先月、「出雲大社」に出かけた時、せっかく島根県まで来たんだから ぜひ立ち寄ってみたい場所がありました。
そこは、
松江市立陸上競技場 です・・・
野球場が併設されている競技場は、金沢で言う西部緑地公園のような場所でした。
駐車場に車を停め、小走りで
そこ に向かうと、 ありました・・・
「岡本太郎」によって制作された
「神話」 です・・・

この「神話」と題されたモニュメントは、1982年の第37回国民体育大会(くにびき国体)のため、総合運動公園建設の際に作られました。
モニュメントのモチーフは
「出雲神話の世界」だそうです。
円形の芝生の真ん中に白く巨大なオブジェが立ち、燃え盛る炎や原始の踊りを表現しています。
その周りに色鮮やかな8つの小さなオブジェが囲んでいます。
これまた、一目で彼の作品だと解る独特なフォルム・・・ そしてこの曲線美・・・
いつも思うことですが、彼の作品はどこか女性的で
エロス なようなものを感じてしまいます。
実に美しく、そして雄大・・・
まわりにある8つの原色を使ったオブジェはそれぞれが人の顔を表して、すべての顔が中央の巨大なオブジェの方を向いています。
この顔も独特で、ジッと眺めていると心の奥底から恐怖心が湧いてきます。
このオブジェ、今はベンチ(?)のようになっていますが、以前は噴水で水が出ていました。
市の予算削減のため噴水のポンプが停止されましたが、ぜひ再開してもらいたいものです。
「岡本太郎」の作品は、様々な角度から見ることがポイントですが、時には遠く離れて作品全体を眺めて見ることも大切です。
この日は競技場はお休みでしたが、管理人の方に無理を言って(強引に?)中に入れてもらいました・・・

中央の巨大なモニュメントを周囲の様々な顔(人々)が見つめています。
これは原始の
儀式 でもあり、(神に捧げる踊り) 神代の世界を象徴しています。 (彼の大好きなテーマのひとつ)
こうやって上から見ると、円形の芝生の上にあるすべてのものが
一つのモニュメント になっていることがよくわかりますね。
「岡本太郎」の作品にはどれも一貫した個性とテーマが滲み出ています。
彼ほどオリジナリティーを持った芸術家は今の日本にはいないだろう・・・ 本当に尊敬する方です。
また、彼の作品を見に行きたくなっちゃったなぁ・・・(キモト)
「自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、
お互いが相手の中に自分自身を発見する。
それが運命的な出会いというものだ。」 【岡本太郎の名言】 より
その時、(Kumi)は・・・
何やってんの・・・???
まったく興味ナシ・・・ やっぱ、我が家は完全に「図工タイプ」と「音楽タイプ」だな・・・