梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

大洲市教育研修所総会・森林組合理事会

2008-04-23 22:10:52 | Weblog
23日午後1時30分からの総会に出席、各学校の日直者を除いたすべての教員と教育委員会事務局、公民館担当職員が一同に会しての総会圧巻でしたが、学校統合後は極端に少なくなり、寂しい総会になりそうです。
教員希望者の門戸も狭くなり、校長・教頭の管理者になるのも至難のことになるでしょう。

同時刻から開催される森林組合の理事会は、森林組合の参事に遅れる旨を連絡してたのにもかかわらず、自宅の方に連絡があり、家内から何回も携帯に連絡が入りました。

どこで何しよると家内に小言を言われ田植え、家には介護の父がおり、何か異変がおきたと一瞬頭が白くなるおもいをいたしました。

参事の要職にあるものが、こんな対応では思いやられます。

後ほど、組合長・参事からお断りがあり、家内にもお断りの電話がありました。

そのような配慮が出来るのであれば、的確な事務処理を願います。

私も酔った時にかかってきた電話には、思い出せないことなどがあり認知症になったのかと悩みます。

出来るだけ書いておくことにしていますが、書いた字が読めないこともあります。
飲みすぎに注意。

大洲市校長会・教頭会合同歓送迎会

2008-04-23 21:33:25 | Weblog
4月22日午後5時30分よりホテル研屋で開催され出席。
西田・岡田両県議、井関県教育委員長も出席されての歓送迎会、私も最後の万歳三唱の音頭が割り当てられていましたので、途中で失礼も出来ず2次会までのお付き合をしてまいりました。

私は、4月の人事異動でひとつだけ腑に落ちないことがあります。
それは、支所長の副教育部長職をはずしたこと、教育部門も中枢機能はすべて本庁に集中されており、支所の教育委員会は地域のまちづくりのイベントなどの仕事が主になっております。

その点からも支所長は地域の一般行政部門だけでなく、教育部門も掌握しておく必要があります。
支所長には、支所のすべての部門を統括する権限を与えておくべきと考えますが、間違いでしょうか。

大伍自治会総会

2008-04-23 21:00:20 | Weblog
21日19時よりの大伍自治会総会に出席、1年目で暗中模索の船出でしたが、地区の理解も得られ順調に航海されています。
河辺村内の4つの自治会が河辺地域自治会連絡会も結成され、河辺診療所医師確保陳情の署名集めなど一体として取り組まれたことは大きな成果です。
坂本自治会では、4月27日坂本地区ふれあいイベント「山里の山菜祭りと張る神楽」を実施されることになっており、素晴らしいことです。
それぞれの自治会が魅力ある取り組みを、行政に頼ることなく実施されることは協働の地域づくりが目指す方向です。
成功を祈ります。

お殿様公園開園式典

2008-04-23 20:46:20 | Weblog
4月20日お殿様公園の開園式があり出席いたしました。
公園敷地面積1,339㎡で、国指定重要文化財「大洲城三の丸南隅櫓」と国登録有形文化財「旧加藤家住宅主屋」があります。
大洲の散策スポットが一つ増えました。主屋の中や南隅櫓の中が見れれば、大きな観光スポットになるでしょうが、文化財ということ、管理面などから室内の公開は出来ないそうですので、残念ながらやはり散策スポット程度でしょう。