のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

正確ならば少し安心できるが

2022年09月29日 09時42分36秒 | ニュース・記事

弾道ミサイル2発 EEZ外に落下』というニュース
またまた北の国が打ち上げました。お金あるんですね。

記事によると
防衛副大臣が防衛省で記者団に対し、
北朝鮮が28日午後6時台に2発の弾道ミサイルを東方向に向けて発射した。
いずれも変則軌道で飛行した可能性があり、落下したのは北朝鮮東岸に近い日本海で、日本のEEZ=排他的経済水域の外側と推定される。
▽1発目は午後6時10分ごろ、北朝鮮西岸付近から東方向に向けて発射し、最高高度50キロ程度の低い高度で、およそ350キロ程度飛行。
▽2発目は午後6時17分ごろ、北朝鮮西岸付近から東方向に向けて発射し、最高高度およそ50キロ程度の低い高度でおよそ300キロ程度飛行。
副大臣は、北朝鮮側に対し、北京の大使館ルートを通じて抗議した。
と発表した。

とのこと。
経済制裁で武器を欲しがっている国へのアピールなのかなぁ。

記事には、
・米国副大統領の韓国訪問を前に、米韓両国に対抗してミサイル能力の向上を誇示する狙い。
・音速の6倍にあたるマッハ6で飛行。
・ミサイル発射は今年20回目と、異例の高い頻度。

とも書いてあります。

これに関して4つ興味があります。
①マッハ6で飛行
先日、JAXAが打ち上げた観測ロケットがほぼ目標のマッハ5.5を達成したというニュースもありましたが、
北の方が技術力があるのでしょうか?
②今年20回目
こんなに打ち上げて、いざとなったときに打てる弾がないということにならないのでしょうか?
③頻度よりも精度が気になる
毎回自国を横切るように飛行して日本のEEZに入らないように打ち上げる技術(勇気かな)。
着水地点が、狙った地点からどのくらい離れているのかを北の技術者は発表してほしい。
もし正確ならば、国の間が険悪にならなければ、ちょっと安心できます(^_-)-☆
④日本の防衛技術は?
今年5月にも書きましたが、日本もしくは米国の偵察衛星はより詳細なデータを持っているんでしょうか?
言葉による『厳重な抗議』よりも、
北緯〇度〇分、東経〇度〇分のどこそこの発射基地から〇月〇日〇時〇分〇秒に、
本体に〇と書かれたミサイルが発射され、こういう軌道で高度〇キロに達し、
北緯〇度〇分、東経〇度〇分の海上に落下した、その時のミサイルの飛行軌跡動画は以下の通り

と、落ちる寸前までミサイルをロックオンしている余裕のある動画を世界に向けて公開して、
日本の高い防衛技術を北の国だけでなく世界を驚かせてほしいのですが・・・

今の日本の防衛技術力はどの程度まで行ってるんでしょうか
どうなんでしょう、岸田さん。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昭和にスリップ | トップ | 次はO県S県そしてM市? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ニュース・記事」カテゴリの最新記事