梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

河辺診療所人気沸騰!

2014-04-15 22:05:21 | Weblog

今朝、診療所でいつもの薬を貰う予定で寄りかけて見ると、待ちあい室は、患者さんで溢れていました。宇和島地方局に行く予定むもあり、帰りに寄ることにしました。
地方局の帰り、道の駅三間で昼食バイキング、夏までに3キロ減量んを目標にしているのに食べ過ぎました。
案の定、診療所では、もっともっと減量をとのこと。厳しい!
でも、人気の通り素晴らしい先生でした。河辺の皆さんの喜びの声納得です。

新入社員に期待

2014-04-15 08:56:42 | Weblog


4月初々しい新入社員にお会いします。
お会いして、この人は将来伸びるだろうなと感じさせるものを持っている人と会うと、希望を感じ、なんとなく応援したくなります。
もう一頑張りしてほしいなあと思わせる人にも会います。
これからが勝負です。
頑張って、仕事を通じ学び、人格を高めてください。期待しています。

私ごとき凡人が言うのでは効き目がありませんが、人格を極められた先人が言われています。


「学び、そして覚ること」       

   伊與田覺(論語普及会学監)
   
      
私たちが天から与えられた「性(せい)」、
すなわち各人固有の特質を存分に発揮して
人間として完成するには、
その目標に到達するためのルール、
つまり「道」を知らなければなりません。

私たちに道を教えてくれるのが、
優れた先人です。

生きながらにして道を悟り、
人間完成に近づいた人が、
後から来る人のために残した道標が「教え」です。


私たちは、優れた古典を通じて
先人の教えを素直に学ぶことによって
道を知り、道を歩んで性に到達することができるのです。

しかし、道には近道もあれば遠回りもあり、
また、自分の足の力によって歩ける道も異なります。

孔子やお釈迦様の足と、
私たちの足が違うのは当然です。

ゆえに、学びを重ねていく中で、
自分はどの道を歩んでいくことが
一番適切かが分かることを「覚(さと)る」といいます。

「覚」(覺)という字は冠の下に見ると書き、
自分で見てちゃんと確かめることを表します。

学んだだけでは不十分であり、
学んだことを自分が納得、理解することによって、
天から与えられた道を自分の足で歩いて行けるのです。

覚るという言葉にはいろいろな漢字が当てはまり、
これらを見てゆくと、その真意が見えてきます。

「暁(あかつき)」という字を
「暁(さと)る」と読むのは、
明け方になって日が射してくると、
それまで暗闇で見えなかったものが
ハッキリと見えてくるところからきているようです。

「了(お)わる」という字を
「了(さと)る」と読むのは、
了わりを求めて歩み続けるところに
人間の尊さがあることを示唆しているように思われます。

また、「悟る」の五は五本の指であり、
「吾」はそれを口に当てて黙っている様子を表しています。

口では話せないのが本当の覚りの境地なのです。

商売のコツを覚っている人が、
いくら言葉を尽くして説明しても、
相手はその真意を本当に理解することはできないでしょう。

そのコツは、その人が成功したり、失敗したり、
様々な体験を重ねていく中で会得したものであり、
曰く言い難しなものだからです。

会社の仕事も同様です。

新入社員は新しい情報によく通じているでしょうが、
だからといって仕事を十分にこなし切れるわけではありません。

まだ仕事のコツを覚っていないからです。

その意味では、日々仕事に真剣に打ち込んで
キャリアを積み、コツ(骨)に近づいてゆくことはとても大切です。