オチャサイズのブログ

お茶の効能を運動に取り入れたエクササイズです。

1/700 「東京スカイツリー」 scene12 なのか?

2013年07月14日 | 東京スカイツリー


先日、親が東京旅行に行った時、「あんたは これがイイんやろ」 って買ってきたお土産が「スカツリ」のチョコでした。
そりゃそうですね、「東のバナナ」や「鳩サブ」よりも 今こっちにハマってますからね。

親に「スカツリ」の感想を聞いても 「高かった」 「人でいっぱい」 でおしまい。
それだけ・・・?  他に感動や何か得たものは無いんかい・・・  
トラス(鉄骨)の あまりの美しさから 毎日眺めて色んな表情を見てみたいとか、
それが出来ないので 思い切って 定価4万以上もするプラモデル を買おうと決断するとかさぁ・・・



ついでなので 現在の我が家の「スカツリ」の進行状況はと言うと、エントランスが終了し 最上部の先端にLEDユニットを取付ています。
残り6個+1 のパーツで完成する状態なのですが、ここからがまた一段と手ごわそう・・・

現在の高さ 497m
こうやって、外で写真を撮ると 一層リアルに見えるよなぁ・・・(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Canvas

2013年07月13日 | キモト日記

長年愛用のシャーペン 「STAEDTLER」 書き易さと言うよりも、握った時の感触が好きでずっと使っています。
「オチャサイズ」のロゴもデザインした時もコレでした。 

今朝は4時に目が覚めたので、薄暗い天井をキャンパスに無性に画を書いた。
「頭の中でも描けないのに、実現できるはずがないからね・・・ 想いが届くその日まで。(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/700 「東京スカイツリー」 scene11

2013年07月11日 | 東京スカイツリー

1/700「東京スカイツリー」のエントランス部分の製作に入って約1ヶ月、ようやく完成が見えてきました。
透明部分を塗り分けて、フェンスを製作した後に待っているのが、問題の 植物(植木)の部分です。

何で作るか悩んだ結果、鉄道模型用の フォーリッジ と言う材料を使用しました。

 
これがそのフォーリッジで製作したエントランスです。
この材料はネット状になっているので、細かい部分はちょと厄介ですが、ボリュームを出すには最適です。

全体のバランスから見てもこの位がイイ感じですね。


そして、長々と お金 時間をかけてきたエントランス部分がこれでやっと完成しました。
説明書ではわずか数分、ハメ込むだけの工程にえらい時間を要しましたが、純正のチープさも無くなって少しは質感も上がったかな?

これで心置きなく、上に伸びる作業に専念できます・・・ もうちょっと、もうちょっと。(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界農業遺産」

2013年07月09日 | 「お茶」めな話し
昨年訪れた、静岡県の 東山地区 で行われている 茶草場農法 が国連食糧農業機関による国際会議で 世界農業遺産 に認定されました・・・

「茶草場農法」とは、草を刈り取って茶園に敷くことで「茶」の品質を上げる努力をすること。
その結果、刈り取られた草刈り場に希少な動植物が住みかを得ていることが真髄です。
この東山地区は、秋の七草がすべて自生する日本で唯一の地域であり、
絶滅危惧種のカケガワフキバッタとフジタイゲキの生息地にもなっています。

環境にもやさしいこの農法が、組織立って100年以上 継続的に行われている地域は粟ヶ岳山麓に位置する東山だけなのです。
それが、認められ今回 登録につながりました。

機会があれば、もう一度「粟ヶ岳」に登って あの広大な景色を見てみたいなぁ・・・
世界遺産の富士山をはじめ、今 静岡県は熱いです・・・(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神話」

2013年07月08日 | TARO
先月、「出雲大社」に出かけた時、せっかく島根県まで来たんだから ぜひ立ち寄ってみたい場所がありました。
そこは、松江市立陸上競技場 です・・・



野球場が併設されている競技場は、金沢で言う西部緑地公園のような場所でした。
駐車場に車を停め、小走りで そこ に向かうと、 ありました・・・



「岡本太郎」によって制作された 「神話」 です・・・
この「神話」と題されたモニュメントは、1982年の第37回国民体育大会(くにびき国体)のため、総合運動公園建設の際に作­られました。
モニュメントのモチーフは「出雲神話の世界」だそうです。
円形の芝生の真ん中に白く巨大なオブジェが立ち、燃え盛る炎や原始の踊りを表現しています。
その周りに色鮮やかな8つの小さなオブジェが囲­んでいます。

 

これまた、一目で彼の作品だと解る独特なフォルム・・・ そしてこの曲線美・・・ 
いつも思うことですが、彼の作品はどこか女性的で エロス なようなものを感じてしまいます。
実に美しく、そして雄大・・・

 

まわりにある8つの原色を使ったオブジェはそれぞれが人の顔を表して、すべての顔が中央の巨大なオブジェの方を向いています。
この顔も独特で、ジッと眺めていると心の奥底から恐怖心が湧いてきます。

このオブジェ、今はベンチ(?)のようになっていますが、以前は噴水で水が出ていました。
市の予算削減のため噴水のポンプが停止されましたが、ぜひ再開してもらいたいものです。



「岡本太郎」の作品は、様々な角度から見ることがポイントですが、時には遠く離れて作品全体を眺めて見ることも大切です。
この日は競技場はお休みでしたが、管理人の方に無理を言って(強引に?)中に入れてもらいました・・・
中央の巨大なモニュメントを周囲の様々な顔(人々)が見つめています。
これは原始の 儀式 でもあり、(神に捧げる踊り) 神代の世界を象徴しています。 (彼の大好きなテーマのひとつ)

こうやって上から見ると、円形の芝生の上にあるすべてのものが 一つのモニュメント になっていることがよくわかりますね。



「岡本太郎」の作品にはどれも一貫した個性とテーマが滲み出ています。
彼ほどオリジナリティーを持った芸術家は今の日本にはいないだろう・・・ 本当に尊敬する方です。
また、彼の作品を見に行きたくなっちゃったなぁ・・・(キモト)

「自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、
お互いが相手の中に自分自身を発見する。
それが運命的な出会いというものだ。」 【岡本太郎の名言】 より

その時、(Kumi)は・・・



何やってんの・・・???
まったく興味ナシ・・・ やっぱ、我が家は完全に「図工タイプ」と「音楽タイプ」だな・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Rhythm」

2013年07月07日 | キモト日記
おはようございます。
これからの事? も見据えて、春から 「朝方人間」 に生活リズムを変えています。
なるべく23時前には就寝して、5時30分に起床するようにしています。

これまで、皆が寝静まってからの静かな時間が大好きで、「オチャブロ」を書いたり、自分の時間 として過ごしてきましたが、
その夜の2~3時間を朝に持ってきてます。

これで、特に「健康」になったというわけではありませんが、
43年間続けてきたイロイロな 「リズム」 を変えるってことは強い意志と継続が必要です。(たぶん)
何かを決断した時、コレって大切なことではなかろうか・・・?
これすら続かないなら、何も成し得ないだろう。(たぶん)

あっ、そうそう・・・ 1日の写真、アレは何ですか? って聞かれたけど、
アレはあれですよ・・・ 「出雲」に出かけた時の写真。
「出雲大社」に参拝して、「温泉」に入って、「美味しいもの」を食べて・・・
と来れば、残るはアレです・・・
遠くはるばるココまで来たんですから・・・ やっぱりね。

それにしても「オチャブロ」は、相変わらず話がよく飛ぶし リズム音痴 だなぁ・・・(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちよの幼稚園で「オチャサイズ」

2013年07月06日 | オチャサイズnews
 

昨日5日は、白山市にある ちよの幼稚園の依頼で「オチャサイズ」を開催してきました。
皆さん、上手に体を動かされて気持ちのいい汗を流されていましたよ。
以前に「オチャサイズ」に参加された事がある方もいて ビックリ・・・ とても楽しいレッスンでした。

終了後のアンケートには全員が、「楽しかった」「また やってみたい」に
○を記入して頂いたようで本当に嬉しかったです。

ちよの幼稚園の関係者の方々へ、ありがとうございました。
そして、「オチャサイズ」に興味を持たれた方は通常レッスンでお待ちしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「準備」

2013年07月05日 | オチャサイズnews


今日は「ちよの幼稚園」の依頼で「オチャサイズ」を開催するので、朝から準備に取り掛かっています。
それにしても紹介文がとても上手にまとめて書かれているので、
このままチラシに使えそうなくらい・・・ 「完璧」です。

今日も蒸し暑くなりそうです。 気温に負けないくらい熱いレッスンになるように頑張ってきます。
さて、どこの「お茶」を持って行こうか・・・???

※ 依頼「オチャサイズ」のため、本日の「館畑公民館」のレッスンはお休みです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/700 「東京スカイツリー」 scene10 fence

2013年07月04日 | 東京スカイツリー


「東京スカイツリー」のエントランの部分を引き続き製作中です。
前回の航空写真でもわかる通り、実際はココに ひさし のような 巨大なフェンス が設置されていますが、
キットの中には入っていません。(再現されていません)
何度も言うように、このままだとホントに安ぽく見えちゃうなぁ・・・



さらに 面倒な作業 細かい作業なるのは必至なので迷いましたが、より本物ぽくするためフェンスを自作してみました。
自分の性格上、なんだかんだ言っても結局は作ると思ってましたが・・・
それにしても、この熱意はどこから生まれてくるのだろうかね(?)

 

このフェンス、実際には水平ではなく上に少し傾いているんですねぇ・・・ これも再現します。
パーツを塗り分けた事によってエントランス部分も少しは本物(リアル)ぽくなった・・・ かな(?)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白山比神社」

2013年07月03日 | キモト日記


毎月1日は白山さんの「ついたちまいり」の日です。
今月は境内に大祓(おおはらえ)の輪があって、多くの方が参拝をしていました。 「夏越の大祓」

それと、いよいよ夏山シーズンが到来、日本各地で山開きが始まっています。
白山でも一日の日に山開き(白山奥宮夏山開山祭)が行われました。
今まで、これほど山開きを待ちわびたことはなかったなぁ・・・ (昨年登ってからチョットハマり気味)

霊峰白山を御神体とする白山比神社。
今年も山頂にある奥宮へ登拝しようと思っています・・・(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遷宮茶」

2013年07月02日 | 「お茶」めな話し


現在、「安原」「津幡」「鶴来」のクラスでお出ししている「オチャサイズ・ティー」・・・
好評でレッスンが終わるころは ほとんど残ってません・・・
※ 「舘畑クラス」は40名以上の参加があるので「お茶」がありません。
(ありがたいことに持参できる容器では足りないのです。 申し訳ございません)

先月、出雲大社を訪れた時に買って来た「遷宮茶」・・・
皆さんにお会いできた「縁」と、これからも素敵な「縁」に巡り合えることを祈って、
今週の「オチャサイズ・ティー」から期間限定で 島根のお茶 をブレンドしていきます。

島根県の「お茶」、と聞いてもピンとこないかもしれませんが、
中国・四国地方では高知県に次ぐ生産量をほこり、消費量も多いことで知られています。
いろんな地域を「お茶」を楽しめるのも「オチャサイズ」の特徴ですね・・・(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の予定

2013年07月01日 | オチャサイズnews


早いもので、いつの間にか 今年も半分が終わり今日から7月が始まりました。
今月の「オチャサイズ」は、会場の都合や休日があったりして日程が少し変更になります。

「舘畑クラス」:月曜日 10時11時15分 からの2レッスン 場所は舘畑公民館ホール
「舘畑クラス」:金曜日 10時30分 からの1レッスン 場所は舘畑公民館の多目的ホール
7月5日(金)は都合によりお休みします。(その振替日として、3日の水曜日 10時30分から多目的ホール で開催します)
7月15日の月曜日は休日のためお休みします。
以上が「舘畑クラス」の予定でした。

「鶴来クラス」は毎週土曜日 13時30分から鶴来公民館の2階の学習室で開催していますが、20日(土)だけは場所が 3階の視聴覚室 に変更になります。
時間の変更はありません。(13時30分からです)

7月27日(土)は都合によりお休みします。(その振替日として、翌日の日曜日 28日に行います)
以上が「鶴来クラス」の予定です。

「安原」「津幡」は変更がありません。 通常通りに開催いたします。

ご迷惑をおかけしますが、今月も「オチャサイズ」を宜しくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする