熱帯果樹写真館ブログ

 熱帯果樹に関するトピックスをお届けします。

「紅キーツ(赤キーツ、レッドキーツ)」とは何だ?2

2010年10月27日 | マンゴー

 前回の「「紅キーツ(赤キーツ、レッドキーツ)」とは何だ?1」では、現段階の研究報告から「紅キーツキーツと異なる品種(系統)であるが、正体は特定できていない」というところまで研究が進んでいる話を書きました。
 今回は、私の独自調査の結果とそこから生まれる疑問等の考察を記します。

 まず、狭間ら(2009)および上田ら(2009)の研究では、「紅キーツ」の正体はサンプル(物的証拠)からのみ探られています。
 つまり、来歴の聞き込み調査が抜けている感が否めません。

 前回、「紅キーツ」の来歴を「どうやら台湾から穂木を導入した人がいたらしい」と書きました。
 私は、この「導入者を特定」し、「どこから何を持ってきたかを確認」することにしました。
 まずは、石垣島だけでなく台湾の熱帯果樹事情にも詳しい石垣島の同志(以前、「台湾旅行記」で‘隊長’として登場した人物、以下隊長)に何か情報を持っていないか電話で確認してみました。

 ねこ「隊長、「紅キーツ」ってあるじゃないですか?」
 隊長「あるね」
 ねこ「「紅キーツ」を石垣島に導入した人って知ってますか?」
 隊長「知ってるよ。僕だよ」


 調査の第一段階「石垣島に「紅キーツ」を導入した人を特定する」は、あっさりと解決しました。

 ねこ「そうなんですか(やっぱり・・・)、では「紅キーツ」の来歴って憶えていますか?」
 隊長「うん。あれは玉井郷の郭文忠さんから貰った「玉文5号」だよ」


 ここで、調査第二段階「どこから何を持ってきたかを確認」も解決しました。

 ねこ「では何故「玉文5号」という名前が残っていないのですか?」
 隊長「僕が持ってきたときは「玉文5号」って説明したんだけど、「玉文5号」なんて誰も知らなかったから「果皮が赤いキーツみたいな品種」ってことで、とりあえず高接ぎしたんだよ」


 それが、いつの間にか「果皮が赤いキーツ」になったんですね・・・。
 以上で、「紅キーツ」に係る聞き込み調査は終了ですが、その結果を踏まえた補足説明や考察、提言を以下に記します。


 まずは「玉文5号」という品種について説明をします。
 台湾の台南県に玉井郷という集落があります。
 玉井郷は、マンゴー生産がとても盛んな地域として知られています。
 また、玉井郷にいる民間育種家の郭文忠氏は、マンゴーの育種家として高名です。
 郭文忠氏が選抜・育成した品種(系統?)は、‘玉’井郷の‘文’忠さんが選抜したことから「玉文○号」という名称で知られています。
 読み方は、国内では通常「ぎょくぶん」なんて発音されていますが、台湾語では「ユウィン(Yu-Win)」です(李ら.2009)。
 また、国内では「玉文」とだけ表記されているものを見かけますが、「○号」を付けないと品種名表記としては不完全だと思います。

 「玉文5号」の説明は、「玉井郷農會」のサイトの「品種風味」のページから引用します(図1)。




図1:玉文5号の説明


 玉井郷の農家 郭文忠氏の果樹園で実生選出により得られた品種。
 果実は球形で果梗部が凹む。果実重量は1,000gで、果実の長径は14.5cm、短径は12.8×10.6cm。果皮は赤色を呈し、果肉は黄金色で繊維がなく、果肉率は88.96%、肉質は細かい。糖度(Brix)は低く10.3%、糖酸比は38.3%、香りは薄い。結実率は高く、豊産性である。

(ねこがため 訳)



 「紅キーツ」の大玉果実の糖度が低いのも、「玉文5号」であるなら納得です。
 その他の説明も「紅キーツ」の特徴と一致している様に思います。

 ここで喜び勇んで「紅キーツ=キーツ」と結論づけたいところですが、「玉井郷農會」のサイトの「品種介紹(品種紹介)」のページには「紅凱特(紅キーツ)」という品種が紹介されています(図2)。




図2:紅凱特の説明


 西暦1986年頃、台南県玉井郷において果樹農家の果樹園内で、実生で育成した樹の果実が大きく、果皮が赤色を呈し、果実は円形で、キーツに似ていたので「紅凱特(紅キーツ)」と呼ばれた。
 当時、この様に大きな果実は珍しかったが、果実が熟したときに糖度が低く、酸度が高いという欠点が見つかった。
 そのため、趣味の栽培か、御先祖様や神様へのお供え物としての利用されている。
 果実品質は、平均果重量が1,342g、糖度(Brix)12%、酸度0.31%、糖酸比39%、繊維は粗く、口当たりが悪いので経済栽培の価値は無い。農政部局は育種素材として保管している。

(ねこがため 訳)



 説明文中の「繊維が粗い」は、私が知る日本で栽培されている「紅キーツ」には当てはまりませんので別品種だと思います。
 ただし、新たに台湾から「紅キーツ」の苗を導入しようとした人が、この品種の穂木や苗を導入していないとは言い切れません。

 また、アーウィンを母本、キーツを父本の掛け合わせで育成された「金興」等も「紅キーツ」の名前で流通しそうな気がします。

 この様に、隊長が導入した「玉文5号」を起源とした「紅キーツ」のみが流通しているのであれば、それは「玉文5号」である可能性が高いと思います。
 しかし、台湾から「玉文5号」以外の「紅キーツ」と称した苗木が導入されていないとは言い切れません。

 そのため、「日本で「紅キーツ」と呼ばれているものには「玉文5号」が含まれている(玉文5号⊆紅キーツ)」としか言えないと思います。

 今後の課題として、
 (1)品種の系統分類学的研究で「紅キーツ」を扱う際は、「玉文5号」を供試品種に加え同一のものか否かを確認する。
 (2)(1)を行う際は、公の研究機関や大学等で保管されている「紅キーツ」を供試する(もしくは来歴を確認する)。
 (3)(2)が「玉文5号」と同一とあると結論づけられた場合は、それ以後は「玉文5号」と名称を改める。
 (4)「紅キーツ≠キーツ」である旨を流通段階で行政や出荷団体が指導する。
 (5)「紅キーツ」という名称を残したいのであれば、「紅キーツ®玉文5号」の様に品種名を明記する。

 といった真実を追究し、誤解を広げない様にすることが必要だと思います。

 蛇足として、「キーツ」は果皮が緑色(一部にピンク色がのる)と考えられていますが、果実によっては果皮色がやや赤くなるものがあります(写真2)。



写真2:緑のキーツ(左)と紅がのったキーツ(右)



 また、台湾やオーストラリアでは「キーツ」は果皮が赤くなる(全体が真っ赤という意味ではないと思いますが)と考えられている様です。
 果皮が赤いからといって「キーツ」ではないと言い切るのも早計なのかもしれません。


○参考文献
 ・「SSRマーカーを用いた“紅キーツ”を含むマンゴー品種群の遺伝的類縁関係の調査」.2009.狭間英信・本勝千歳・湯地健一・Ian Bally・米森敬三.熱帯農業研究;第2巻別号2;p.17-18.日本熱帯農業学会.
 ・「沖縄に古くからあるマンゴーの遺伝的多様性」.2009.上田祐未・山中愼介・樋口浩和・縄田栄治.熱帯農業研究;第2巻別号 2;p.15-16.日本熱帯農業学会.
 ・「芒果種原親縁関係之研究」.2009.李文立・邱國棟・翁一司.台灣農業研究;58(4);p.243-253.行政院農業委員會農業試驗所PDF:1556KB

○参考サイト
 ・「行政院農業委員會農業試驗所
 ・「玉井郷農會

「紅キーツ(赤キーツ、レッドキーツ)」とは何だ?1

2010年10月24日 | マンゴー

 「紅キーツ(赤キーツ、レッドキーツ)」の正体を探る話です。
 今回は、日本国内における「紅キーツ(赤キーツ、レッドキーツ)(以下、原則としては紅キーツ)」に係る研究の変遷から、その正体にどこまで迫れているか、の話をします。

 私が「紅キーツ」の存在を知ったのは、石垣島に転勤した2000年のことでした。
 ちょうど「熱帯果樹写真館」を開設した頃だったので、私は石垣島の熱帯果樹栽培農家や研究機関等を訪れ、沖縄本島では見られなかった品目、品種の探索に精を出していました。

 その様な中、某農家の圃場や県の農業試験場(現在の農業研究センター)に見たことがない果皮が赤い大玉のマンゴーがあったのです。
 当時、そのマンゴーは「果皮が赤いキーツ」と呼ばれていました。
 どうやら台湾から穂木を導入した人がいたらしく、その人が複数箇所に危険分散のために高接ぎしたため、石垣島内で散見された様です。

 珍しいものを見つけた、と喜んだ私は写真に撮り「熱帯果樹写真館」で「果皮の赤いキーツ」を「(キーツの)赤色の強い系統が栽培される様になった」と紹介しました。
 当時は「果皮が赤いキーツ=キーツ」と誤認していたのです(その結果、多くの方に誤解を与えたことをお詫び申し上げます)。

 さて、本日の本題「果皮が赤いキーツ」がどの様な流れで研究されてきたかを説明します。

 まず最初に研究を手がけたのは、沖縄県農業試験場八重山支場です。
 2003年に行われた日本熱帯農業学会第94回講演会の中で、砂川らが「赤キーツ(マンゴー)の特性」という題名の発表を行っています。
 ところが、この中では「紅キーツ」の来歴や分類的位置づけには一切触れられていません。

 続いて、宮崎県総合農業試験場亜熱帯作物支場が研究に取り組みました。
 こちらは2005年に刊行された2004・2005年試験成績書の中で「紅キーツの栽培技術開発 1)紅キーツの品種特性調査」という題名で記載されています。
 この後、宮崎県は、数年度にまたがり「紅キーツ」の栽培技術開発の研究に取り組みます。
 ところが、これらの研究報告書内でも「紅キーツ」の来歴や分類的位置づけには一切触れられていません。

 しかし一方では、沖縄県と宮崎県は共に、「紅キーツ」は「大きな果実では糖度が低くなる傾向が見られる欠点があり」、「小さな果実は高糖度になるが、ひびや裂果、ヤニ果が多く見られる欠点がある」といった「キーツ」とは異なる特性を示しています。



写真2:「玉文5号」の小玉果実はヤニ果になりやすい



 このため、2000年代半ばには、有識者の間では「紅キーツ≠キーツ」の認識が濃くなっていました。
 それなのに、公の研究機関が「赤キーツ」、「紅キーツ」と呼んだこともあり、「紅キーツ=キーツ」の誤解が広まっていきます。

 誤解が一人歩きした結果、2000年代後半には沖縄本島内で生産された「紅キーツ」が「キーツ」の化粧箱に入れて販売される事例も見られました(写真 )。
 大玉で紅色が濃く、見栄えがする「紅キーツ」に「キーツ」の濃い味を期待して購入され、がっかりした消費者もいたことでしょう。



写真3:「キーツ」の化粧箱で売られる「紅キーツ」



 「紅キーツ」と「キーツ」を分類学的に比較し、「紅キーツ」の正体を探る研究が必要な時期がきていました。

 そして、2009年に行われた日本熱帯農業学会第106回講演会の中で、京都大学の狭間らが「SSRマーカーを用いた“紅キーツ”を含むマンゴー品種群の遺伝的類縁関係の調査」という題名の発表を行いました。
 この研究では、「紅マンゴー」は、このの調査で用いられた品種群(表1)のいずれの品種とも異なると結論づけられています。



表1:狭間らが供試したマンゴーの品種と原産地




 また、「紅キーツ」の形成にはフロリダ系の品種が大きく関わっていることが示唆されました。
 つまり、狭間ら(2009)の研究からは、「紅キーツ≠キーツ」であることと「紅キーツがどの品種かはわからなかったが、フロリダ系の品種が育種親の可能性が高いのでは?」という重大な情報が示されました。

 また、同講演会の中で、これまた京都大学の上田らが「沖縄に古くからあるマンゴーの遺伝的多様性」という題名の発表を行いました。
 こちらの研究では、特に「紅キーツ」の由来を調べる目的で行われたものではありませんが、供試品種の中に「紅キーツ」と「キーツ」が含まれています。
 また、この研究の報告には、研究に用いた品種の遺伝的類縁関係を示す樹状図が示されています(図1)。
 これによると、「紅キーツ」と「キーツ」は、かなり離れた位置に存在しています。



図1:上間らが作成した樹状図



 この様に、現段階では「紅キーツはキーツと異なる品種(系統)であるが、正体は特定できていない」が、一応の結論です。
 次回は、これに続く私の独自調査と考察等を記したいと思います。


○参考文献
 ・「赤キーツ(マンゴー)の特性」.2003.砂川喜信・玉城盛俊・添盛浩.熱帯農業;47(Extra issue 2);p.1-2.
 ・「紅キーツの栽培技術開発 1)紅キーツの品種特性調査」.2005.末吉浩二・松田儀四郎・吉倉幸博.2004・2005年試験成績書;p.74-75.宮崎県総合農業試験場亜熱帯作物支場.
 ・「新品種「紅キーツ」の栽培技術開発 1)紅キーツの無胚果の果実特性」.2007.末吉浩二・吉倉幸博.2006年試験成績書;p.50-51.宮崎県総合農業試験場亜熱帯作物支場.
 ・「新品種「紅キーツ」の栽培技術開発 1)優良品種・系統の探索」.2008.末吉浩二・吉倉幸博・黒木宏美.2007年試験成績書;p.91-92.宮崎県総合農業試験場亜熱帯作物支場.
 ・「マンゴー「紅キーツ」無胚果の果実特性と収穫適期について」.2008.末吉浩二.みやざき農業と生活;平成20年5-6月号;p.74-75.宮崎県農林技術連絡協議会.
 ・「SSRマーカーを用いた“紅キーツ”を含むマンゴー品種群の遺伝的類縁関係の調査」.2009.狭間英信・本勝千歳・湯地健一・Ian Bally・米森敬三.熱帯農業研究;第2巻別号2;p.17-18.日本熱帯農業学会.
 ・「二国間交流事業 協同研究報告書;マンゴー新規有望系統育成のための遺伝資源の活用(PDF:203kb)」.2010.本勝千歳.日本学術振興会. 
 ・「沖縄に古くからあるマンゴーの遺伝的多様性」.2009.上田祐未・山中愼介・樋口浩和・縄田栄治.熱帯農業研究;第2巻別号 2;p.15-16.日本熱帯農業学会.

マンゴスチンに係る備忘録

2010年10月09日 | マンゴスチン

 先日、ブログ「新くだもの日記」の管理人(buabuahan)さんと初めてお会いしました。
  buabuahan さんが、タイのチャンタブリから招待した研究員のT氏(専門は、マンゴスチンの生理学的研究)と共に、沖縄本島の熱帯果樹を視察している途中での出会いでした。

 以前から彼女のブログを拝読していた私は、彼女と会えたことを嬉しく思いました。
 加えて、滅多にお話ができないマンゴスチンの専門家とお会いできたので、失礼ではありましたが質問責めにさせていただきました。

 今回は、そのときに得た情報の備忘録です。
 以下、Q&A方式で記載します。


 
Q1:マンゴスチンの開花条件は何ですか?

A1:
 原則として、乾季の乾燥ストレスである。
 ただし、タイ国内でも地域により開花期が異なる。
 ホルモン剤等の植物調整剤は、通常は使用しない。


Q2:タイ国内における開花期および収穫期のズレとは、どの様なものですか?

A2:
 タイ東部のチャンタブリでは、11~12月に開花し、3~4月に果実肥大し、4~5月に収穫する。チャンタブリでは、5月~雨季が始まる。
 4~6月に乾季が訪れるタイ南部では、2~3月に開花し、7~8月に収穫されるものと、8~9月に開花し、12月に収穫されるものがある。


Q3:マンゴスチンの耐寒温度(低温障害を受けた事例等)について教えてください。

A3:
 タイでは原則として低温障害を受ける様な地域では栽培されていない。
 2009年12月~2010年1月にかけて、タイ東部を寒波が襲い、最低気温で14℃が1週間続いた。
 その間、花芽分化は停止したが、それ以上の障害を受けることはなかった。


Q4:マンゴスチンの繁殖方法を教えてください。

A4:
 タイでは、通常マンゴスチンは実生で繁殖する。
 実生から結実までは約7年間。
 接木については色々と試したが、共台が一番活着率が良く、実生から結実まで3~4年と育苗期間を短縮できる。


Q5:単為生殖を行うマンゴスチンは、実生繁殖で親のクローンが得られると思います。しかし、マンゴスチンには形態的変異等があると聞きますが、遺伝的多様性についてはどの様にお考えですか?

A5:
 タイ国内で様々な形質のマンゴスチンを収集し、DNAの変異を分析したことがあるが、著しい変異は見られなかった。

※別の研究者(Y氏)からの補足情報
 オーストラリアでも同様の研究が行われた。
 結果は、DNAの変異は認められるものの、品種レベルでの変異はなかった。


Q6:マンゴスチンの流通上の問題点および対策は、どの様に行われていますか?

A6:
 収穫(輸送)後に問題となる果実の生理障害は2つある。
 1つは、果皮から生じたヤニが果肉に達して変色し、果肉が苦くなるもの。
 もう1つは「ガラス果」と呼ばれるもので、果肉が半透明になり硬くなる障害である。

 マンゴスチンの鮮度保持は大きな課題であるが、最近では15℃の状態でPLPE(特殊素材フィルム)とガスを用いて保管することで、鮮度が良い状態で30日間の保管に成功した、との話題がある。
 チャンタブリ園芸研究所とカセサート大学では、1-MCPを用いた鮮度保持試験を行っている。


 マンゴスチンについては、以上です。

 視察中の貴重な時間であったにも関わらず、丁寧に情報を教えてくださったT氏ならびに通訳をしてくださったbuabuahan さんに、改めてお礼を申し上げます。

黄色い「キーツ」マンゴーを作る裏技

2010年10月07日 | マンゴー

 今回は、国内で2番目に栽培されているマンゴーの品種「キーツ」の話題です。

 「キーツ」は、国内で最も栽培されている「アーウィン」よりも収穫時期が1ヶ月程度遅く、果実が大きく、果皮が緑色のままで収穫されます。
 味と香りは「アーウィン」より濃い感じ(酸味がやや高い)で、15年程前は「匂いが強くて苦手」という人も多かった様です。
 しかし、最近では外国産の香りが強いマンゴーが加工原料として多く使われる様になり、マンゴーの香りが認知されつつあります。
 「キーツ」の香りは、濃いと云っても数多くあるマンゴーの品種の中ではマイルドですので、人気が上昇してきたのもわかります。

 それでも「キーツ」は生産量が少なく、未だ「知る人ぞ知る」「幻のマンゴー」と云った説明をされることが少なくありません。
 また、果皮が薄緑色で収穫されるために、生産者が収穫適期が難しいとも云われています。
 収穫が早すぎると、収穫後の追熟が上手く進まない、糖度が十分にのらない等の問題が発生します。
 逆に収穫が遅すぎると、果肉が溶けた様な生理障害(果肉崩壊症)が発生する等の問題があります。

 キーツの収穫適期は、果皮色の微妙な変化や果形の変化、果梗部(ヘタ)付近のシワの発生程度等が収穫の目安とされることが多い様ですが、それだけでは十分でないことが知られています。
 最近では、宮古島での調査研究から「果実長径が5cm程度(仕上げ摘果時期の果実サイズ)から110~130日後が収穫の目安」という概念が生まれています(比嘉ら.2007)。
 これを従来の収穫時期の目安に加えることで、より収穫適期がわかりやすくなると思います。

 詳しくは、沖縄県の北部農業改良普及課の普及だより(ちむ美らさ);第41号;p.3(PDFファイル:1136KB)の記事「マンゴー「キーツ」の取り頃・食べ頃の判定」にまとめられています。


 さて、前置きが長くなりましたが、ここからが今回の本題です。
 「キーツは緑色だから売りにくい」という意見が以前からあります。
 私としては「それがキーツの個性なんだから受け入れてあげてよ」「味が良いとか、優れた個性を評価してあげてよ」と思うのですが、「果皮色が暖色ならなぁ」という気持ちもわかります。

 日本国内や台湾では「紅キーツ(赤キーツ)」と呼ばれるマンゴーが出回ることがありますが、これは「キーツ」とは別の品種です。
 「紅キーツ」については、後日改めて記事を書く予定ですので、今回は「紅キーツと呼ばれるキーツとは別品種のマンゴーがある」ことを覚えてください。



写真2:キーツとは別品種の「紅キーツ(玉文5号)」



 今回は本物の「キーツ」を用いた果皮色変化の実験の話をします。
 台湾で1994年に発行された「芒果栽培技術」という書籍には、袋掛けで遮光袋を用いることで「キーツ」の果皮を黄色っぽくできることが記されています。
 しかし、国内でそれを実践したという話を聞いたことがありません。
 そこで、今年の夏に試す機会に恵まれましたので、その結果を以下に記します。

 まず、調査に用いたのは、80L鉢に植えられた「キーツ」2樹。
 調査果実数は6果でした(初着果のため果実数が少ない)。
 そのうち2果にビワで用いる単層で内側が黒色の袋(以下、ビワ袋)を被せました(写真3)。



写真3:ビワ袋(縦×横=24cm×19cm)



 残りの4果にはキーツ用(通常のマンゴー袋より大きい、縦×横=29.5cm×18.8cm)として売られている白色の袋(以下、白袋)を被せました。

 袋を被せたのは、5月13日。
 ビワ袋を被せた黒実の長径は8.2cmと7.0cmでした(写真4)。



写真4:袋掛け時の果実(5/13)



 白袋を被せた果実の長径は測定しませんでした。

 調査途中で、収穫を待たずにビワ袋を被せた1果(5/13に果実長径が8.2cmだったもの)が落果してしまいました。

 そんなハプニングがありつつも、収穫を迎えた8月24日。
 4月下旬に果実長径が5cm前後になっていたので、それから120~130日後の収穫です。
 収穫後の果実は、すでに白袋とビワ袋で果皮色が異なっていました(写真5)。



写真5:収穫直前の果実(8/24)(左:白袋を掛けた果実、右:ビワ袋を掛けた果実)



 これを8~10日追熟すると、ビワ袋をかけた果実の黄色味は増し、白袋との果皮色の差はさらに大きくなった気がします(写真6)。



写真6:食べ頃の果実(左:白袋を掛けた果実、右:ビワ袋を掛けた果実)



 そして、気になる味を確認。
 白袋を掛けた果実3果の Brix は16.3~18.1%に対し、ビワ袋を掛けた果実1果の Brix は15.6%でした(表1)。



表1:袋の種類と果実糖度



 食味調査の結果も Brix 値が低い果実は、甘味が少なく、酸味が強いため低い評価となりました。
 今回は果実数が少ないので味の評価はまとめませんが、前述した「芒果栽培技術」には以下の様に書かれています。


 キーツは果実の酸がやや高い品種で、黒色や銀色の袋を使用すると、果実に日照が当たらないので、果実の酸はさらに高くなり、この欠点は消費者には悪評である。

(伊藝安正 訳)



 遮光袋を掛けると味が悪くなることは、ある程度予想されていました。
 今回も、その轍を踏んだ結果となった気がします。

 しかし、「光の条件を変えることで果皮色を変えることが可能」ということが実践で確認できたので、次回は地植えの成木を用いて、資材や袋掛けのタイミングを模索し、白袋と同等な食味で果皮色を変えるのに挑戦したいです。

 目標は、Brix 18%以上の「ゴールデンキーツ」です。


○参考文献
 ・「熱帯果樹マンゴー(キーツ種)の熟度判定技術の開発 第2報収穫後の食べ頃表示技術の開発(PDFファイル:292KB)」.2007.比嘉淳・砂川喜信・貴島ちあき・屋良利次・伊山和彦・伊志嶺弘勝・與座一文.沖縄農業研究会;平成19年度(第46回)大会 講演要旨.
 ・「マンゴー「キーツ」の取り頃・食べ頃の判定」.2009.高橋・井上.普及だより(ちむ美らさ);41号;p.3(PDFファイル:1136KB)沖縄県 北部農林水産振興センター農業改良普及課
 ・「芒果栽培技術」.1994.劉銘峰.(1994.伊藝安正 訳).台南区農業改良場新化分場.