お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

親のコンプレックスの怖さ

2023年02月04日 | Weblog
ドキュメンタリー「29歳の同窓会」を見た。

東京・品川にある女子高校が「卒業の10年後」に開く同窓会。カメラは彼女たちの高校時代から29歳の今までを追っている。

「地下アイドルになりたいと言った子」
「必ず社長になると宣言していた子」
「高校を卒業する時、笑顔が全く無く不登校になっていた子」

彼女たちの今。

「必ず、東大に行くと言っていた子」
彼女、実は隠された事情があった。

彼女の父親は東大を目指していたが、東大には入れず、早稲田大学へ。

その事が父親の「大きなコンプレックス」になった。
そこから、「自分の娘を東大に必ず行かせるという押し付け」が始まったのだ。

父親は娘に、「今日は参考書の◯◯ページから◯◯ページまで勉強しなさい。それまでは寝てはいけない」と連日、東大に合格する為の勉強を強制した。

娘は父親の「コンプレックス」を晴らす為に懸命に勉強したが、東大には合格出来ず、慶應大学へ。

20歳の時、父親と離れて、彼女は一人暮らしを始める。

「人生で自分は一体何がやりたいのか?」
を模索する日々が始まった。

舞台役者、勉強が嫌いな受験生の為の教材作り、ラジオのパーソナリティ、等々・・・

彼女には最近、彼氏が出来た。
ただ「自分の家族」を持つのには不安がある。

「自分のコンプレックス」を子どもに押しつけるのではないか、正直今は怖い。

この彼女が生きた10年間を見て、僕は思った。僕の人生と共通する部分が多い。

小学4年生の時、母が一冊の算数の参考書を持って来て、
「今日から、中学受験の為にこれで勉強するのよ」と一方的に言った日。

あの日から、自分の意思で選んだのでは無い「中学受験への道」がスタートしたのである。

そして、小5・小6と二年間通わされた中学受験の為のハードな学習塾。心底、死にたいと思っていた。

僕の意思は全く通らず、友だちと遊ぶ事も出来なかった。

母には「親から愛情をちゃんと受けて来ていないコンプレックス」があったのだろう。

それゆえ、生まれて来た「自分の子供」に、「彼女なりの有り余る程の愛情」を降り注いだのかも知れない。一方的に。

「子供の人格」の否定。
「子供の意思」を無視。

今、僕は自分が持っている「コンプレックス」を3人の子供たちに押し付けなくて良かったと思っている。

子供には「子供の人生」がある。

生きて行く「方向性」を探して、自分で考えられる選択肢の中から決めるのは子供自身。それが「自己責任」というものだ。

もちろん、迷った時には親や友人に相談すれば良い。

自分で決めた事に関しては、「反省」はするが、「後悔」はしない。

各々の人生、それは素晴らしいもの。地球上、同じ人間はいない。
みんな個性的な、そして魅力的な「人格」を持っているのだ。

それゆえ、親の「コンプレックス」を子供に強制してはならない。

最近つくづくそう思う。人間は「操り人形」じゃ無いのだから。

もう、「コンプレックス」の連鎖だけは止めて欲しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニット着衣巨乳

2023年02月04日 | 巨乳
イイ❣️


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは・・・全裸⁉️

2023年02月04日 | 女子中学生・女子高生・女子大生

凄い❣️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手塚治虫が今生きていたら・・・

2023年02月04日 | 本・雑誌・漫画

僕は「11PM・手塚治虫特集」で1985年3月21日、ディレクターデビューした。

高田馬場・手塚プロダクションでの打合せ、宝塚市から大阪市内のロケ、そして生放送の本番。3回、手塚治虫先生とは会い、直接お話もさせて頂いた。

打合せ。15分位、手塚プロダクションの急拵えの二畳位の狭い応接室で待っていただろうか。

「初めまして。手塚です」
手塚治虫先生はそう言いながら、応接室に現れた。温かく優しく僕を包み込む様な声だった。

打合せが終わり、先生がアシスタントの方々に指示する様子を見ていると、「漫画に対する厳しい姿勢」をその顔付きに感じた。先生の目がギラギラと光っていたのを憶えている。

ロケは丸一日スケジュールを頂き、まずは宝塚市御殿山の生家跡の前から。母親の話。隣に宝塚歌劇団の大スターが住んでいた話。

移動して、宝塚歌劇団の本拠地・宝塚大劇場に向かう「花のみち」を歩いてもらい、宝塚歌劇の楽屋に遊びに行って、そこから生まれた「リボンの騎士」の話。

そして、「手塚漫画」は「宝塚という街が持っていた洋風なハイカラさと大阪という街が持っていた泥臭さの融合」だという話をしてもらった。

大阪市内、四ツ橋にあった「電気科学館」。先生がよく通ったプラネタリウムの中で、「鉄腕アトム」の「近未来の世界」を想像していたの話。

そして、最後は大阪ミナミ・道頓堀・松竹座の前で、昭和20年4月戦争中に観たアニメ映画「桃太郎 海の神兵」の話。

先生はこのアニメ映画を観て、「一生に一回、アニメーションを創ってみたい」
と強く心に誓ったそうだ。

そして、生放送当日を迎える。
番組冒頭で、僕は手塚先生にピアノで「鉄腕アトム」を弾いてもらった。とてもとても巧かった。

初めてのディレクター、生放送はアッという間に終わっていた。


昨夜放送された「漫勉neo 手塚治虫」を今朝見た。

「今、手塚治虫先生が生きていたら、どんな『火の鳥』を描いていただろうと想像する」だけで、涙が溢れ出てきた。ロシアのウクライナ侵攻、コロナ禍・・・

僕にとって、そして多くの人々にとって「手塚治虫」は偉大な「漫画の神様」だった。

僕の部屋には、ディレクターデビューしたあの生放送の本番が終わった直後に先生が描いてくれた漫画が2つ残っている。

1つは、色紙に描かれた僕の大好きなキャラクター「三つ目がとおる!」の「和登さん」。

もう1つは、プロデューサーが「今日が初めてのディレクターだったんです」と手塚さんに言ってくれて、手塚さんが僕の台本をサッと取って裏表紙に描いてくれた「火の鳥」である。

僕はその家宝を毎日眺めながら、日々頑張って生きていく。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする