僕のほそ道   ~ のん日記 ~

  
これと言ったテーマはなく、話はバラバラです。 つい昔の思い出話が多くなるのは年のせい? 

今回の検査・診察の結果は… 

2019年03月14日 | 心と体と健康と

★納豆が食べられるようになった

先日の月曜日、前々回のブログにも書きましたように、2ヵ月に一度の検査・診察のために松原市の徳〇会病院へ行きました。予約時間は午前9時なのだけれど、7時半頃には病院へ入り、順番に椅子に座って並ぶ。8時から受付が始まり、そのあと検査室へ行き、順番を待って採血をしてもらう。それが終われば循環器内科のカウンタに行き、受付票を置いて、そこの待合で待つ。

 とまあ、そんな流れで、10時前に名前を呼ばれて診察室に入りました。
「調子はどうですか?」
との医師の質問に
「ここ半月ほど心房細動が出ていません。こんなこと、ここ数年にあったかなぁ、という感じですわ(ニコニコ)」
「へぇ、そうですか。いいですね」と医師。 

採血の検査結果はまぁまぁいつもとほぼ変わらない結果でしたが、
「ガンマの数値が少し下がっていますね」とのこと。
ガンマというのは
お酒を飲みすぎると肝臓の働きが悪くなり、血液中の γ(ガンマ)GTPの数値が高くなる。お酒好きの僕は元々この数値が高かったのですが、前回(1月)は特にそれが高く、医師から指摘を受けていました。しかし今回、これまでどおりの数値に戻ったので、そのことを言われたんですよね。
「お酒の量を減らされたり、していますか?」
と聞かれたので、僕はちょっと困惑。
「いえ、あのぅ、そんなに変わらないと思うんですけど

そんなやりとりのあと、医師からひとつ提案がありました。それは、ワーファリンに関することでした。心房細動から血栓ができて脳梗塞になる恐れがあるので、ワーファリンという血液サラサラの薬を飲んでいることは先日書きましたが、今はワーファリンより新しくていい薬が出ているので、そちらに変えませんか? という提案でした。そういえば新聞でその新しい血液サラサラ薬が開発された記事をチラッと見たような記憶があります。 

ワーファリンは食べ物に制約があり、特に納豆は絶対に食べてはいけない、ということなのです。これがワーファリンの注意書きです。 

  


なので、僕はそれまで好きだった納豆を、もう10数年間、口にしていません。納豆は体にとてもいいので、妻にはほぼ毎日食べるように勧めていますが、自分は食べられないのです。それが新しい薬だと関係なくなるそうなので、僕は「ではその薬に変えてください」とすぐに答えました。「薬価はこちらの方が高いんですけど」ということだったけど、それはまぁ仕方がない。何せ納豆が食べられるんだからね~ 

おまけにワーファリンは4錠飲んでいたのが、この薬だと1錠で済む。他にも、心房細動、尿酸値、血圧、安定剤などの薬も飲んでいるので、薬の錠数はなるべく少ないほうがいいし。 

そんなことで、翌火曜日から新しい薬に変えたので、昼にさっそく納豆を食べました。十数年ぶりに味わった納豆です。昔の納豆よりグンと味が良くなっているような気がしましたが、そんな気がしただけなのか、本当に味が改良されて良くなったのか。 

新しい薬の名前は「イグザレルト」といいます。覚えにくい名前ですけどねぇ。ま、「そんなの関係ねぇ」ですけど。

 

★いよいよ「高齢者」かぁ

ところで、病院で検査・診察を終え、会計を済ませて領収証を見ると、今回から、医療費の自己負担が2割になっていました。前回までは3割だったのに、今回から2割! 

あ、そう言えば

病院に出かける前、妻が、健康保険証以外にもう1枚「これも保険証と一緒に病院に見せるんよ」と、最近お役所から送られてきたという「高齢者受給者証」というのをくれたので、それも受付の時に提示したのを思い出した。

つまり1月に70歳になったので「高齢者受給者証」が交付され、医療費が2割負担に変わったのだ。な~るほど。しかしまぁ、まったくそんなことは念頭になかったので、領収証を見た時は一瞬、驚いた。

それにしても

負担が3割から2割に減ったのはいいんだけど、でもね、自分がそんな年齢になったとは。想像もしなかったなぁ。

み~んな、こういうことで、少しずつ自分が「歳を取ったんだなぁ」ということに気付いていくのですよね~

と、しみじみ。

 

 

 

 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドラマ「3年A組」 最終回に... | トップ | 「青春時代」から「年金時代」へ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
えーっ! (みゆき)
2019-03-14 19:16:03
のんさん、納豆お好きなんですか!
関西あるあるで、絶対に召し上がらないと思い込んでましたー!
納豆美味しいですよね。なんか嬉しい!
最近は発作も起きず血液検査の結果も良くて、納豆食べられて診察代も安くなり、良いことばかりじゃないですか!
返信する
新薬 (yukari)
2019-03-14 20:58:06
血液検査の結果がまずます良好でよかったですね~。
ガンマも上がってなかったら、おいしいお酒がのめますね(^^)
発作もおきていないとは爽快ですよね。
私も気にしすぎることがあるので、動悸がしても気にしないようにしたいんですが、びびりなのでなかなかですーwついついデパスを飲んでしまいます。
耳鳴りも慣れたとはいえ、疲れたときは大きくなるし、夜中も耳につくときもありますよね。
スマホのゲームしたりして気をまぎらせてますけども。。
主人もワーファリンをのんですんですが、、、納豆食べとります!なんせ、食べることが好きなので知ってか知らずか、、、まぁもうほっときます(笑)

私の今の納豆ブームは、大粒の納豆です~。

3年A組よかったですね。
若者に大人気みたいなので、SNSでの中傷などの悪い影響が減ればいいですよね。
返信する
みゆきさんへ (のん)
2019-03-16 16:57:02
関西人は納豆を食べない! 以前はそうだったようですね。

僕も子どもの頃から家で納豆が食卓に出たことはなかったです。
中学生のとき、京都の母の実家へ行って初めて納豆というものを出され、食べてビックリ! まずかったぁ~
しかし大人になってから食べ始め、好きになりました。
今は大阪でも納豆は人気食品のひとつになっています。

でも「関西あるある」は面白いですね~。そのとおり! というのも沢山あります。
またブログのネタに使わせてもらいますね~
返信する
yukariさんへ (のん)
2019-03-16 16:58:06
yukariさん「びびり」なんですか。僕も「びびり」です。ホンマ。
言葉を換えると「繊細」「デリケート」ですわ。なんちゃって。
でも、心房細動も、気にしたら出るような傾向があります。
やっぱり、デリケートなんですわ。その点からも、デパスは欠かせませんね。
耳鳴りも同様に、気にならない時もあればやたら音が大きく気になる時がありますが、やはり気持ちの問題なんでしょうか?

ご主人、ワーファリンを飲み、それでも納豆を食べておられる?
大丈夫ですかぁ。ちょっと気になりますけど。

3年A組、若い人に大人気のようでしたね。
モミィによると、同級生たちもほぼ全員このドラマを見ていたとのことです。
でも、SNSというのは悪い影響と便利さとが背中合わせにもありますので、むずかしいですよね~
さて、これから、どうなりますことやら。
返信する

コメントを投稿

心と体と健康と」カテゴリの最新記事