のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

なぜない。ボタン電池

2009年05月08日 07時23分00秒 | 中国生活
中国 昆山にきて、何10年ぶりかの自炊生活で
お世話になっているのは、日本から持ってきたカップヌードルやレトルトカレーです。
ところが、

3分計ることができない

ことに気がつき、スーパーにキッチンタイマを買いに行きました。
ところが、

キッチンタイマがない

中国の先輩に聞くと、

こっちは、強火でがんがん炒めるだけなので
ちまちま時間を計る必要がないのでは

という回答。
早速、今回の帰国で、日本からキッチンタイマを
持ち帰りました。

ところが、どうやらボストンバックの中で
タイマが動いていたらしく、こっちで開けてみたら
すでに、電池切れの状態でした。

それでは、電池を買いに行ったのですが
こんどは、

棒状の電池ばかりでボタン電池がない。

なぜ?
いいように解釈すれば、子供が誤って飲み込まないように、小さいものは売らない
悪いように解釈すれば、ボタン電池を作る技術がない
のでしょうか?

いずれにしても、中国生活を安定させるには、
まだまだいろいろな障壁がありそうです。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 解体始まる | トップ | 何10年ぶりの初任給 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

中国生活」カテゴリの最新記事