生徒の皆さんへ。
今度のセッション大会。楽しみにしています。
ストーリーを練り上げるのも、みんな上手くなってきました。
調子が出る時と、そうで無い時のムラが多い人もいます。
まず、そういう人は、日頃のレッスンや練習では、とっても上達していますから、
自信を持って思いっきりやってもらったらいいと思います。
それから、演奏中に考え込まないこと。
テニスでも、卓球でも、試合中に「あれ、なんでああいうことしたんだろう」とか、
立ち止まって考えてると打ち込まれてしまいますから、
一生懸命、集中して、自分の歌を歌い続けることが、とっても大事だと思います。
最後まで頑張った時は本人が「あかんかったな。」とか思っていても、
周りは「カッコ良かったよ」言われることが多いと思います。
多分多くの人は、フレーズが云々より、最後まで頑張ってる姿にまず、
エールを送りたい気持ちになるからだと思います。
だから、褒められたら素直に「ありがとうございます」と言いましょう。
まずは、僕はそれでいいと思います。
それから、確かに最初が肝心ですけど、
最初は、フレーズはシンプルなものから始まるのが常だと思います。
そういう時、かっこいいもカッコ悪いもないようなものから始まることはよくあるので、
カッコ良いフレーズを弾こう、というより、「ちゃんと気持ちを載せて弾こう」の方に
やや体重を乗せて考えた方がいいと僕は思うんです。
最新の画像[もっと見る]
-
鴨沂高等学校に自分の吹奏楽曲の指導に行ってきた 2年前
-
ギタリストの為のコードの本を書いています。 2年前
-
2023年2月6日生駒でセッション大会 2年前
-
2023年2月6日生駒でセッション大会 2年前
-
2023年2月6日生駒でセッション大会 2年前
-
2023年2月6日生駒でセッション大会 2年前
-
インスタグラムにE Bluesのイントロの投稿を始めました 2年前
-
セッションで得られる価値 2年前
-
セッション大会を大事にする意味 2年前
-
セッション大会を大事にする意味 2年前