休憩スペースだけで十分なの。
コメント

バイクが嫌いな人のバイク関係の話

2019年09月28日 | バイクネタ

お断りしますが、バイクが嫌いな人のバイク関係の話です。
興味ない人のレベルなんでお察しください
因みに足がわりの原付ベースの話です。

我輩も必要に迫られて50の原付バイク買いましたが、安くても中古は避けるべきです。
1年くらいの期間足に使って買い替えるなりするのならあり
基本乗りっぱという人が多いのでメンテナンスがほぼされていない車両が多く古い車体が多い
なので、あとから不具合が出てお金が掛かる。

新車は高いけどトータルで見れば安上がりです。
50の新車でも、安いのはともかくちょっといいなって思うやつのバイクに少し金を出すと
125の新車に手が届いてしまうレベルなので思いきって免許とった方がいいかもしれません。

参考に50カブの本体価格は36万、この値段だとPCXなど中位から上位の125スクーターが買えます。
110のカブもほとんど同じ値段です

(後で気がついたが二種バイクの値段と一種バイクの値段を混同してますね。カブ一種が30万でカブ二種が36万。カブ30万でも二種バイクのアクシス、DIOの安いやつが買えてしまう。二種の安いのは一種のダンクとほぼ同じです値段)

二段階右折や30キロ制限があるのに、車と同じ扱いになる125と値段同じとか馬鹿らしいですよね
特にこだわりないので、我輩は暇な時期に免許取って125に替えました
でも使い方で言えば50で十分な感じでした。
だけども、車体も安定性があって速度出る分走るのは50より楽になりましたね。

個人的には要らなくても嫌いでも普通免許の4輪2輪は取っておけと思います。
免許とっていて使わないのがもったいない気もしますけど
まあ、選べる選択肢は多い方がいいですよ
持ってればスタートラインが違いますからね

あとちゃんと任意は入っておくことですね
車を持ってれば125以下であればファミバイ特約が使えます。 十分とは言えませんけど、つけておきましょう。
あと盗難防止も重要ですのでカバーとロック(あまりに安いのは鍵の意味がなくだめです。)は買って着けましょう
1万円レベルのものと地球ロックが基本です。

コメント

OBM計画の完遂

2019年08月31日 | バイクネタ

これを書いているということは、教習所で卒業検定に合格しました。

そして免許書き替え完了し公にバイク乗れることに 免許ゲッツ!

卒検時の合格ですの言葉を聞くまでのドキドキよ 証明書もって帰るまでは信じられんかった

8月末に取れるかな?でしたが、当初の予定通り行けました。

おっさんバイクの免許取る計画は完遂!

さようなら平成免許そしてこんにちは令和免許

しかし、仕事帰りで通うのはしんどかった。集中力が持たない。

1つ言えることは、教習バイク乗ってからバイクに対する見方変わりました 思ったより機敏ではないのと、乗りこなすならそれなりに技術がいる。 バイクの免許取るべしとは言わないが、バイクを軽く見ないで!と思う。

道路上のいろんな立場になると、どこが危ないかとかが見えてくる ボーッとしてたら気がつきもしませんがね

コメント

OBM計画その2

2019年08月04日 | バイクネタ

第一段階の教習が終わりました。
当初の予定通り1ヶ月で第一段階が修了しました。
週に1回の時はどうしようと思いましたが

二段階もうまく行けば二週間で検定の予定(あくまでも)
予想では今月末には検定
これから教習所は繁忙期になります

ただの移動手段に積極的理由がないから、あまりモチベーション上がらない
まあ好きならもっと早く取ってるだろうし
いつかは取れるけどそれがいつになるかだな

教官には合格はできそうだとは言われてるが油断大敵
教えられたことを覚えてやれば問題はないが出来る自信がない

コメント

OBM計画

2019年07月15日 | バイクネタ

おっさんバイクの免許取る計画略してOBM計画

この度晴れて普通二輪免許を取得しましたと言いたいが、まだ車校へ通い始めたばかり
乗車予約が取れなくて非効率です
7月入校でまだ3回しか乗れてない。

今入ってるところ通えていいとこ1週間に一回なレベル

入校する車校にもよるが、二輪専用コースのある大きいところだとスムーズと思う(計画通りに取れる可能性が高い)
ただ、二輪教習できる教官が少ないと余計に長引くのでそこは注意
働いていると時間も限られるから週一でだらだら通うのは厳しい
出来れば週に3時間以上乗りたいところだ。

毎日乗って晴れて8月末に卒業とバイク免許取得という筋書き通りにはならなかった
こんな下らない事に貴重な有給使いたくないしね

二輪免許のいろいろノウハウ?きっと取れても書かないと思う
だって他の人が書いてるからわざわざ書く必要もないしね

そもそもなんでバイク免許取るようになったのかは、原付二種乗るためだけ
そう!取るなら小型二輪AT限定でいいのかもしれない。最短2日だし
わざわざ時間と金を掛けて通うのは得策とは言えない
ただ、言えるのは我輩は楽な方に逃げたくなかったから

コメント