<さくらそう鉢の置き場風景>
秩父さくらそう会が発足するというので、参加しようと思っていたが、植え替えが進まないので、明日の(24日)も植え替えをします。残念だけど行けません。
小さい芽で申し訳ないですが、配布用苗を50袋ぐらいを用意したので、寄居町から参加するY氏に預けました。
去年、Y氏にポット苗であげた「№139・匂う梅」「№286・浜名の重」が消えちゃったと先日言っていたので、今回は裸苗で渡しました。
植え替えて「小さい芽」でタメ息がでます。一品種2鉢づつ作ってい、置き場も何箇所に分けて置いています。リスクを分散していますが、2鉢も全滅している品種もあります。さくらそうの値段は1品種500円ぐらいで補充できますのでたすかります。200年以上も栽培の歴史がありますが「投機」の対象にならなかったことが幸いして、費用が少なくて助かります。
「芽」の悪い原因は何だろうと考えると、夏の暑さと9月の雨が一番の要因でしょうか?。西日が当たらない場所は、概ね良い芽です。
失敗があり、どうしたらいいか改善(勉強)するから、進歩があります。「さくらそう」さん、勉強させてもらって「ありがとう」。
秩父さくらそう会が発足するというので、参加しようと思っていたが、植え替えが進まないので、明日の(24日)も植え替えをします。残念だけど行けません。
小さい芽で申し訳ないですが、配布用苗を50袋ぐらいを用意したので、寄居町から参加するY氏に預けました。
去年、Y氏にポット苗であげた「№139・匂う梅」「№286・浜名の重」が消えちゃったと先日言っていたので、今回は裸苗で渡しました。
植え替えて「小さい芽」でタメ息がでます。一品種2鉢づつ作ってい、置き場も何箇所に分けて置いています。リスクを分散していますが、2鉢も全滅している品種もあります。さくらそうの値段は1品種500円ぐらいで補充できますのでたすかります。200年以上も栽培の歴史がありますが「投機」の対象にならなかったことが幸いして、費用が少なくて助かります。
「芽」の悪い原因は何だろうと考えると、夏の暑さと9月の雨が一番の要因でしょうか?。西日が当たらない場所は、概ね良い芽です。
失敗があり、どうしたらいいか改善(勉強)するから、進歩があります。「さくらそう」さん、勉強させてもらって「ありがとう」。