曖昧批評

調べないで書く適当な感想など

最強の絵画化アプリ「Waterlogue」再び

2014-12-14 01:40:00 | 写真
写真を水彩画(など)のように加工する「Waterlogue」というiOSアプリが、アップルが選ぶベストアプリの一つとして選ばれた。僕も大変気に入っているアプリで、このブログでも取り上げたし、たまにそれで加工した写真を載せたりしている。

「Waterlogue」は、いつだったか完全日本語化され、選べる処理が二つ増えた。増えた分も含めていつかはエフェクトごとの違いを検証しなければならないと思っていた。僕自身が、どれがどんなエフェクトなのか把握するためにも。

というわけで、同じ写真から全部のエフェクトをかけたやつを順に掲載して、僕なりの見解を述べてみる。

まずは元になる写真から。


では、Waterlogueのエフェクトの並び順通りに紹介。


鮮やか
デフォルトで選択されているエフェクトなので、一番使いやすいかというとそうでもない。細かい部分の描写を省かれるというか、色を塗る前の輪郭線が少なめで、元画像によってはモヤモヤしてなんだかわからなくなることも。


ナチュラル
追加されたエフェクト。だと思う。「鮮やか」ボタンを押すと、これに切り替わる。だからなのか、「鮮やか」と殆ど違わないように見える。


ボールド
「鮮やか」の色をどぎつくした感じ。夏の写真だといい感じになるかも。


明るい
明るいというより彩度を少し下げた感じかも。本当は露出オーバーなんだろうけど、彩度下がってるので、逆にアンダーの写真を無理矢理明度上げたみたいに見えなくもない。ここまでのエフェクトは、どれも細部がモヤモヤ系で、輪郭線が少なめ。


技術的
一転して輪郭線が多め。全エフェクトで一番多い。色は白をそのまま白くする蛍光灯的な感じ。名前の通りメカものに使うといい感じになる(英語版時代はTechnicalという名前だった)。一番気に入ってるんだが、紙が方眼紙なのが玉に瑕。


流線的
「技術的」ボタンを押すとこれに切り替わる。「技術的」ほどではないが、これも輪郭線が多く、メカや建物など細部をちゃんと描いてほしい写真に向いている。「技術的」の描写を少し甘くして無地の紙にした、みたいな感じ。


旅行記
これは当ブログでも多用してる。輪郭線が多めで紙がクリーム色で、モレスキンのスケッチブックとかに描いた上手な旅行の思い出スケッチみたいな趣がある。



絵の具が乾く前に布か何かでポンポン叩いて滲ませた感じか。同じ色で済ましてしまうところがある。左後ろの白い柵が駐車場の舗装と同じ色になってる。


イラスト
名前的には一番使いでがありそうなんだが、今ひとつはっきりしない絵になる。輪郭線が点線なのが原因だと思う。


濡れた
一番色の滲みが激しい。「滲み」より激しい。ちぎり絵のようにも見える。正直言ってほとんど使わない。


浅い
ちぎり絵第二弾。最強と煽っておいてなんだが、これも使わない。


色咲く
塗りが均一な「鮮やか」って感じ? 英語の時はもう少し使いたくなるような名前だったはずだが…。


ファッショナブル
アプリのボタンの絵が、古い映画のポスターのような、昔の美人画みたいなタッチの絵なので、本来はポートレートとかに使うべきなんたろう。しかし、人の顔は輪郭線を検知しにくく、エッジがぼんやりした絵になりがちなので、よほど元写真がこのアプリ向きでないとダメだろう。逆に、メカものが味のあるイラスト風になって意外にイケる。輪郭線が太くてはっきりしてるからだろう。


滲んだ
色の滲みはほかのエフェクトのほうが激しい。このエフェクトは輪郭線が滲んている。というか、太さが不安定。そして色がどうなるかわからない。

・・・・・
全体的に言えるのは、まず輪郭線がしっかり描けないとうまく行かないということ。あと、メカや建物と樹木が適度に混在した写真のほうが雰囲気が出る。樹木ばかりだとモヤモヤしっぱなしの絵になって面白くない。

ちなみに、掲載した絵の設定はすべてデフォルト。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPod touch 5thでHipstamatic ~ Telegraphフィルムの巻

2014-12-11 22:48:00 | カメラ
Oakland HipstaPakのフィルムのほうも一応やっておきます。まずは公式のスタイルと説明。

Reduced saturation

This clean toned film puts the focus on your subject.

彩度低下

主題に焦点を当てるクリーンな色調のフィルム


うーん。彩度低下っていうかアンダー気味じゃないかなあ。Madalenaレンズほどではないけど、露出アンダー気味だと僕は思います。ローキーともいう。

ていうか、エフェクトもフィルムのグラフィックもGotlandフィルムにそっくりなんですよねえ。Gotlandより少し赤系に寄ってますけど。


作例はすべてLowyレンズとの組み合わせです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPod touch 5thでHipstamatic ~ Jack Londonレンズの巻

2014-12-09 23:40:48 | カメラ
月刊ヒプスタ11月号はOakland HipstaPakでした。Jack LondonレンズとTelegraphフィルムのセットです。まずはJakc Londonレンズから。

公式サイトのスタイルと説明:

Saturated midtones with cool blue light

Inspired by vibrant Jack London Square in Oakland, California, this lens adds a pop to any scene.

飽和した中間調と青い光

このレンズは、様々なシーンにオークランドのジャック・ロンドン・スクウェアのような鮮やかなポップさを加える。


割と簡単だったので、自分で意訳してみました。

まず、ジャック・ロンドン・スクウェアは、ストリートビューで見ると次のようなところです。



…特に鮮やかな風景ではありませんね。むしろ寂しげな感じ。

最近のPakはその組み合わせがベストで、他の組み合わせで使うといまいちのが多かったですが、今回は逆のように感じます。Jack LondonレンズとTelegraphフィルムを組み合わせると、若干褐色がかったSödermalm HipstaPakみたいな感じで面白くない。というか、最近同じようなパックが続いて区別がつきにくいです。Yosemiteも似てるんですよね。

ですが、Jack Londonレンズ単体で考えると結構好きかも。ホワイトバランスを青白に調整したような、蛍光灯の白さのような光が、以前紹介したAlice Gao女史の作風に似ている…ような気がします。ああいうのはTasty Popフラッシュを使って撮っていましたが、これからはJack Londonレンズがいいかも。

iPod touch 5thでHipstamatic ~ Tasty Popフラッシュの巻

論より証拠ということで、まずはこのパックの写真を3パターン掲載します。


Jack LondonレンズとTelegraphフィルムの組み合わせ。褐色の霞がうっすらとかかった感じ。Yosemiteと似ているし、霞の感じがSödermalm HipstaPak。


LowyレンズとTelegraphフィルム。上のと大差ないですが、少しすっきりしてますかね。


Jack LondonレンズとBlanko Freedom 13フィルム。実際には秋の橙色の陽光なんですが、「with cool blue light」で中和してクリーンな白い光になってます。


Jack LondonレンズとIna's 1969フィルム。青空が鮮やかに飽和?してますが、それ以上に紅葉の赤が目に痛いほど。まったくトイカメラ的ではないですが、好きな色味だなあ。


Jack LondonレンズとBlanko Freedom 13フィルム。本当はもう少し赤みが強い光でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生誕100年 松本清張スペシャル「霧の旗」の感想

2014-12-08 23:50:52 | テレビ・映画


松本清張の生誕100年記念とかで、尾野真千子と堀北真希で二夜連続悪女ドラマをやった。その堀北真希のほう。

僕は原作の知識まったくなし。過去に映像化されたものも見たことがない。

柳田桐子(堀北真希)は、知的障害を持つ弟・正夫と二人きりで暮らしている。干物工場で働いているが、経済的に苦しいらしく、生活保護を受けている。民生委員?から買った花をチェックされたり、同僚に付き合いが悪いとどつかれたりする。堀北真希は、そういう貧しい役をやって苛められることが多い人だなあと思った。プロデューサーには、幸薄そうに見えるのだろうか。最近の自虐発言のせいだろうか。

まあ、彼女が心の底からゲラゲラ笑うシーンみたいなのが思い浮かばないのは確かだが。

説明しなくても分かるところは極力省く脚本だった。正夫が逮捕された直後、帰宅した桐子が自宅の前で立ち止まったところで一旦絵が止まる。僕は玄関に「人殺し」などのイタズラ描きがあったか、大家が出ていってくれと言いたそうな顔をして待ち構えているのかと思ったのだが(最近やっと「イノセント・ラヴ」を見たもんで)、シーンが切り替わると桐子と阿部(高橋克実)が部屋でお茶を飲んでいた。予想とは違ったが、それはそれで「ああそういうことね」と瞬時に分かる。取材か、と。というような省略を多用する脚本だった。

序盤からそれで慣らされたおかげで、キャバレーから消えた桐子が次のシーンで銀座の店にいても、話飛ばし過ぎじゃねえか?とは思わなかった。

うちの奥さんは、弁護を断られたくらいで相手を破滅させることはない、動機が弱い、意外に大塚弁護士(椎名桔平)悪い人じゃなかったし、と言ってた。

僕に言わせれば、動機が弱いというより、動機を説明する演出が弱かった。正夫とじゃれ合ったことや、イカリングなどの回想が随時挿入されたが、弟への愛情の説明としては足りなかった。あんまり言いたくないけど、堀北真希の淡白な演技に問題があるのかもしれん。

堀北真希は、だいたいどんなセリフもスラスラと流れるように読む。おそらく完璧に台本を読んできていて、キャラクターの性格もしっかり研究してきている。今回も公式サイトのインタビューでそれっぽいことを言っている。しかし、最愛の弟が獄中で死んだんだから、感情を爆発させるようなシーンでは、すらすらじゃなくてもいいんじゃなかろうか。もっと言葉に詰まりながらのほうが、桐子の感情に説得力を持たせられるのではないか。

今僕は再放送で「梅ちゃん先生」を見ているので、阿部(高橋克実)との絡みが可笑しかった。高橋克美は下村建造と同じような容姿で登場してるので、キャバレーで「梅子!こんなところで何をやっている!!」と怒鳴りそうだった。「イノセント・ラヴ」のお兄ちゃん(福士誠治)は、ちょっと絡んだだけで速攻で死んでしまって残念だった。

謎解き的な要素は効き手の問題だけで、特に難しい事件ではなかった。というか、あの事件調書から犯人は左利きだと分からない九州の地方検察局、最初の弁護士は無能としか言いようがない。

今ならググればいくらでも人権派弁護士を探すことができるが、原作が書かれた当時は、ごく一部のマスコミに登場した弁護士を頼るしかなかったのだろう。その、ごく一部の弁護士に弁護を断られて復讐する熱さというか一途さが共感を得られたのは原作が書かれた1960年代の話であって、今見せられてもうちの奥さんのように動機が弱いって言われちゃうんじゃないかと思った。

第二の事件と最初の事件の犯人が同じなのは出来過ぎで不自然だと最初は思った。が、弟の名誉を回復するためには大塚に協力して径子を救わねばならないというジレンマを桐子が抱えるわけで、そこが狙いかと読んだのだが、違った。桐子にとって弟が返ってこない以上名誉とかはどうでもよくて、ただ大塚に復讐したかっただけだった。その心理は、やはり1960年代的な悪女のもので、21世紀の我々が理解して感情移入するのは難しい。堀北真希もインタビューでこう言っている。

「この作品は、視聴者の方が桐子の気持ちになって楽しむというよりは、彼女のまわりの大塚弁護士とか、阿部さんと同じように桐子のことを怖いと思ったり、変化に驚いたりして楽しんでもらう感じかな、と思っています。視聴者の方が桐子の感情に最初からずっと乗っかって、というのは、ちょっと難しいのではないでしょうか」

桐子視点で見ると感情移入するのは難しいのだが、大塚弁護士の立場で見ると、普通に断っただけなのに、とんでもない地雷だったというホラーみたいなもので、それには十分感情移入できた。堀北真希の罠なら嵌ってみたいと思うし。「人生には恐ろしい落とし穴がある」というテーマだと考えれば、まあ面白い話だったのかもしれない。

それにしても「霧の旗」というタイトルにはどういう意味があるのだろう。霧には音がある、という話はあったが、旗は? 霧は桐子とかけているような気がするけど。原作には説明があるのだろうか。

最後に流れた井上陽水の「少年時代」は余計だった。物語のどの部分とも合ってない。あの選曲のセンスは疑問。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「軍師官兵衛」第49回「如水最後の勝負」の感想

2014-12-08 00:30:30 | 大河ドラマ
いよいよラスト2回。

如水が九州全土にお手紙作戦のあと、大友軍を攻撃。突然的場浩司が登場。黒田家に1年間居候したことがあるらしいが、こんな人いなかったぞ。九郎右衛門の見せ場のために緊急キャスティングしたのだろうか。

石垣原の戦いで、久々に合戦のシーンが見られた。しかし、エキストラの足軽がまだまだ少ない。ススキの原の待ち伏せも見え見えだった。

如水が神輿に乗っていて、一瞬大谷吉継かと思った。味噌汁用のお椀を伏せたような兜を被っていた。

長政は巨大な鉄板を後頭部にくっつけた妙な形の兜だった。

的場浩司が「おまえんちの味噌汁美味かった」とか「あの一年は楽しかった」とか言って死んだ。それならさっさと黒田軍に鞍替えすればいいのに。

如水軍の快進撃と並行して、大局は関ヶ原へ向かっていく。家康は、佐和山城(三成の居城)を攻めるふりをして三成を大垣城から出るように仕向けた。三成は「如水が予言したとおりに話が進んでいる」と感じながらも勝つ自信がある様子。

一瞬だけ大谷吉継が映った。前回と同じ格好で自力で立ち、目も出していた。どこに不具合があるという設定なのか。まあいいんだけど。


「三成に過ぎたるもの」こと島左近勝猛がいない。最終回で突然出てきても驚かないけど。しかも、結構大物俳優でゲスト的に出てきそう。

小早川秀秋の返事が軽くていい感じだった。関係ないけど、彼は堀北真希の「イノセント・ラヴ」のお兄ちゃんの同僚役の人だね。

関係ないついでに。昨日フジテレビでやってた映画「清須会議」でも官兵衛大活躍だった。吹き矢で柴田勝家の脚を撃ったり。「軍師官兵衛」の官兵衛より、ずっと謀略家だった。秀吉(大泉洋)より若いはずなのに、演じているのが寺島進なのが謎だったが。


しかし、九州を平定しようとしただけで天下を狙っていると疑うなんて、ちょっと不自然じゃないのかね。実際にはドラマでは狙ってるわけだけど、この時代なら、ローカルな戦争と見られるのが普通では。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする