深度計予備回路

どこまで行けるか模型生活!
粘土でキャラドールの首をつくろう!
箱模型もつくろう!

おねぇちゃんのバックドロップ

2013-02-09 13:56:29 | キャモデル (いろいろ)
で、グリフォンのほうも、一段落させておきました。
傷め方は、98式と、基本同じとしまして、更なる磨き(模型用ワックスかけ含む)の後、チリチリで・・・・・・

勿論、細部の色注しとか、マーキングの追加とかもしておきました。

キット付属の転写マークには、でかっく「J9」とか「SEJ」とかあるんですが、
J9はともかく、SEJは、さすがにマヅイでしょ?黒崎君??ってことで、機体名だけ、いれときました。
<控えめに、シールステンシルも追加しております。

で、チリチリのほうですが、基本FRPと軽金属を塗り分けるのは一緒なのですが、
脛のカウリングが、一体で巨大な折、やむなく、FRP製としまして、そのかわり、打突、防御の両方に使う、手甲一対を、金属製にしてみました。

こんな感じで出来上がり・・・・・




↑ 羽を開くと大迫力

完成後、もうちょっと遊ぼう!ってことで、弄りようのないグリフォン使ってちょっとだけ遊んでみました。

J9の特徴の一つに、オプションユニットの換装というのがあって、キットでも、そのあたりのギミックを再現されとります。
この際、折角なので、なんか一個拵えてみましょう・・・・・そんな感じの話

飛行と潜行のユニットがあったら、活動範囲の拡大(というか、そのデーター取り)はもう大丈夫として、
それらが不必要な、地上運用の場合、作中では、ブースターだけを装着した状態で格闘して、実際に、突撃に使用されておりましたが、
どっちかいうと、デッドウエイトの要素が大きそう・・・

といったわけで、通常のレイバーとして、運用する時用の、スタンダードな、バックパックを拵えてみます。

以下嘘話
------------------------------------------------------------------------------------------------------
採算度外視で製造され、超高性能を発揮する、グリフォンであるが、
飛行、潜行といった、通常のレイバーでは考えられない、特殊稼動に対応するため、
機能パーツは、もちろん、制御系、特殊補器類が、機体内に、かつてないほど高密度に、圧縮されている。

ハイパフォーマンスを発揮するパワーの源となる、バッテリーパックにも、容積あたりの蓄電量が大きい、最高性能の特注品が、採用されているが、
搭載容積自体が、前述の高密度パッケージに、圧迫され、必ずしも充分に確保されているとは言えない。

常識ハズレの高性能に比例して、電源の消耗は激しく、稼働時間が、すこぶる短いだけではなく、
バッテリーパックを交換するケースにおいても、専用設備と複雑な手順が必要なものとなっている
<シーリングの関係もあり、基本的には、機体に搭載したまま、充電が行われる。

稼動に対する調整整備の時間が、すこぶる長い特殊機であることや、短期決戦のゲリラ的な使用を目的とするため、
致命的な欠陥と、なってはいないが、通常のレイバーとしての運用はおろか、長時間の稼働負荷試験すら、事実上不可能に近い。

この状況を、改善するために、装着するのが、カートリッジ式のバッテリーパック二基を並列装着できるクレードルと、省電回路を組み合わせた、”EPユニット”である。

ユニットを介して接続される、バッテリーパックを併用する事で、最大30%(ラージサイズバッテリーを使用することで最大40%)近く、
稼働時間の延長を目論むことが出来る。

堅牢な構造のバッテリーパックは、グリフォン自身による、排除交換が可能で、パワーが枯渇し完全停止したケースであっても、専用設備や工具等を必要とせず、数人で交換可能となっている。

バッテリーを含むEPユニットは、水没に耐える程の、防水機能を持たないため、やむを得ず、浸水するケースには、予め、ユニット全体を除装する必要がある。
------------------------------------------------------------------------------------------------------

適当に、グリフォン用オプションっぽいデザインの、バックパックをプラ板で箱組したのが、こんな感じ。
除装時のトッコも、格好悪いので、接続基部も、それっぽくデコレーションしときました。




↑装着するとこんなん

で、デザイン上、あんましアクションできないMGグリフォンんですが、ちょっとくらいは遊べます。




↑ おなじみのバックドロップもOK


↑ 最後は、合成写真で、おちまい