オチャサイズのブログ

お茶の効能を運動に取り入れたエクササイズです。

今更 ですが・・・ 【E-1】 をパワーアップ

2012年09月09日 | 「カメラ」な世界
 

「デジカメ」だけではありませんが、電子機器は性能が年々進化し 新商品が次々と発売されてます。
性能が上がった分が どうしても必要なのか疑問ですが、それは人それぞれ・・・ 進化は可能性に迫る大切な一歩です。

ほとんど僻みのように聞こえますが、愛用のデジ一カメラは10年前に発売された「OLYMPUS」の E-1 を まだ使用しています。 
しかも、すでに廃盤になっている新品の 縦グリ を購入し今更(?)進化させました。
※ 縦グリップ (カメラを縦位置で撮影する時、普通に横位置で構えているのと同じ感覚で撮影できるグリップ その他にも、多くの枚数を撮影できたり、連写性能が向上する場合もあります) その分 かなり重くなりますが・・・


【OLYMPUS E-1 : ZUIKO DIGITAL 14-54mm】 

秋が近づき、カメラを持ち出す季節がやってきました・・・
今時、有効画素数500万画素、しかも手ぶれ補正なし・・・ アンティークと呼ばれてもおかしくないカメラですが、 
楽器 同様、この機種しか出せない魅力があるので 修理不可になるまで使い続けるでしょう。

最新の物は素晴らしいですが、個性的なものが減ってきているのは残念な気がします・・・(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カメラ」 なウ

2012年01月28日 | 「カメラ」な世界

【SONY: Cyber-Shot DSC-W300】 

オリンピックが開催される年は決まって「カメラ」の新作が期待できます・・・ 
そんな中、カメ友 から 「おい、ちゃんと買えたのか?」と ご丁寧(?)に確認の電話がありました。 
タイの洪水の影響で延期され 予約 ようやく発売です。 
SONY「NEX-7」

お小遣いが少なくて買えません  
今使っているカメラでも十分要求を満たしているので、慌てて買うことも無いかな。
ただ、現物を見たら衝動を抑える自信がないので買っても見せに来なくていいよ。


【SONY: Cyber-Shot DSC-W300】

カラオケが一般に普及してから みんな歌が上手くなっていったように、
性能が良くなって感性があれば誰でも簡単に面白い写真が撮れる時代になりました。 
カメラは、感性を磨くために進められて始めたので 流行りや最新の物ではなく
自分の感性に合った物を使うべきです。(キッパリ) う~ん でも心が折れそうで・・・ やbuyね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「SONY 」サイバー【衝動】買い・・・?

2011年01月11日 | 「カメラ」な世界
  
  【Cyber-shot DSC-R1】 

2005年11月に発売された、デジタル一眼レフ以外では初となる1000万画素超(1030万画素)のCMOSセンサーを搭載した SONY 「サイバーショット」のハイエンド・デジカメ・・・   
定価は 15万円  今だと各メーカーのミドルクラスが買える価格です。

値段が高騰した理由は、コンパクトなボディの中に デジタル一眼レフ(APS-Cサイズ)並みの大型イメージセンサーを搭載し、
カールツァイス製「バリオ・ゾナーT*」24mm-120mm という大口径の明るいレンズを使用しているからです。
簡単に言うと、性能の良い「レンズ」と「ボディ」が一体化した コンパクトデジカメとデシタル一眼 の間?のようなカメラです。

外観で特徴的なのは、ボディ上に配置された「2型の液晶モニター」です。
モニターは立てて使えるほか、裏返してボディにセットすればウェストレベルファインダーとして使用することができます。 
今では他社でも見かけるようになりましたが、当時のカメラでは珍しい機能でした。

当時、いくら SONY好き だからといって気軽に買える商品(値段)ではなく半ば忘れかけていましたが、
2年前に「中古品」とご対面・・・  昔、憧れだった思いが再燃・・・    
しかし、値段がまだ定価の1/3以上と高めだったので「衝動買い」を控え様子をうかがっていたところ、
今年の暮れに(売れないので)ついに  お小遣いで買える価格まで下落しました。    こりゃ 内緒で買うっきゃないね・・・

新品??? と、思えるほどキズもなく かなりの美品でした。・・・ 


【SONY: Cyber-Shot DSC-R1】 

早速、フリーアングル撮影で試してみましたが、「E-1」同様 数年前のカメラでも十分ですね。
「高感度」にも弱く「手ぶれ補正」もない・・・ 液晶モニターも小さく解像度も低い。 
現行のカメラと比べると見劣りする部分が数多くありますが、こんな好き嫌いが分かれるデザインは「SONY」にしか作れない(作らない) 「唯一無二」 の製品ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ日和 【E-1】の真骨頂

2010年10月02日 | 「カメラ」な世界
我が愛機は、お馴染み オリンパスの 「E-1」・・・ 
7年前(2003年)のモデルで画素数も500万しかなく、今となっては(携帯電話以下?)過去の産物です。

 

それでも、視野率約100%のファインダーに、ボディーは堅牢なマグネシウム合金を採用。 
防滴性と防塵性を備えているため、過酷な条件でも撮影をしっかりサポートしてくれます。
画素数では到底及びませんが、最近のプラスチックボディのカメラには無いものを標準装備していると思います。
何よりも、オリンパス初となるプロ用デジタル一眼レフなので、随所に開発者の意気込みが伝わってくるのが良い点です。


【OLYMPUS E-1 : ZUIKO DIGITAL 14-54mm】

撮像素子はコダック社製のCCDを採用。 
コダックの「色彩コンセプト」を引き継いでいるため、他社にはないコクのある独特の色合いを出してくれます。
(この発色のためだけに使っていますので・・・)
最新のカメラは、性能も機能も遥かに上ですが時代に囚われず自分の感性に合ったものを見つけては使っていきたいのもです。
そんな事、言ってますが、お金が無くて新しいカメラが買えないだけです・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮気は・・・自分か(文化) 

2009年07月30日 | 「カメラ」な世界
デジカメの調子が今ひとつだったので、新しくコンデジ(コンパクト・デジカメ)の購入いたしました。 

ソニきち としては、迷うことなく SONY のデジカメにするのですが、
何を思った(血迷った)のか、以前から気になっていた他社の最上級モデルに手を伸ばしてしまった。(浮気)

さすが、高画素(トップモデル)とあって文句のつけようのない正確な描写でしたが、
何枚が撮影しているうちに、気になる部分(初期不良?)があって、販売店に相談したところ新品交換だったんですが、
迷わず SONY に交換してもらいました。


・・・ってことで 新しくパートナーに加わった SONY の Cyber shot DSC-W300 です。(最初からこっちにしとけよ)

この機種も有効画素数も1300万オーバー! ソニーの最上級モデル。 
デザインも素晴らしく、チタンコートされたボディは傷にも強く高級感があり、
ダブルアルマイト加工されたレンズリングの輝きが強靭さと美しさを演出しています。
やっぱ かっこえー

デザインだけではありません、CCDも従来よりも大きいものを採用するなど高画質性能をコンパクトに凝縮した
「ソニー」の真骨頂ともいえるカメラなのです。  


嬉しいことに、この W300 発売日が、自分の誕生日と同じなのです。
こりゃ 運命だわ。

ちょっと「魔」がさして他社に 浮気 をしてしまいましたが、SONY は やっぱりいいね。
これからこの W300 が、どんな世界を魅せてくれるか 楽しみです・・・(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オサム・デイドリーム」

2009年04月07日 | 「カメラ」な世界


黄昏の「オサム」です。 考えごとがあると「カメラ」を持ち出します。
カメラのファインダーを覗くと悩みや雑念が取り払える・・・ そんな気がするのです。(ただのカッコつけか?)

こうして見ると、猫は何を考えて日々を過ごしているのでしょうか・・・? 
自分も、かなりの「自由人」ですが、それでも一度でいいから「ネコ」のように「まったり」として過ごしてみたいと思ってしまいます。


【OLYMPUS E-1 : ZUIKO DIGITAL 14-54mm】 

「E-1」は、500万画素しかありませんが、ガラスの存在を感じさせず、喉周辺の毛並みも十分に伝わります。
現行の高解像度「カリカリ」の画より「しっとり」として、落ち着いた感じなので非常に好感が持てます。


【OLYMPUS E-1 : ZUIKO DIGITAL 14-54mm】 

この写真も合成ではありません。
フォーカスを「オサム」に映った木の影に合わすと、「オサム」の姿が透けて後の木々が浮かびあがります。
夕陽の光とガラスの反射を利用した、面白い写真が撮れました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする