霊峰白山は日本百名山にも選ばれ、富士山、立山と共に 日本三霊山 に数えられる山のひとつです。
最高峰の御前峰(標高2,702M)・剣ヶ峰 (2,677M) ・大汝峰 (2,684M) この「白山三峰」を総称して「白山」と呼ばれています。
今回、その三つの峰を日帰りで巡る登拝。
主峰の「御前峰」の奥宮を参拝した後は、県第二位?の高さ を誇る「剣ヶ峰」に向かいます。
その「剣ヶ峰」には登山道がないので、自分でルートを見つけながら登っていかないといけません。
決して難攻不落の峰ではないのですが、危険な場所なので安易な気持ちで登らせないようにしているんでしょうね。
さぁ、去年時間の都合で断念した「剣ヶ峰」の麓に来ました。
いつ見ても人を寄せ付けない独特な雰囲気を出しています。
この日、登山客は見当たらず山頂付近は貸切状態!
初となる「剣ヶ峰」に挑戦です。
まずは正面から喰らい付いてみましたが、実際に行って見てビックリ!
ラクビーボールほどの石を積み上げて出来た、かなりのガレ場で歩き難い。
急斜面にある不安定な石はすぐに崩れ、行く手を阻みます。
「御前峰」から見ると道らしきものがあるように見えても、実際は石だらけで踏み跡なんてあったもんじゃないね。
山頂に近づくに連れ、足元の石が大きくなって一層不安定になってきます。
手足で慎重に安全を確かめるも石がグラグラしているので、ちょっと気を緩めると石と一緒に落下しちゃいます。
アルプスマーカー(ペイント)が無いので、完全に自己判断ですし、誰かが上にいたら落石が超怖い。
「着いたぁ」 標高2677M なんとかルートを見つけながら念願の「剣ヶ峰」の頂に到着です。
それほど広くない山頂に大きなケルンが3つ積まれていました。
生憎の空模様で展望はよくありませんでしたが、ココから眺める「御前峰」もいつもと違って新鮮です。
しばらく登頂にひたっていると 雨がポツポツ落ちてきたので、急いで次の「大汝峰」を目指します。
ココから見ると、あっちはまだ雪が残っているっぽいねぇ・・・(つづく)
※ 「剣ヶ峰」の印象は 石を積み上げて出来た峰 って感じです。
そのため、 不安定な石に体重が乗る下山の時の方が細心の注意が必要です。
崩れた石で足を挫いたボクが言うので間違いありません。
高度感も多少あるので、一般に登らせないようにしている? のが来て見てよくわかりました。
最高峰の御前峰(標高2,702M)・剣ヶ峰 (2,677M) ・大汝峰 (2,684M) この「白山三峰」を総称して「白山」と呼ばれています。
今回、その三つの峰を日帰りで巡る登拝。
主峰の「御前峰」の奥宮を参拝した後は、県第二位?の高さ を誇る「剣ヶ峰」に向かいます。
その「剣ヶ峰」には登山道がないので、自分でルートを見つけながら登っていかないといけません。
決して難攻不落の峰ではないのですが、危険な場所なので安易な気持ちで登らせないようにしているんでしょうね。
さぁ、去年時間の都合で断念した「剣ヶ峰」の麓に来ました。
いつ見ても人を寄せ付けない独特な雰囲気を出しています。
この日、登山客は見当たらず山頂付近は貸切状態!
初となる「剣ヶ峰」に挑戦です。
まずは正面から喰らい付いてみましたが、実際に行って見てビックリ!
ラクビーボールほどの石を積み上げて出来た、かなりのガレ場で歩き難い。
急斜面にある不安定な石はすぐに崩れ、行く手を阻みます。
「御前峰」から見ると道らしきものがあるように見えても、実際は石だらけで踏み跡なんてあったもんじゃないね。
山頂に近づくに連れ、足元の石が大きくなって一層不安定になってきます。
手足で慎重に安全を確かめるも石がグラグラしているので、ちょっと気を緩めると石と一緒に落下しちゃいます。
アルプスマーカー(ペイント)が無いので、完全に自己判断ですし、誰かが上にいたら落石が超怖い。
「着いたぁ」 標高2677M なんとかルートを見つけながら念願の「剣ヶ峰」の頂に到着です。
それほど広くない山頂に大きなケルンが3つ積まれていました。
生憎の空模様で展望はよくありませんでしたが、ココから眺める「御前峰」もいつもと違って新鮮です。
しばらく登頂にひたっていると 雨がポツポツ落ちてきたので、急いで次の「大汝峰」を目指します。
ココから見ると、あっちはまだ雪が残っているっぽいねぇ・・・(つづく)
※ 「剣ヶ峰」の印象は 石を積み上げて出来た峰 って感じです。
そのため、 不安定な石に体重が乗る下山の時の方が細心の注意が必要です。
崩れた石で足を挫いたボクが言うので間違いありません。
高度感も多少あるので、一般に登らせないようにしている? のが来て見てよくわかりました。