NT1100 とのバイクライフ

NT1100に関する出来事をメモ代わりにアップします。

15000km弱走行後のスパークプラグ

2010-05-05 08:33:33 | 1400GTRあれこれ
先日、スパークプラグの交換を行いました。
と言うことで、115000km弱走行後のスパークプラグの状態をチェックしてみました。
物好きですね(笑)。

電極間のギャップです。
規定値では 0.8~0.9mm となっています。
何とかクリアしていそうです。




イリジウム部分です。




電極部分が凹んでいるようにみえます。
拡大してみました。



イリジウム部分は外周部に土手があり中が凹んでいます。
が、一部が欠けていました。
他のプラグも見ましたが同様でした。
新品がどうなっているのか判らないのでこれが正しい状態なのか不明ですが・・・。

西伊豆スカイラインを走ってきました

2010-05-04 21:01:07 | 1400GTRツーリング
あみさんのコメントに触発されて?伊豆へ行ってきました。
行き先は西伊豆スカイラインです。

例によって椿ライン、伊豆スカイライン韮山経由です。
伊豆スカイラインはいつもに比べると結構車が多かったですね。
でもさすがに西伊豆スカイラインはガラガラでした。

だるま山で休憩です。
若い方々のツーリンググループが休憩中でした。



西伊豆スカイラインです。
結構標高が高かったんですね。



帰りに立ち寄った亀石です。
カワサキ車ばかりのグループが休憩中でした。
凄い数でした。



本日は9時前に家を出て、15時前に帰着しました。
少しで遅れて途中は若干混雑気味だったのですが、結構走りを楽しめました。

プラグ交換にチャレンジしました

2010-05-03 18:00:47 | 1400GTRカスタム&メンテ
来月で1400GTRを購入して1年になります。
走行距離が15000km弱となったこと、天気がよいことからプラグ交換にチャレンジしました。
ガレージが無いので好天を狙って作業するしかありません。

はんこ屋さんのブログを参考に作業を進めました。
判りやすく紹介されておろ大変役立ちました。
ありがとうございました。

まずは、4番プラグが作業しにくいとのことでしたので、両側ともカウルを外しました。
そして、作業が出来る上多になるようカウルステーやサブフレームを固定しているボルト外し、ハーネス等によりぶら下がった状態としています。
朝7時から作業を初め、朝食による20分程度のロスがありましたが、この段階で10時前です。
コーヒーブレイクのあとで撮影しました。
車体左側です。



そして右側です。



車体左側で1番プラグのコイルが見えています。




反対の右側で、4番プラグのコイルが見えています。



そして1番、2番、3番と4番プラグコイルの拡大写真です。







難関はこのコイルを外す作業です。
1時間20分程度悪戦苦闘しました。
作業終了が11時45分頃でした。
右側のカウルを外していなかったらと思うとぞっとします。
外し終えてから昼食をとりました。



プラグ交換を終了したのが13時前でした。
1番プラグと新品の比較です。
まだまだ十分使えそうです。



1番から4番プラグです。
似たような焼け具合ですが、茶色くなっている部分の長さが微妙に違います。
ですが、まずまずの状態だと思います。



途中、15時前にコーヒーブレイクを取り、カウルを装着し終えたのが16時頃でした。
ということで、作業時間は7時にスタートして16時終了なので9時間に及びました。

上記作業の中で、エアフィルターの交換、フロントフォーク周りのハーネスの取り回しの変更も行っていますが、プラグ交換は大変な作業であることを身をもって体験しました。

次回はもう少しスピードアップ出来ることを期待したいと思います。
それにしても、一番大変だったコイル外しは何とか楽に出来る方法が無いものでしょうか。

追記
左側サブフレームの固定ボルトは固かったのですが、右側は相対的に軽い力で緩みました。
可なりの違いでした。
サイドミラーも右側がゆるかったように記憶しています。
一方、プラグは4番がメチャ固かったです。
同じトルクで締め付けているはずですが・・・。

ハンドガード(エアシールド)のインプレ

2010-05-02 11:48:51 | 1400GTRカスタム&メンテ
先日岡山に帰省した際のハンドガードのインプレです。
前にも書きましたが、防風効果は絶大でした。
今回購入したハンドガードは冬には必需品といえます。

が装着した思わぬ影響もありました。
セクダのロングスクリーンを装着しており、100~110km/hを超えると風を巻き込み、背中やスクリーンを後か押すような感じになります。
この程度が弱まりました。

僅かなことですが色々影響があるものですね。
驚きました。

これまでは、高速走行時にスクリーンを一番高くした状態ではブレることはありませんでしたが、多少ブレるようになりました。(気になる範囲ではありません。)

空気の流れの変化の影響は他にもありました。
左と右でレバーを逃がすために折り曲げてある角度が微妙に違います。
左がより折れ曲がっています。
そのためか、二の腕に当たる風が左の方が強めです。(これも気になる程のものではありません。)

空気の流れは微妙に影響を受けるものだと言うことを体感しました。
本当に驚きでした。
そういう面では2010年式はサイドミラーの位置がアップしており、ハンドガードなんて要らないのかも知れませんね。






最近の燃費&燃費への風の影響

2010-05-01 22:25:41 | 1400GTRあれこれ
昨日から今日にかけて岡山の実家にバイクで帰省しました。

ルートは昨日は東名⇒名神⇒中国道⇒山陽道です。
そして本日は山陽道⇒中国道⇒京滋・新名神・東名阪・伊勢湾岸⇒東名です。

岡山への行きは伊勢湾岸で渋滞があったので名神を利用しました。
渋滞はなく交通量も比較的少なく楽勝でした。

平塚への帰りは、名神・京滋とも渋滞していましたが交通量が少なそうなので京滋バイパスを利用しました。
トンネルが多く、しかも渋滞で閉口しました。
気分が悪くなりそうでやむなくすり抜けを行いました。
さすがに路肩走行はやりませんでしたが、しっかりと取締をやっていました。
トンネル内は二輪に限り路肩走行を認めてもらえないものでしょうか。

ところで、昨日は無風~強い向かい風、本日は無風~強い追い風と逆の条件での走行となりました。

標題の燃費ですが、何れもセルフ同じレベルに入れた結果です。
走行距離が昨日と本日で少し違いますが概ね600km強です。
無風~向かい風: 19.2km/L
無風~追い風 : 20.9km/L
結構風の影響を受けるようです。(かなり強かったです)

そして15000km目前となったので最近の燃費の紹介です。



平均が19.2km/Lです。
以前にも紹介したようにマレーシア仕様にもどしてから少し良くなっています。