熱帯果樹写真館ブログ

 熱帯果樹に関するトピックスをお届けします。

タイ王国産マンゴー「マハーチャノック種」が輸入解禁になりました

2006年12月30日 | マンゴー
 2006年11月28日に「タイ王国産マハチャノ種のマンゴウの生果実の輸入解禁について」と題した記事が、農林水産省ホームページの報道発表のページで発表されました。

 記事の内容は、


 タイ王国産マハチャノ種のマンゴウの生果実については、タイ王国側からの輸入解禁要請を踏まえ、これまで科学的・技術的検討を行い、公聴会、パブリック・コメント等の手続を経て、病害虫の侵入のおそれがないことを確認したので、本日付けをもって、タイ王国産マハチャノ種のマンゴウの生果実について、輸入解禁措置を講じることとする。


 と云うものでした。

 近年は「マンゴーブーム」と言われる様に、マンゴー輸入数量は年々増加しています(図1)。


図1:マンゴーの輸入数量及び金額の推移
貿易統計(輸入).財務省.より抜粋・加工


 その様な状況下でタイ王国から日本には、どの時期にどれ位の量のマンゴーが輸入されていたのでしょうか?
 まず輸入数量ですが、2005年の「貿易統計(輸入)」ではタイ王国産マンゴーの輸入数量は955,195kg(マンゴー輸入量全体の7.9%)となっており、これはフィリピン、メキシコに次ぐ第3位の数量となっています(図2)。


図2:日本の国別マンゴー輸入数量(2005年)
貿易統計(輸入).財務省.より抜粋・加工


 次にタイ王国産マンゴーの輸入時期ですが、月別に見ると3月がピークで、12月~6月が主な出荷シーズンと言えそうです(図3)。


図3:タイ王国から輸入されたマンゴーの月別数量および単価(2005年)
貿易統計(輸入).財務省.より抜粋・加工


 これまでタイ王国から輸入されていたマンゴーの品種は、ナンカンワン種、ナンドクマイ種、ピムセンダン種、ラッド種の4品種でしたが、これにマハチャノ種が加わると云うことになります。
 マハチャノ種の出荷時期がいつ頃なのか、気になります。

 タイ王国産マンゴーで輸入できる品種とできない品種があったのは、植物防疫法に係る取り決めのためです。農業的大害虫のミバエ類が生息するタイ王国からは、マンゴー果実は蒸熱処理を行い殺虫処理をしてからでないと、日本にマンゴーを輸出できないことになっています。
マンゴーは品種により果実の大きさや形状が違うため、1種類の品種で蒸熱処理の効果が確認されたからと云って、他の品種まで同処理で輸出が許可されるわけではありません。
今回マハチャノ種は、既存輸出品種のナンカンワン種と同様に「果実の中心温度を47.0℃とし、この温度以上で20分間蒸熱処理」することでミバエ類の完全殺虫が可能であることが確認されたために日本への輸出が許可された模様です。

 さて、今回輸入が許可されたマハチャノ種とは、どの様な特徴をもつマンゴーなのでしょうか?

 まず、品種名であるマハチャノですが、英語表記では「Maha Chanok」と記載されますが、タイ語表記では恐らく「มหาชนก」でしょう。
 冨田竹次郎編著「タイ日大辞典」によりますと、「มหา=大なる」「ชนก=銛」とありましたので、恐らく果形が銛の先端に似ているということで「大なる銛=มหาชนก」と名付けられたのではないかと想像します。


※2010年10月にタイの果樹研究者に伺ったところ、「Maha Chanok=仏陀の10代前の前世(最初の前世)における名前」のことだと思う、とのことでした(2011.05.01訂正→関連「タイのマンゴーに係る備忘録」)。

 マハチャノよりマハーチャノックの方がしっくりくる気がします。
 従って、以下はマハーチャノック種と記すことにします。

 次に果実の特徴ですが、2002年1月8~11日にタイ王国のチェンマイで開催された「International Symposium;Sustaining Food Security and Managing Natural Resources in Southeast Asia;-Challenges for the 21st Century-(東南アジアの食糧安全保障維持と天然資源の管理に係る国際シンポジウム ~21世紀に向けての挑戦~)」でドイツ連邦共和国ホーエンハイム大学のA.L.Vasquez-Caicedo等が発表したた「Physical, Chemical and Sensory Properties of Nine Thai Mango Cultivars and Evaluation of their Technological and Nutritional Potential(タイ産マンゴー9品種の物理的および化学的特性の知見と技術的および栄養学的可能性の評価)(PDF:335KB)」にマハーチャノック種の特徴について記載されていましたので紹介します。

 マハーチャノック種果実の物理的特徴を表1および図4で示します。
 国産のアーウィン種よりやや小振りで、細長い様です(写真1)。

表1:マハーチャノック種果実の物理的特徴


図4:果実の計測部位


写真1:マハーチャノック種果実


 次に気になる味の評価ですが、糖度(Brix.)は約16度、酸度は約0.8度、糖酸比は約20とかなり甘そうな数値です(図5)。


図5:タイ王国酸マンゴーの品種別 糖度・酸度・糖酸比


 原文にはその他、果肉色や繊維割合、糖組成や香りについて等多くの評価が記載されていましたので、気になる方は確認してみて下さい。

 これからも海外から様々な熱帯果樹(品種)が輸入される様になると思います。
 熱帯果樹ファンとしては、とても楽しみです。

○参考文献
 ・「タイ日大辞典」.冨田竹次郎(編著).1997.日本タイクラブ(発行).㈱めこん(発売).
 ・「Physical, Chemical and Sensory Properties of Nine Thai Mango Cultivars and Evaluation of their Technological and Nutritional Potential」.A.L.Vasquez-Caicedo, S.Neidhart, P.Pathomrungsiyounggul, p.Wiriyacharee, A.Chattrakul, P.Sruamsiri, P.Manochai, F.Bangerth, R.Carle.2002.International Symposium Sustaining Food Security and Managing Natural Resources in Southeast Asia -Challenges for the 21st Century-.(PDF:335KB

○参考サイト
 ・「農林水産省:報道発表資料;2006年11月28日:タイ王国産マハチャノ種のマンゴウの生果実の輸入解禁について
 ・「財務省:貿易統計(輸入)
  ※農林水産省¥農林水産統計情報総合データーベース¥統計名検索¥果樹¥財務省貿易統計(輸入)で検索






「いずみ紅」の出荷が始まっています

2006年12月17日 | 柑橘類
 12月13日より沖縄本島北部に位置する本部町伊豆味から「いずみ紅」という柑橘類の出荷が始まりました。

 はじめに、「いずみ紅」とは、伊豆味果樹生産組合の農家が作っている「大紅蜜柑(オオベニミカン)」という柑橘類を販売する際に用いる地域ブランド名(商品名)のことです。


写真1:大紅蜜柑の果実


 大紅蜜柑の学名は Citrus tangerine hort. ex Tanaka であり、英名はダンシータンジェリン(Dancy tangerine)又は単にタンジェリン(Tangerine)と言います。
 大紅蜜柑の特徴は、㈱養賢堂から出版されています「果樹園芸大辞典」には、

 赤蜜柑、赤ツラなどの異名があり、インドのマドラス原産でフィリピン、海南島、アメリカのフロリダ州やカリフォルニア州などに栽培され、日本では鹿児島、高知、宮崎、和歌山などに点在するが、南西諸島にはまだかなり残存している。果実は扁球形をなし、果皮はとう紅色を呈しなめらかで光沢がある。大きさはウンシュウミカンとほぼ同じくらいであり、外観美麗で害虫抵抗性強く、栽培も容易であるが、食味が淡白でそう快味がなく、種子も多い。
 アメリカのダンシータンジェリンは本種の実生から出た優良系統で、かなりの生産額を有する。



 と記されています。

 また大紅蜜柑は、田中長三郎氏の分類によると後生柑橘亜属のミカン区のうちコミカン亜区・かん(柑)香類・大果亜類というポンカン等と同じグループに属しています。

 さて、その様な大紅蜜柑ですが、沖縄県では近年12月中下旬に出荷される柑橘類として人気を集めています。
 人気の理由は、濃い紅色の美しい外観であること、果皮が剥きやすいこと、優良な果実は瑞々しく食味が良いこと、同時期に競合する沖縄県産マンダリン類がないこと等が考えられます。

 出荷期間が短い柑橘ですから、購入・注文は早めに行うのが良いと思います。

 伊豆味果樹生産組合により生産された大紅蜜柑「いずみ紅」は、本部郵便局(TEL.0980(47)2302)を通して注文できる様ですので、沖縄本島北部まで足を運びにくい方は、ゆうパックで注文するのが良いかもしれません。
 価格は、5kg入りで沖縄県内向け3,300円、沖縄県外向け3,500円、10kg入りは県内外とも5,500円(価格は全て送料込み)となっている様です。

○参考文献
 ・「園芸学用語集 園芸作物名編」.1979.園芸学会(編).㈱養賢堂.
 ・「第2次改訂追補 果樹園芸大辞典」.佐藤公一ら.1986(第2次改訂追補後の第6版).㈱養賢堂.
○参考サイト
 ・「琉球新報;ほのかな酸味味わって「いずみ紅」きょうから出荷:06/12/13」


うるま市が「中晩柑(あまSUN)」の拠点産地に認定

2006年12月14日 | 柑橘類
 平成18年12月5日に、沖縄本島中部に位置するうるま市が「中晩柑(あまSUN)」の拠点産地として沖縄県より認定を受けました。


うるま市ホームページより抜粋・加工


 沖縄県が認定する拠点産地とは、沖縄県のホームページ中の「県民ハンドブック;第3部しごと(農業・林業・水産業)」の項に以下の様に説明されています。


 県は、沖縄県農林水産業振興計画に基づきサヤインゲン、ゴーヤー、カボチャ、キク、マンゴー等を戦略品目と定め、市場競争力の強化や有利販売に取り組んでいます。園芸作物の生産振興を図るため、県では、定時・定量・定品質を出荷原則に、市場の信用とおきなわブランドの確立による拠点産地の形成を進めています。



 また、平成18年12月現在における果樹拠点産地は表1の通りです。

表1:果樹の拠点産地認定一覧(平成18年12月現在)

沖縄県農林水産部園芸振興課ホームページ;園芸の拠点産地の項より抜粋・加工


 今回の拠点産地認定は、果樹では8カ所目、中晩柑類では初めての認定となります。

 ここで気になるのは「あまSUN」という聞き慣れない名称です。
 実は「あまSUN」とは、「天草(あまくさ)」の名称で品種登録されている柑橘類の沖縄県産ブランド名(商品名)です(写真1)。


写真1:天草(あまSUN)の果実


 因みに「あまさん」とは、沖縄の方言で「甘い」という意味です。
 「あまSUN」を食べた際は是非「でーじ あまさん(とっても甘い)」と口にしてみて下さい。

 さて、「あまSUN」もとい天草の特長については、農林水産省の品種登録ホームページによりますと、


 この品種は,(「清見」×「興津早生」)に「ページ」を交配した交雑実生であり,果皮色が紅橙で,果面が滑らかで果皮が薄く,果重が200g程度になる,育成地(長崎県南高来郡口之津町)において12月下旬から収穫できるかんきつである。 樹姿はやや開張,樹の大きさはやや小,樹勢は中である。枝梢の節間長は中,太さはやや細,とげの多少は少である。葉身長は長,幅は中,葉形指数は中,面積は大である。翼葉の長さは長,幅は中である。花の大きさ(花蕾の重さ)は軽,花弁の長さは短,幅は狭,色は白,数は4枚である。雄ずいの分離の程度は分離,数は少,花粉の多少は少,子房の長さは短,直径は中,形は短球である。果実の外観は扁平,果梗部の形はやや球面,果頂部の形は平坦,果面の粗滑は滑,油胞の凹凸はやや凸,果皮の色は紅橙(JHS カラーチャート1306),赤道部果皮の厚さは薄,剥皮の難易は中である。じょうのう膜の硬さは中,中心柱の大きさは小,果実の大きさは大(200g程度),砂じょうの色は橙,大きさは小,形は紡錘である。果汁の多少は少,甘味は中,酸味及び香気は少である。発芽期は晩,開花期は中,成熟期は早で,育成地において12月下旬~1月上旬である。 「清見」と比較して,果面が滑らかであること,果皮の色が紅橙であること,成熟期が早いこと等で,「ページ」と比較して,葉身長が長いこと,果実が大きいこと等で,「南風」と比較して,葉の幅が広いこと,果実の外観が偏平であること,果皮の色が紅橙であること等で区別性が認められる。



 とのことです。

 沖縄では12月に収穫される「あまSUN」は食味と外観の良さから近年人気の贈答用果樹として取り扱われています。
 今期の出荷は、うるま市だけで37t、沖縄県全域(と言っても沖縄本島中北部)で80tを見込んでいるそうです。この全量が沖縄県内で消費されてしまいますので、沖縄県内の店頭で「あまSUN」を見かけた方は是非一度は購入してみて下さい。
 出荷期間は12月いっぱいとのことですから、逃してしまいますと来年まで味わえません。

 「あまSUN」を食べるときは、果皮がとても薄く剥きにくいので、包丁で縦に4~8分割してオレンジの様に食べると食べやすいです。

 甘酸っぱくジューシーな「あまSUN」を食べて、「でーじ あまさん!」と笑顔になりましょう!

○参考文献
 ・「あじまあ.2005年1月号.沖縄県農業協同組合」

○参考サイト
 ・「うるま市ホームページ
 ・「沖縄タイムス 経済ニュース;あまSUN/拠点産地にうるま市:06/12/05」
 ・「琉球新報 経済;「あまSUN」の拠点産地 県農水部がうるま市に認定書:06/12/05」
 ・「沖縄県園芸振興課
 ・「農林水産省;品種登録ホームページ




 

TBS「ネプ理科」でフトモモ写真を公開

2006年12月09日 | ブログ運営
 事後報告になってしましましたが、11月21日(火)23:55~放映のTBS系バラエティ番組「ネプ理科」に「熱帯果樹写真館」より写真提供をしました。

 提供した写真は、フトモモ果実の写真です(写真1)


写真1:フトモモの果実


 「ネプ理科」は、出演者のネプチューンの3名(名倉潤さん、原田泰造さん、堀内健さん)とTBSアナウンサーの川田亜子さんが、科学の世界に着目し、科学実験や科学者の発明・発見等を紹介する番組です。

 今回、提供したフトモモ果実の写真が使用されたのは、堀内健さんが番組ADとなり、某所(女性担当者)に珍しい名前がつけられた生物について問い合わせをする「AD堀内くんのガチンコ電話で理科リサーチ」のコーナーです。

 コーナーの内容は、こんな感じです。

堀内「今、英語でローズアップルと呼ばれているフルーツについて調べているのですが、
   先生、日本語名をご存知でしょうか?」

女性「あのー、フトモモということですが・・・」
堀内「ほおばりたいですね~(笑)是非!!(笑)」

 堀内くん、違うものを想像してるね!? と云うコーナーです。

 フトモモの他には以前にチクビクラゲ等を調べていた模様です。
 まだ調べていなければ、ハナデンシャも調べてもらう様に番組担当者に提案しておきました。

 「ネプ理科」面白い番組ですので、興味をもたれた方は是非ご覧下さい。

○参考サイト
 ・「TBS「ネプ理科」
 ・「ウィキペディア フリー百科事典:ネプ理科
 ・「Sea Slug.com

オートーは「黄橙?」or「青唐?」

2006年12月07日 | 柑橘類
 沖縄県に晩秋を告げる在来柑橘類オートーの紹介をしたいと思います(写真1)。


写真1:オートーの果実


 オートーは、田中長三郎氏の分類によると後生柑橘亜属のミカン区、コミカン亜区、芳香類に分類されるマンダリンの1種です。
 つまり、オートーは以前に紹介したカーブチータロガヨと同じグループの柑橘類とされています。
 学名はオートーという標準和名に因み、Citrus oto hort. ex Y.tanaka です。

 しかし、学名の基となったオートーという名称の由来ははっきりしていません。
 伊藝(1995)は、オートーの名称の由来について、以下の様に記しています。


(前略)
 田中諭一郎氏(昭和23年)は、「オートーの名称は黄橙の意で、果色よりその名を得」としている。一方、新城正徳(昭和26年)はオートーは青くても食べられる意で、名称のオートーは、青唐九年母の九年母が打ち切れて、青唐になまり、オートーと呼ばれるようになったとしている。
(後略)



 何だかよくわかりませんが、オートーってことです。

 オートーは100g/果前後(大抵は100g弱だと思います)と温州みかんよりやや小ぶり程度の柑橘類です。オートーの果皮は滑らかで、果肉と密着状態を呈するものの剥きやすいです。果肉は半透明で、はじめは緑色を帯び、汚黄色にならないことや種子が小ぶりであることからカーブチーと区別がつきます。
 オートーのセールスポイントは豊富な果汁でジューシーな食感かもしれません。
 また味は、糖度の割には酸度(クエン酸含量)が多いため、酸味が強いと言えます。
 香りはカーブチーの様に特に優れたものは嗅ぎとれません。

 沖縄県の在来柑橘類として区別がつきにくいオートー、カーブチー、タロガヨですが、各果実特性を表1で示します。

表1:オートー、カーブチー、タロガヨの果実特性(比嘉:1994)

「特産果樹情報提供事業報告書(マンダリン類Ⅰ)」.1995.(財)中央果実生産出荷安定基金協会.より抜粋


 オートーの収穫時期はカーブチーより、およそ一月遅く、11~12月に旬を迎えます(図1)


図1:平成17年 沖縄県中央卸売市場におけるオートーの月別入荷数量


 図1を見て気づいた方がいるかもしれませんが、実はオートーの市場入荷量はカーブチーと比較してかなり少ないことが伺えます。
 カーブチーの入荷量が11,903kgオートーの入荷量は1,782kgしかありません。

 実は沖縄県の在来柑橘類は、かつては県産果樹生産量の多くを占める品目でしたが、年々その地位は下がっています。

 昭和2年の沖縄県における果樹生産量を見ますと、オートーの生産量は292,500kgあり、これは沖縄県の果樹生産総量1,335,129kgの21.9%を占めていました(表2)。

表2:昭和初期の沖縄県産柑橘類の生産状況

「特産果樹情報提供事業報告書(マンダリン類Ⅰ)」.1995.(財)中央果実生産出荷安定基金協会.より抜粋


 それが、昭和40年代に沖縄県に早生温州やタンカンが導入されたことにより、徐々にそれら経済性の高い柑橘類へと更新が行われていきました。

 昭和50年代初期まではオートー300t、カーブチー400t程度の収穫量を維持していた様ですが、徐々に栽培面積(統計的には結果樹面積)、生産量共に減少していきます(図2)。


図2:オートーとカーブチーの生産推移
園芸・工芸農作物市町村別統計書.沖縄総合事務局統計調査課.より抜粋・加工


 今や、産地である沖縄本島北部地域で地元消費用や果実狩り用にわずかに利用される希少な柑橘類となったオートーですが、この記事を読まれた方は記憶の片隅に止め、見かけることがありましたら話のタネに一度お求め下さい。

○参考資料
・「園芸学用語集 園芸作物名編」.1979.園芸学会(編).(株)養賢堂.
・「特産果樹情報提供事業報告書(マンダリン類Ⅰ)」.1995.吉田俊雄・桑波田龍澤・伊藝安正.(財)中央果実生産出荷安定基金協会.
・「原色版 花づくり庭づくり 沖縄園芸百科」.1985.(株)新報出版.
・「園芸・工芸農作物市町村別統計書」.沖縄総合事務局統計調査課.



離島フェア2006に行ってきました

2006年12月05日 | イベント
 12月1~3日に宜野湾市コンベンションセンターで開催されました「離島フェア2006」に行ってきました。

 このイベントは、18離島市町村による、農産物や海産物加工品、工芸品などの展示、即売や各島々に伝わる伝統芸能や新たに創設された郷土芸能の公演等とても濃い内容となっています。

 そして、このイベントの最大の魅力的は「入場無料」、「加工品の試食がとにかく多い」の2点です。
 ここぞとばかり各離島の名産品を食べまくります。
 もちろん、熱帯果樹加工品のチェックも忘れません。

 今回、私が試食した果樹加工品の中で特に美味しかったものを厳選して3点紹介したいと思います。

 まずは定番とも言えますが、石垣島「川平ファーム」のパッションフルーツジュースです(写真1)。
 以前にも紹介しましたが、川平ファームはジュースだけではなくジャムもお奨めです。


写真1:川平ファームのブース


 続いて、宮古島「楽園の果実」のパウンドケーキです(写真2)。
 パウンドケーキにはバナナ、マンゴー、ドラゴンフルーツ、紅芋の4種類がありますが、各ケーキ共しっかり素材の味がして美味しいです。


写真2:楽園の果実のパウンドケーキ


 最後は、宮古島「アートオブティダ」のマンゴーチリソースです(写真3)。
 マンゴーの加工品と云えばデザート系が定番ですが、そこを敢えて料理用ソースにしたというので興味を覚えて試食してみたのですが、これが想像以上に美味しかったです。
 ソース原料の7割以上が宮古島産マンゴーという贅沢な逸品ですが、調味料として素直に美味しいと思います。


写真3:アートオブティダのマンゴーチリソース


 番外として、南城市久高島の「イラブー汁」が1,000円というリーズブナルな価格で食べることができました(写真4)。
 イラブーとはウミヘビのことです。
 ウミヘビの薫製でとられたダシは、濃厚かつインパクトのある味わいでに感動に値します。
 料理好きな人は一度は食べて欲しいですが、光る蛇肌が少し生々しいですか?


写真4:久高島のイラブー汁


 以上、とても楽しかった「離島フェア2006」のレポートでした。

○参考サイト
 ・「離島フェア2006 行こう!味わおう!知ろう!島々の宝
 ・「沖縄観光情報 Webサイト:真南風プラス(財)沖縄観光コンベンションビューロー
 ・「川平ファーム
 ・「オキナワ宮古市場
 ・「宮古島e-shopアートオブティダ
 ・「久高島ホームページ