![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/91/e27a47be9ae1856c744ace7a79b12eb3.jpg)
今年4月、石材製造販売会社の砂山から弥生時代(紀元前3
~2世紀頃)製作された銅鐸7点が発見され5月20日新聞発表
され大きな話題となった
今、奈良文化財研究所でX線検査等受けていると浦上雅史考
古学者の説明聞きつつ解説講演きく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cb/c809f5e0252eb6098d850c5924c536e0.jpg)
全国531ヶ所の山腹や丘陵、集落の周辺で見つかるが松帆
銅鐸が埋められたのは慶野海岸に近い地域の砂地と推定され
特異であり島内からは伝承も含め21点の銅鐸が出土している
ときく(銅剣14本出土あり)この地域は青銅器埋納地として重要
な地域であったといえる解説だった
《奈良文化財研究所から戻るともっと詳しいことが分かるだろと
大きな期待をしていた》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/92/53eab44da5a715a9cb2877c07cf85a0f.jpg)