僕の廻りに居る人で、センスの良い曲を書く人、
良いアドリブをする人は、良く観察すると
「俺、天才ちゃうか?」という瞬間と
「俺、何にも出来ない」と感じる落差の激しい人が多い。
往々にして、道半ばで時折スタックするんですけど。
でも、そういうタイプがミュージシャンには多い。
例えば、人前で全然緊張しない人が居るけど
そう言う人の演奏は、時に大味になる。
センスの行き届いた人は、そういう気分の浮き沈みを体験していると
思います。
傷つきやすい人が、堂々と人前で
プレッシャーをはねのけて演奏しなければならないところが、
音楽家のジレンマじゃないかな。
おごらない、へこみすぎない、ことではないかと。
良いアドリブをする人は、良く観察すると
「俺、天才ちゃうか?」という瞬間と
「俺、何にも出来ない」と感じる落差の激しい人が多い。
往々にして、道半ばで時折スタックするんですけど。
でも、そういうタイプがミュージシャンには多い。
例えば、人前で全然緊張しない人が居るけど
そう言う人の演奏は、時に大味になる。
センスの行き届いた人は、そういう気分の浮き沈みを体験していると
思います。
傷つきやすい人が、堂々と人前で
プレッシャーをはねのけて演奏しなければならないところが、
音楽家のジレンマじゃないかな。
おごらない、へこみすぎない、ことではないかと。