いい、おしめりですネ・・・・・・・・

さくらそうの栽培や草もの盆栽を仲間たちと楽しんでいます。日々思うことを気ままに。
野遊び塾の気ままな塾長日記です。

「花園公民館まつり」で体験イベント 

2011年12月04日 | 草もの盆栽を楽しむ
公民館まつりでは、草もの盆栽の体験イベントを行っています。
今回は、水仙と竜のヒゲの鉢づくりです。
1回200円で行いました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和算

2011年12月04日 | 花と緑の散歩道
11月28日に放送された「水戸黄門」の第19話『難問ぞろいの算術対決』で「和算」がでました。
深谷市(旧川本町の本田)に江戸時代の数学者の生家跡があるので行ってみました。





藤田 貞資(ふじた さだすけ)
別名:藤田 雄山(ふじた ゆうざん)

享保19年(1734年生まれ)から文化4年(1807年没)、江戸時代中期の和算家。武蔵野国男衾郡本田村(現埼玉県深谷市)に生まれる。大和国新庄藩士藤田定之の養子となり江戸に出る。幕府天文方の山路主住に師事し暦作観測を手伝う。天明元年『精要算法』(三巻)を出版し広く江都の算学者に受け入れられた。続いて出版した『神壁算法』、『続神壁算法』でさらに名を高めた。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花園公民館まつり Part2

2011年12月03日 | 花と緑の散歩道
公民館で活動するサークルのコーナーを紹介します。



絵手紙クラブ



俳画の会



絵画



篆刻愛好会



おがたまの会



公民館の講座の作品コーナー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花園公民館まつり Part1

2011年12月03日 | 草もの盆栽を楽しむ
12月3日~4日は、地元の公民館まつりです。
農業者トレーニングセンターでは、文化作品が9時から15時まで展示が行われます。
となりのアドニスでは、芸能の発表が10時から15時30分まであります。

草もの盆栽を楽しむ会では、鉢植え作品を作るミニ体験講座を行います。
今回は、ミニ水仙と竜のヒゲの寄せ植えを作ります。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする