やっと八重咲きになったサクラソウ 「夢 殿」 2010年05月11日 | さくらそう図鑑 今から3年前ごろに花友から貰った八重咲きのさくらそう「夢殿」です。 「夢殿」は、八重咲きになりにくい品種です。 今年は良く八重咲きになったので写真に撮りました。 八重咲きのさくらそうを買ったのに、「八重咲きにならない」というお話を良く聞きます。 花びらが一枚づつ分かれていないので、花びらの形からもわかるように、綺麗な八重咲きの花びらではありません。 八重咲きのさくらそう」で販売されていますが、八重咲きといえる品種は少ないです。
何処に行っても「さくらそう」 2010年05月10日 | 季節を遊ぶ 9日の日曜日にさいたま市での「日本園芸フェステバル」に行きました。 「さいたま新都心駅」にて撮影。 さいたま新都心駅の近くにあるガーデンセンタに行ってみました。 「さくらそう」が売られていました。 花も終わりに近いので手入れはいまいちでした。 3芽植えてある鉢は、980円、 1芽植えのポット苗は、398円でした。ラベルから、私の良く行く農家の商品でした。 八重咲きは、980円でした。
今知りたいデンマークの社会システム 2010年05月09日 | 季節を遊ぶ 「国民が幸せなシステムとは?」のシポジウムに参加してきました。 「幸せ」と感じる国民が世界で一番多いのデンマークです。 政治、経済、労働、介護、福祉、教育など、日本との違いは何か?を知るいい機会なので参加しました。 デンマークのミドルファート市の副市長(女性)から「デンマークにおける女性の政治参加」についてのお話。国民学校(義務教育の学校)の校長(女性)先生からは、「デンマークの学校、教育の義務」のお話。「世界一幸福な国デンマークの暮らし方」の著者から「世界一幸せな国デンマーク」のお話がありました。 3人のお話に共通するのは、民主主義が小さい時から訓練されているのが印象にのこりました。後ほど詳しく書きたいとおもいます。 「福島 みずほ」大臣も参加していました。
ここでも後継者が 2010年05月09日 | 山野草や盆栽の展示会 山野草の趣味の会でも、後継者というか新しいな仲間が入ってこない悩みがあります。 どうしたら新しい仲間ができるか。 後継者の予備軍を作らないと先細りになってしまうと思います
雨に濡れた「さくらそう」もイイ 2010年05月07日 | さくらそうを楽しむ 久しぶりの雨です。 山野草展の準備が早く終わったので、 伊勢崎市の「みやこ花壇」にさくらそう展で販売した苗の返却にいきました。 雨の日のさくらそうも好きです。