以前、このブログで紹介したフェイジョアの 取り木を行った記事を書きました(良き道具にこそ匠あれ02 -「グリーンカット10」 を使ったフェイジョアの取り木;2012/07/02)。
今回は、その続報です。
2012年2月に沖縄県名護市でフェイジョアの取り木をかけ、同年6月に 発根確認および鉢上げ、同年10月に知人の畑に定植しました(写真2)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8b/845cc91321f396dc07f32ff5dc2b7e5f.jpg)
写真2.2012年10月下旬に定植したフェイジョア取り木苗
それから約2年半。
小さかったフェイジョアの苗は、今年4月中旬には高さ1.5m程度の樹に生長し(写真3)、
初めて着蕾し(写真4)、4月下旬~5月上旬にかけて開花しました(写真5)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/89/fc7cd1ba5e693bd23d7e92f9f3e7f56c.jpg)
写真3.定植2年半後、2015年4月中旬のフェイジョアの樹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7a/72bc598c5dd7276a5f3f9e67349ea551.jpg)
写真4.2015年4月中旬に初めての着蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0e/f45f93186b065fa7927612df65f9d514.jpg)
写真5.2015年4月下旬に初めての開花
人工受粉による着果促進も試みましたが、着果はしませんでした。
この系統(品種不明)は、1樹では受粉しないタイプの様です(親樹も人工受粉で着果しませんでした)。
「受粉樹が必要だな」と思っていた矢先に「日本熱帯果樹協会」の種苗交換会でフェイジョアの実生苗を得ることができました(写真6)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/05/e57f6788c7367341d4dd3fab7109a71a.jpg)
写真6.種苗交換会でI氏から提供されたフェイジョア実生苗
この実生苗は、知人の畑に寄贈し、植えて貰うことにしました。
あと数年後には、この実生苗も開花し、フェイジョアが結実することを願っています。
【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。
![]() | リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。 |
![]() | 気に入ったら「フォロー」してください。 |