久しぶりに妻とそろいの休日。
今日は、まず、上野の国立博物館に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/18/7a186d64cadf1eee6bda5dbc1eea151a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/63/22b3d7e41015106026cb740c185c8d81.jpg)
たまたま、王義之や空海、聖徳太子などの書の展示をしていたので、観てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fd/ec53ddda38e27111fc8ad74fd71a6e98.jpg)
王義之の蘭亭序や空海の風信帖などもあり、書からパワーをもらってきた感じです。
でも、僕が本当に観たかったのは、これ、馬蝗絆(ばこうはん)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d4/20015be480e2c04795addb14a8031e4a.jpg)
一説によると、室町8代将軍、足利義政が、明から伝わった青磁の茶碗を割ってしまい,明に代替品をもとめたところ、これ以上のものは作れないと言って、金具で補修して送り返してきたというものです。
そして、金具の景色が馬の背中に留まった蝗(いなご)のようだ、ということで、いつしか、この名がついたというのです。
そのあと、アメ横をぶらぶらして、遅い昼飯にすし屋により、そして、ほんとに久しぶりに、月島は岸田屋に向かいました。
妻は、岸田屋初体験。
月島に着いたのは、5時少し前でした。ちょっと時間の止まったような西仲通り商店街をぶらぶら・・・
そしていよいよ、「酒」の一文字を染め抜いたのれんがかかりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/41/44f1de9e1da1f8ced8d50949f4d81a4a.jpg)
実は、岸田屋は、数年前、お店のご主人が亡くなってしまって、メニューのうち刺身の部分をほとんど出せなくなってしまい、存亡の危機に立っていたのです。それでも、お母さんと娘さんたちでなんとかやっている、という感じです。
僕が、学生だったころは、開店と同時にあっという間に席が埋まってしまったものですが、開店直後は、僕たちと、もう一組のお客さんだけで、店の中はごらんの通り、ガラガラ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/75/bf76246fd0ed00a75d4d5459233795ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5e/3cd3672150e1728f467978bee2d33686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e6/2864587ed1ace0cc765825253b8fcfca.jpg)
品書きも、だいぶ裏返っていて、まだご主人がなくなってからのダメージを回復していない様子です。
それでも、煮込み、牡蠣の湯豆腐、ぶり大根、たら白子、銀たら塩焼き、菜の花のからしあえ、はまつゆ、焼きおにぎり、などを頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/96/13762d99bc4deb6e6a2a0c94dd3912cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a5/df50efaaf28e805060bbc6af8243408a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ad/848758459e7dceb5faafd84cdefd8e02.jpg)
ビールをジョッキで一杯、焼酎をお湯割で頂き、久しぶりのおいしい料理に満足。妻も気に入ったようでよく食べ、飲んでくれました。
これからは、なるべく行こう。岸田屋、なくなったら寂しいから・・・。
今日は、まず、上野の国立博物館に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/18/7a186d64cadf1eee6bda5dbc1eea151a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/63/22b3d7e41015106026cb740c185c8d81.jpg)
たまたま、王義之や空海、聖徳太子などの書の展示をしていたので、観てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fd/ec53ddda38e27111fc8ad74fd71a6e98.jpg)
王義之の蘭亭序や空海の風信帖などもあり、書からパワーをもらってきた感じです。
でも、僕が本当に観たかったのは、これ、馬蝗絆(ばこうはん)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d4/20015be480e2c04795addb14a8031e4a.jpg)
一説によると、室町8代将軍、足利義政が、明から伝わった青磁の茶碗を割ってしまい,明に代替品をもとめたところ、これ以上のものは作れないと言って、金具で補修して送り返してきたというものです。
そして、金具の景色が馬の背中に留まった蝗(いなご)のようだ、ということで、いつしか、この名がついたというのです。
そのあと、アメ横をぶらぶらして、遅い昼飯にすし屋により、そして、ほんとに久しぶりに、月島は岸田屋に向かいました。
妻は、岸田屋初体験。
月島に着いたのは、5時少し前でした。ちょっと時間の止まったような西仲通り商店街をぶらぶら・・・
そしていよいよ、「酒」の一文字を染め抜いたのれんがかかりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/41/44f1de9e1da1f8ced8d50949f4d81a4a.jpg)
実は、岸田屋は、数年前、お店のご主人が亡くなってしまって、メニューのうち刺身の部分をほとんど出せなくなってしまい、存亡の危機に立っていたのです。それでも、お母さんと娘さんたちでなんとかやっている、という感じです。
僕が、学生だったころは、開店と同時にあっという間に席が埋まってしまったものですが、開店直後は、僕たちと、もう一組のお客さんだけで、店の中はごらんの通り、ガラガラ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/75/bf76246fd0ed00a75d4d5459233795ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5e/3cd3672150e1728f467978bee2d33686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e6/2864587ed1ace0cc765825253b8fcfca.jpg)
品書きも、だいぶ裏返っていて、まだご主人がなくなってからのダメージを回復していない様子です。
それでも、煮込み、牡蠣の湯豆腐、ぶり大根、たら白子、銀たら塩焼き、菜の花のからしあえ、はまつゆ、焼きおにぎり、などを頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/96/13762d99bc4deb6e6a2a0c94dd3912cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a5/df50efaaf28e805060bbc6af8243408a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ad/848758459e7dceb5faafd84cdefd8e02.jpg)
ビールをジョッキで一杯、焼酎をお湯割で頂き、久しぶりのおいしい料理に満足。妻も気に入ったようでよく食べ、飲んでくれました。
これからは、なるべく行こう。岸田屋、なくなったら寂しいから・・・。