何だか、サマにならない。
音選びのセンスが悪い、と思っている人は、
立ち止まって、ゆっくり弾く事を考えてみよう。
センスが悪いのは、実際「音を選んでない」からだと思います。
「この音をこういう風に使えば美味しいなあ」という
実感が大事。
どの音を弾いたら良いのか?
フレーズが尻切れとんぼになってないか?
フレーズは、良くても音楽として繋がっているか? . . . 本文を読む
この前、ギタリストH氏に目の前でbpm=300で16分音符のトレモロを
見せられてショックだったけど、ここのところ、そういうのを見ていると
目が慣れて来て、なぜか僕自身多少、早くなって来た。
人は先入観というのは恐ろしいもので、出来ないと思えば、
やらないし、出来ると思えば出来る、、というか「やる」ものなのかもしれない。
と、前から思っています。
以前は . . . 本文を読む
昨日、生徒さんに「僕、癌が見つかりました」と報告を受けました。
幸い、転移は無く手術をすれば、今の医療なら治るそうです。
しかし、彼のもちろんショックだと思いますが、僕もショックでした。
彼は、僕と同い年。
最近、同年代でギターを再び手にして、習いに来る生徒さんが多いですが、
中高年の皆さん、くれぐれも健康診断は受けましょう。
彼も毎年、 . . . 本文を読む
簡単なメロディーを弾くポジション。
初見のときは、つい1カ所で弾きがちだけど、
実際にシンプルなメロディーを歌わせようと思うと、
1つの弦でスライドを使って弾いたり工夫が必要だと思います。
チョーキングやブラッシング等、シンプルなメロディーほど
工夫のしがいがあると思います。 . . . 本文を読む