FJR1300を購入して装着したかった一番のパーツはこれです。
MC Enterprises Canyon Cage(FJR1300ASは装着不可) と Small Side Bag Guard です。
本日装着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/53/2773d7bca8964d1b88386b80bf016072.jpg)
開発段階で、チェックしている画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3a/ef27cee8842156b97ea8b91a463e141e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0f/8f05c4d9775d40a85dad92239c94445e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/68/bcd4ee15884f239a04c9d9ccee86a209.jpg)
地面とのクリアランスがちょっと小さいような気はするのですが。。。
立ちごけ程度であれば、被害を最小限に留めてくれそうです。
前車の1400GTRではサイドバッグやミラー、カウル等の交換で高額出費を強いられました。
ガードの購入費用は約460ドル、日本円だと約47000円+通関&関税1200円で、前車の出費を考えれば安いものです。
因みに、購入先は1400GTRオナクラ御用達?の Premier Cycle Accessories です。
会員登録することで、日本の通販と同じように購入ができます。
ところで、装着したガードはメイドインUSA、品質が今一つでした。
一つの事例としては、以下の写真です。
本来であればワッシャーをかまさなくても問題ないはずです。
先端部分が窪みの中にうまく収まらないので手元にあったワッシャーを入れています。
他にも、カウルと干渉があったり、ボルトの穴が若干ずれていたりもしました。
それはさておき、ガードの有無で安心感は雲泥の差です。
それから、アクセサリー電源の確保です。
カウルの小物入れに電源取り出し用のソケットがあります。
しかし、走行中に蓋をすると使用できません。
ということで、オーナーズマニュアルを参考にカウルの一部を剥し、電源を確保しました。
装着したのはCB1300SBの時に使用してたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/30/b353abe38828e896fce211d9e7274d5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c9/5ace7ef71f79809e9dff7b0fcf259181.jpg)
FJR1300はフロントカウルの右側にバッテリーがあります。
重いので、位置としてはあまりよくないよう思います。
加えて、1400GTRに比較して、スリムなだけに空きスペースがほとんどありませんでした。
HIDも装着したいので、どのようにするか今後の課題です。
最後に、駐車スペースの関係です。
FJR1300の横幅はサイドミラー両端間が97cm、サイドバッグのガードの両端間が93cmでした。
但し、サイドミラーは折りたたむと91cm程度になります。
幅は1400GTRが1mだったので、意外と差がなかったのには驚きました。
我が家の駐車場です。
後のガードの影響で車との間が狭くなってしまいました。
もっとも、1400GTRの場合は、もっと幅が広くなり、ワゴンRが道路のはみ出すことになったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f5/6651cbac502f88af8ee0b7b7184e5726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bb/7d04b13e2f2ee9c625a6a6e1065466bb.jpg)
あとは、ナビとレー探を装着するようにすれば安心してツーリングに行けるようになります。
kenさんの質問関係の画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/73/c30a9003ebb6173f976678550396db5b.jpg)
青い円の拡大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/01/54e7a3bda15b9a74151c7e7b8e2adc6f.jpg)
赤い円の拡大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2f/605b6df5e1e26d39224bf8bc7d086dca.jpg)
赤い円の裏側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/81/386692e2cd626cf05c1762c8d2e2628c.jpg)
MC Enterprises Canyon Cage(FJR1300ASは装着不可) と Small Side Bag Guard です。
本日装着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/53/2773d7bca8964d1b88386b80bf016072.jpg)
開発段階で、チェックしている画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3a/ef27cee8842156b97ea8b91a463e141e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0f/8f05c4d9775d40a85dad92239c94445e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/68/bcd4ee15884f239a04c9d9ccee86a209.jpg)
地面とのクリアランスがちょっと小さいような気はするのですが。。。
立ちごけ程度であれば、被害を最小限に留めてくれそうです。
前車の1400GTRではサイドバッグやミラー、カウル等の交換で高額出費を強いられました。
ガードの購入費用は約460ドル、日本円だと約47000円+通関&関税1200円で、前車の出費を考えれば安いものです。
因みに、購入先は1400GTRオナクラ御用達?の Premier Cycle Accessories です。
会員登録することで、日本の通販と同じように購入ができます。
ところで、装着したガードはメイドインUSA、品質が今一つでした。
一つの事例としては、以下の写真です。
本来であればワッシャーをかまさなくても問題ないはずです。
先端部分が窪みの中にうまく収まらないので手元にあったワッシャーを入れています。
他にも、カウルと干渉があったり、ボルトの穴が若干ずれていたりもしました。
それはさておき、ガードの有無で安心感は雲泥の差です。
それから、アクセサリー電源の確保です。
カウルの小物入れに電源取り出し用のソケットがあります。
しかし、走行中に蓋をすると使用できません。
ということで、オーナーズマニュアルを参考にカウルの一部を剥し、電源を確保しました。
装着したのはCB1300SBの時に使用してたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/30/b353abe38828e896fce211d9e7274d5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c9/5ace7ef71f79809e9dff7b0fcf259181.jpg)
FJR1300はフロントカウルの右側にバッテリーがあります。
重いので、位置としてはあまりよくないよう思います。
加えて、1400GTRに比較して、スリムなだけに空きスペースがほとんどありませんでした。
HIDも装着したいので、どのようにするか今後の課題です。
最後に、駐車スペースの関係です。
FJR1300の横幅はサイドミラー両端間が97cm、サイドバッグのガードの両端間が93cmでした。
但し、サイドミラーは折りたたむと91cm程度になります。
幅は1400GTRが1mだったので、意外と差がなかったのには驚きました。
我が家の駐車場です。
後のガードの影響で車との間が狭くなってしまいました。
もっとも、1400GTRの場合は、もっと幅が広くなり、ワゴンRが道路のはみ出すことになったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f5/6651cbac502f88af8ee0b7b7184e5726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bb/7d04b13e2f2ee9c625a6a6e1065466bb.jpg)
あとは、ナビとレー探を装着するようにすれば安心してツーリングに行けるようになります。
kenさんの質問関係の画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/73/c30a9003ebb6173f976678550396db5b.jpg)
青い円の拡大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/01/54e7a3bda15b9a74151c7e7b8e2adc6f.jpg)
赤い円の拡大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2f/605b6df5e1e26d39224bf8bc7d086dca.jpg)
赤い円の裏側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/81/386692e2cd626cf05c1762c8d2e2628c.jpg)