前から思っているんですが、かかり釣りのリールのドラグって、絞め込み式の無段階調整の構造って必要なんでしょうか?
人差し指が滑りにくい、優れた形状のスプールで、竿を持った時のフィット感が良いものでしたら、、
ドラグは、イザという時だけワンタッチ操作でMAXに効いてくれた方が使いやすいような・・・。
リールが軽くなるんだったら、ドラグの力も2/3か半分くらいでも良さそうな気がします。(あくまでスプールの形状が優れているリール限定ですが)
前から思っているんですが、かかり釣りのリールのドラグって、絞め込み式の無段階調整の構造って必要なんでしょうか?
人差し指が滑りにくい、優れた形状のスプールで、竿を持った時のフィット感が良いものでしたら、、
ドラグは、イザという時だけワンタッチ操作でMAXに効いてくれた方が使いやすいような・・・。
リールが軽くなるんだったら、ドラグの力も2/3か半分くらいでも良さそうな気がします。(あくまでスプールの形状が優れているリール限定ですが)
今日、DAIWAさん提供の夕方の釣り番組を観ていたら、見慣れないリールを使っている人が・・・。
それはさておき、、DAIWAさんにかかり釣りのテスターさんが存在していたとは、、知らんかった。
世の中どんどん変化しているんですねぇ~~♪
良い製品を、じゃんじゃんお願いいたします。
http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/reel/chinu_rl/BJikada/index.html
買った人、、よろしければ感想をお聞かせくださいませ。
「ハイギア=最先端」という風潮が定着してきました。
早く巻き上げるほどチヌは怒ってしまい、暴れる傾向があるように思います。
リールのハイギヤ化は、ロッド性能の向上につながっていくはずなので大歓迎です。
更なる粘り硬い素材の登場や、初動は柔らかくても強靭な腰を持つテーパーデザインの追及など、明るい展望が待っています。
個人的には、「新素材ばかりを追わずに徹底的にテーパーデザインを追及」してもらった方が、本物感ムンムンで好きなんですが・・・。
金にはならないかも知れませんが、、
ダイワさんの大メーカー・リーディングカンパニーの余力部分で、1:1以上の速度でギリギリ「チヌ」が暴れにくい巻き取り速度を検証していただけないものかと思います。
近い将来、本物の「大チヌ専用リール」が出てきませんかね~。
筆者がオジイさんになって、筋力が落ちても大チヌに優位に渡り合えるようなリールがあれば大変ありがたい、、。
でも「キッズ・レディース・シニアモデル」って、やっぱ売れないか・・・。
昨日は、滅多に使わないリールを二つ出してきて釣りに行きましたが、なかなか快適でした。
菅島では、普段バイキング極PVをつかっていますが、ほとんど寿命に近い状態で、特にハンドルとスプールがガタガタな感じです。
スプールのベアリングを20~30回錆びつかせてしまっていますので、ボールがイビツな形になっているのかも知れません。
ずっと使っていると慣れてしまい「こんなもん?」って感じでいましたが、やっぱりスムーズに動くリールを使うと違いを感じてしまいました。
またガタガタになると勿体ないので、早速ベアリングをパーツクリーナーで洗浄し、CRCに漬けておきました。
高価なオイルを半滴~1滴だけベアリングにたらすというのが良いと聞いたことがあり、以前に試したのことがあります。
半日くらいで油切れ?みたいな感じになってしまい、急にスプールの回転が悪くなったので、今はたっぷりと注油することにしています。
CRCに漬けておくと、釣行2回くらいはメンテナンスしなくてもベアリングは錆びませんでした。
アスリートレーサーは、買ってから2~3回しか使っていませんでした。
しっかり手を拭かないのが悪いのですが、すぐに砂が噛んでスプールが回らなくなるので、ついつい二軍扱いになってしまいます。
ダンゴを落とす時に、スプールを真下に向けて、ボディーと一体のアンダーガードに水がたまらないようにすると、多少ですが砂噛みを防げます。