goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

今年4回目の蟹

2009年11月23日 06時18分18秒 | 中国生活

こちら江蘇省昆山市は、上海蟹で有名な
陽澄湖
に本当に近い街なので、
この時期になると上海からも昆山に食べに来ます。

私は、日本でも、そしてこちらに来てからも
自分から積極的に蟹をたべたいと思うひとでは
ないので、時期が来ても食べませんでしたが、
ちょうど、時期になったときに、3週間連続で
日本からの出張者がきて、食べました。

成田や羽田には、
持ち込み禁止
のポスターがはってありますが、その写真の通り
あまり大きいものではありません。


まだまだ、食べ方をよく知らないので、
どこがおいしいのかよくわかりませんでしたが、
周りの人を見ると、かなり分解して
殻の山になっています。

だんだん、食べ方もうまくなっていきたいと思います。

そして、昨日も
日本から、会社のトップが来られます。

空港に迎えにいって、昆山に戻ったら
・・・
また、蟹をたべました。・・・
・・・
今年4回目(4匹目)
・・・

今回は、陽澄湖の沿岸まで行って食べました。
オスメス一匹ずつです。
・・・
うちの、太太は、好きかな?
・・・
来年は、是非案内できるようになって見たい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買わなかったDSiLL

2009年11月22日 07時14分18秒 | ゲーム
昨日、ヤマダ電機のWebサイトを確認したら
ついに、DSiLLの表示がありました。

でも、朝、昼と確認したけど、売り切れ状態。

やっぱ、ネットだと難しいかなとあきらめていました。
が、会社から帰って、自宅アパートでネットを
確認してみると、なんと、ホワイトですが
注文できるではないですか?

ブラックが欲しかったのですが、この際なんでもいいと
カゴにいれました。

そして、もうひとつ欲しかった
レイトンの最新作
も、発売前なので予約ですがカゴに入れました。

やった!!

でも、注文ページに行くとどうやら
DSとレイトンは別決済になってしまうようです。

なんで?

・・・・
・・・・

ということで、レイトン発売まで待つことにしました。

・・・・
ちょうど一年前にレイトンを購入したときのポイントの
失効が今月末に迫っています。
ぎりぎりだ
・・・・
・・・・
なんで?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DSiLL発売日・・・なのに

2009年11月21日 06時06分39秒 | ゲーム

今日は、新型DSの発売日
なのに、結局予約できずにこの日を迎えました。

もちろん、こちら昆山の電気屋さんで売っているはずもなく、
・・・
もしかしたら・・・あるかも。
偽ものが・・・・
・・・

ネットでみると、ビックカメラのWebサイトでは
何度か予約があったようですが、
タイミングが悪かったようです。
見るたびに、ありません。

・・・
ヤマダのWebは、ちょくちょく見ましたが、
予約があった形跡もありません。
・・・

まあ、次回の帰国まで、まだ間があるので
それまでには、予約できるでしょう。
その間に、いろいろな初期クレーム、バグ情報などを
仕入れたいとおもいます。

・・・
ヤマダさん、よろしく。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏でもないのにまた停電

2009年11月20日 07時08分23秒 | 中国生活

今日は、会社の付近が停電で、休日となりました。

夏には、3度くらいありましたが、
それは、ホントかどうかは定かではありませんが、
上海に電気を送るための、周辺小都市の計画停電でした。

でも今は冬です。なんで?

それも今週月曜日に急に市から連絡があって
そのおかげで、明日の土曜日が振り替え出勤になりました。

日本では、考えられないことですが、
こちらでは、平気で急な土曜出勤も受け入れられます。
それだけ、ワーカーさんたちは、働くことで
給与を得るのに精一杯なんです。
残業も、むしろ喜んでいます。

むかし、日本も欧米から、

日本人は勤勉で、働きすぎ。

などと、揶揄されていた時期がありましたが、
なんだかんだで、お休みの日が増えていき、
トータルの休みも欧米並みになってしまいました。

いまは、

中国人は勤勉で、働きすぎ

といわれる時代になったようです。

日本が抜かれるのも、
しかたないと感じます。

米中首脳の会談のニュースをみても
日本と違い、アメリカと対等に物を言い合える国なんだなと
あらためて、この国の将来性を実感しました。

まだまだ、伸びていくことでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太太の誕生日

2009年11月19日 05時26分59秒 | 家族

先日は、日本に残してきた女房の誕生日でした。

中国語で奥様は、「太太」と書いてタイタイと発音します。

なぜ太太なんでしょう。
やっぱり、女性は、結婚すると、
神経も、体も、太くなるからでしょうか?

我が家の、太太も、文字の通りです。
・・・
・・・
ゴメン
・・・
・・・
私と2つ違いの太太は、この日から約20日くらいは
1つ違いになります。

今年は、ついにアラフォーをめでたく卒業し、私と同じ
半世紀人になりました。

その記念すべき年に、遠くはなれたところで
暮らしている夫婦です。
・・・
・・・
プレゼントもあげられませんでした。
・・・
・・・
でも、実は今週、旅行や寒さで
この日を忘れていたこともあります。
・・・
ネットで買えば配達してくれるのに、
それもできませんでした。
・・・
日本で、二人の反抗期のせがれの
おやじ役もこなしてくれています。
・・・
大変感謝です。アリガト
・・・
太謝謝!!
・・・
また、太だ。
・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最短の秋

2009年11月18日 05時24分53秒 | 中国生活

こちら昆山は今週とても寒いです。

昨日は、雨は降りませんでしたが、風が冷たかった。
日曜日と月曜は、冷たい風に加えて、雨。
天気予報だと、今日からも雨と冷たい風で体感温度が0度以下です。
まだ、暗くて外の天気は、わかりませんが、部屋の中はとても冷えています。

聞くと、今年の秋は35日で史上最短だったそうです。

いよいよ、四季という言葉が死語になりそうです。

あの暑い夏から直接冬になった感じです。

天気予報だと、木曜か金曜には、

・・・

・・・

雪がふるって

・・・

・・・

まだ11月ですよーっ。

はじめての、越冬。きびしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年の労働人口依然10億人

2009年11月17日 06時02分26秒 | ニュース・記事

中国の新聞によると、中国の2020年の労働人口(15~64歳)が
依然として10億人となる見通しだそうだ。

2020年に15歳ということは、今5歳。
こちら中国の一人っ子政策の真っ只中が働く年齢になっても
まだ10億人の労働者がいるということは、
まだまだ中国は生産活動が継続できるということだ。

自主的に女性が一人っ子政策をし、
地球温暖化防止のために生産活動を縮小する日本と比べても
その差は歴然としてしまう。
・・・
・・・
がんばれ、にっぽん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国で使えるW-ZERO3ついに完成?

2009年11月16日 13時41分03秒 | スマホ/携帯

Willcomからのメールで、来年1月にHIBRID W-ZERO3の
発売がアナウンスされた。

WindowsMobileが乗っていて、かつ別売のカードをさせば
中国でも使えそうな宣伝文句。

いよいよ出た!

まってました!

来年の帰国時には、事前に情報を集めて
買いたいと思います。

でも、今まであったミニキーボードがないのは残念。
WORDやメールは、作るのが大変そう。

手書きはできるのだろうか?

さらに、中国語のフォントが使えないと
中国では、メールできないが、どうなんだろう?
無理かな・・・

あとは、値段・・・

まだ、今のWillcom03の月賦も残っているし・・・

解決しなければならない

問題は山積みだ・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の携帯7億件

2009年11月15日 06時06分57秒 | ニュース・記事

中国の携帯電話契約が、昨年に比べて12%UPし、今年9月で7億件を突破したそうだ。
反面、固定電話は5%減って3億件だそうだ。

人口14億の国で携帯7億件というのは、赤ん坊から老人まで含めて
2人に1台の割合で携帯を持っていることになる。

おそらく人口の方が間違っているのではと思うが、それにしても
日本の人口の6倍以上の件数ということになり、ものすごい市場だ。

日本は、ダイヤル式の黒電話、公衆電話、プッシュホン電話、テレホンカード、車載電話などの
の後に携帯電話と、ゆっくりとした電話の進化があったが、
こちら中国は、短い固定電話の時代からいきなり携帯に
進化していった。

まさに、後からスタートして、すごいスピードで
追い越していったという感じである。

でも、日本と違うのは、あまり2つ折携帯が見られないことです。
日本では、電車に乗るとすぐにほとんどの人が
2つ折り携帯を広げてメールしているのを見て

お前ら、聖徳太子か!

って、ツッコミたくなりますが、こっちはそれがありません。

そのかわり、カメラ付き携帯に慣れていないのか、
よく、橋の上や道端で、同性の友達の写真をとっている姿を見ます。

こっちは、ショートメールばかりなので、
たぶん写メールはできないんじゃないでしょうか?

会社からちいさな携帯をわたされれているが、
そろそろ現地携帯を購入したくなった。

7億分の1として・・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の海水浴場

2009年11月14日 23時17分51秒 | 中国生活

行ってきました。片道6時間のバスの旅。
下が地図です。


こちら昆山から北に500kmの日照という市です。
対岸は、韓国の海水浴場でした。
気温は、天気予報だと1℃から6℃。
とにかく寒い!
それでも、会社のワーカーさんたちは、
海を見たことがない人が多く、
冬の海水浴場を楽しんで?いました。


昆山は、朝雨が降っていましたが、現地は
快晴でした。
でも寒い!

2日目の今日は、その寒い中を、
赤壁に出てくるような漁船がたむろするマリーナから




船で小一時間クルーズしたり、
潮干狩りを楽しみました。


冬ですよ!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする