大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

福島原発と地震予知

2011-04-14 23:05:23 | 原子力関係
 今朝イルミナティの手先であるロバート・ゲラーがついに珍論文を発表しました。密かに尊敬している井口和基さんもロバート・ゲラーの正体を午前中のブログで告発しています。東大地震研究所も放射能汚染とイルミナティによる洗脳教育で完全に脳死状態だと僕は思っています。笑い話ですね。
今日は一日忙しかったのでこの辺でやめておきますが、いずれじっくりとロバート・ゲラーと東大地震研究所に関しては後日論じたいと思います。

地震予知への疑問
Posted on 14 April 2011 (ビジネス・ジャパンより)
Tags: 地震予知, 疑問

イギリスの科学雑誌『ネイチャー』に、「地震の長期予測や予知は不可能で、東海地震の予知研究はやめるべきだ」などを論じたロバート・ゲラー東京大教授(地震学)の論文が掲載されました。
同論文です。
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature10105.html
論文の中では、日本政府が毎年発表している地震危険地域の地図と、実際の最近の主要な地震の発生地点とが大きくずれていることが一目でわかるように示しています。


「地震予知、即刻中止を」 東大教授、英誌に掲載 2011年4月14日 08時10分 中日新聞より
 ロバート・ゲラー東京大教授

 「日本政府は不毛な地震予知を即刻やめるべき」などとする、ロバート・ゲラー東京大教授(地震学)の論文が14日付の英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。
 「(常に)日本全土が地震の危険にさらされており、特定の地域のリスクを評価できない」とし、国民や政府に「想定外」に備えるよう求めた。
 「今こそ(政府は)地震を予知できないことを国民に率直に伝えるとき」とも提言しており、世界的な学術誌への掲載は地震多発国・日本の予知政策に影響を与える可能性もある。
 論文では、予知の根拠とされる地震の前兆現象について「近代的な測定技術では見つかっていない」と指摘し、「国内で1979年以降10人以上の死者が出た地震は、予知では確率が低いとされていた地域で発生」と分析。マグニチュード8クラスの東海・東南海・南海地震を想定した地震予知は、方法論に欠陥がある、としている。
 教授は「地震研究は官僚主導ではなく、科学的根拠に基づいて研究者主導で進められるべきだ」として、政府の地震予知政策の根拠法令となっている大規模地震対策特別措置法の廃止を求めた。
 また、福島第1原発事故についても「最大38メートルの津波が東北地方を襲ったとされる1896年の明治三陸地震は世界的によく知られている」とし、「当然、原発も対策されているべきで、『想定外』は論外だ」とした。
(共同)

Shake-up time for Japanese seismology

Robert J. Geller
Nature (2011) doi:10.1038/nature10105
Published online 13 April 2011
Robert J. Geller calls on Japan to stop using flawed methods for long-term forecasts and to scrap its system for trying to predict the 'Tokai earthquake'.

Article tools
print
email
download pdf
download citation
order reprints
rights and permissions
share/bookmark
Summary
The Japanese government should admit to the public that earthquakes cannot be reliably predicted.
Use of the misleading term 'Tokai earthquake' should cease.
The 1978 Large-Scale Earthquake Countermeasures Act should be repealed.
For the past 20 years or so, some seismologists in Japan have warned of the seismic and tsunami hazards to the safety of nuclear power plants, most notably Katsuhiko Ishibashi, now professor emeritus at Kobe University. Their warnings went unheeded. Yet in the immediate aftermath of the magnitude-9.1 earthquake that struck Tohoku on 11 March, pundits could be found on many Japanese TV stations saying that it was “unforeseeable”.


KYODO/NEWSCOM

Emergency drills such as this mislead the public into believing that the Tokai district is due a magnitude-8 quake soon.

The 'foreseen' earthquakes were presumably the hypothetical future earthquakes used by the Japanese government to produce national seismic hazard maps for Japan1. The modellers assume that 'characteristic earthquakes' exist for various zones, choose the fault parameters for each zone as the input to their model, and then produce probabilistic hazard maps.


Online collection

Although such maps may seem authoritative, a model is just a model until the methods used to produce it have been verified. The regions assessed as most dangerous are the zones of three hypothetical 'scenario earthquakes' (Tokai, Tonankai and Nankai; see map). However, since 1979, earthquakes that caused 10 or more fatalities in Japan actually occurred in places assigned a relatively low probability. This discrepancy ― the latest in a string of negative results for the characteristic earthquake model and its cousin, the seismic-gap model2, 3, 4 ― strongly suggests that the hazard map and the methods used to produce it are flawed and should be discarded.

Globally, in the past 100 years, there have been five subduction-zone earthquakes of magnitude 9 or greater (Kamchatka 1952, Chile 1960, Alaska 1964, Sumatra 2004, Tohoku 2011), which suggests that the upper limit on the possible size of a subduction-zone earthquake may not much depend on the details of the subduction modality5. Large tsunamis have frequently struck the Pacific coast of the Tohoku district. The well-documented 1896 Sanriku tsunami had a maximum height of 38 metres and caused more than 22,000 deaths. The 869 Jogan tsunami is documented to have had a height roughly comparable to, or perhaps slightly less than, that of the 11 March tsunami.


SOURCE: JAPAN HEADQUARTERS FOR EARTHQUAKE RESEARCH PROMOTION

If global seismicity and the historical record in Tohoku had been used as the basis for estimating seismic hazards, the 11 March Tohoku earthquake could easily have been 'foreseen' in a general way, although not of course its particular time, epicentre or magnitude. Countermeasures for dealing with such events could and should have been incorporated in the initial design of the Fukushima nuclear power plants.

The 'Tokai earthquake'
In the 1960s, plate tectonics became generally accepted as the fundamental paradigm of solid-Earth geoscience. Researchers in several countries made efforts to combine plate tectonics with seismicity data to make long-term forecasts of large earthquakes. The idea was very simple. It was hypothesized that zones where no large earthquakes had occurred for a while, dubbed 'seismic gaps', were ripe for imminent large events. However, the seismic-gap hypothesis failed the test of reality2. Over tens of thousands of years or longer, the net slip released by earthquakes and aseismic slip must match net inter-plate motion. But we now know that this catching-up process does not occur regularly or cyclically, as is further underscored by the 11 March earthquake.

In the mid-1970s, when enthusiasm for the seismic-gap model was still widespread in the global geoscience community, several researchers in Japan proposed that the plate boundary off the Tokai district was a seismic gap where a magnitude-8 earthquake could be expected6. The neighbouring Tonankai and Nankai districts were also labelled as being seismic gaps7. No large earthquake has occurred in any of these districts since 1975, but they are still classified as the most hazardous regions in the country by the Japanese government (see map).

Over the past 30 years or so, government spokesmen and university scientists associated with the government's Headquarters for Earthquake Research Promotion (or its various predecessors) have used the term 'Tokai earthquake' so often that the public and news media have come to view it as a 'real earthquake' rather than merely an arbitrary scenario (1.78 million hits in a Japanese-language Google search). This misleads the public into believing that the clock is ticking down inexorably on a magnitude-8 earthquake that is certain to strike the Tokai district in the near future. Use of the term 'Tokai earthquake' (and its companions 'Tonankai earthquake' and 'Nankai earthquake') should therefore cease.

Unpredictable earthquakes
“We should instead tell the public and the government to 'prepare for the unexpected'.”
Throughout most of seismological history, the prediction of earthquakes hours or days in advance has, for good reason, been regarded with great scepticism8 (see http://go.nature.com/ahc6nx). However, in the late 1960s and early 1970s, several studies, initially by researchers in the Soviet Union, and followed by similarly positive studies from major US institutions, led to a burst of optimism. The editors of Nature wrote in 1973 that the “situation is in some ways similar to that in 1939 when nuclear fission suddenly became a reality”9. Positive results were also published at roughly the same time in Science and some leading speciality journals.

The positive reports were based on claims to have observed 'precursors' of earthquakes. For example, some studies of the type discussed in Nature's 1973 article claimed to have observed decreases of 10–20% in crustal seismic velocities before earthquakes, with the return of the velocities to their normal values being the sign that an earthquake was imminent. But the 1976 earthquake in Tangshan, China, which caused a reported 240,000 fatalities, was not predicted, and by the late 1970s it had become clear to most researchers that the supposed precursors were artefacts. The prediction boom then largely died out, but like many similar examples (such as polywater and cold fusion), die-hard holdouts in several countries continue to make precursor claims.

Baseless prediction law
By the mid-1970s, public discussion of the supposedly imminent Tokai earthquake reached quasi-panic levels. This was exploited by the Japan Meteorological Agency (JMA) and university scientists, who persuaded the Japanese parliament to enact the Large-Scale Earthquake Countermeasures Act (LECA) in 1978. This law in effect requires the JMA to operate a 24/7 monitoring system to detect precursors indicating that the 'Tokai earthquake' (see map) will occur within up to three days. If and when signals thought to be precursors are ever observed, a panel of five geophysicists will review the data, the JMA director will inform the prime minister, and the cabinet will then declare a state of emergency, which will stop almost all activity in a wide area around the Tokai district.

JMA

The Japan Meteorological Agency control room conducts monitoring to predict the 'Tokai earthquake'.

This law, which has no precedent in any other country, presumes of course that reliable precursors exist. In particular, on the basis of one report of a geodetic precursor of an earthquake in Japan in 1944 (see Fig. 2 in ref. 6), geodetic slip is the main target of the JMA observations. The 1944 data, taken far from the epicentral region, were interpreted as possibly suggesting uplift of a few centimetres due to slow slip on a deep part of the fault shortly before the main shock. Unfortunately, the data were measured using antiquated surveying techniques, and are subject to considerable uncertainty. Nothing of this type has ever been observed using Global Positioning System devices or other modern measurement techniques. A famous report of a supposed geodetic precursor, the 'Palmdale Bulge', in the United States in the 1970s was later shown to be an artefact8.

Basing even a large-scale programme of observational research on the 1944 data would be uncalled for. It beggars belief, then, that the Japanese government operates a legally binding earthquake-prediction system on this basis. The JMA's official home page says (author's translation): “At present the only place a system for predicting earthquakes exists is for a magnitude-8 earthquake with an epicenter offshore Suruga Bay, i.e. the 'Tokai earthquake'. Science and technology have not progressed sufficiently to allow other earthquakes to be predicted.” But there are many more observatories now than in 1978. If it really were possible to predict the 'Tokai earthquake' then, surely it would be possible to predict all magnitude-8 earthquakes now.

Time for openness
How is it that the Tokai prediction system has been in place for more than 30 years, with barely a whimper from most mainstream Japanese seismologists? The reasons for this silence are complex. First, many researchers have been co-opted in various ways (such as with funding and committee memberships). Second, government decisions are nominally reviewed, but review panels are chosen by bureaucrats of the agency being reviewed. Third, cogent criticisms do get reported by print media, but are usually ignored by broadcasters, so critics don't get much traction. Fourth, through the 'press club' system, the government pipes its views directly into the media, often through reporters lacking in scientific knowledge. Finally, as long as the LECA stays on the books, the government can claim that it is obligated by law to try to predict the Tokai earthquake.

It is time to tell the public frankly that earthquakes cannot be predicted, to scrap the Tokai prediction system and to repeal the LECA. All of Japan is at risk from earthquakes, and the present state of seismological science does not allow us to reliably differentiate the risk level in particular geographic areas. We should instead tell the public and the government to 'prepare for the unexpected'10 and do our best to communicate both what we know and what we do not. And future basic research in seismology must be soundly based on physics, impartially reviewed, and be led by Japan's top scientists rather than by faceless bureaucrats.




大川原有重とロックフェラー

2011-04-14 14:00:00 | 日記
世界最強のゴキブリを紹介します。こいつです。


よーく顔を覚えて下さい。ついでにこの顔も覚えて下さい。


僕が自分の肉親や兄弟親戚にむかって悪口を言うことは大川原家にとって破門になるようにロックフェラーが自分の身内の不祥事を暴き立てることはあり得るのでしょうか?僕は大川原家18代目の当主ですが、自分の親戚にむかって罵詈雑言は言えません。当たり前でしょ。放射能汚染地帯にある大川原家のお墓参りに行けるわけないでしょ。でも副島先生と一緒だったら行けるかもね。

この方は湾岸戦争の直前にバミューダとバージン諸島に数千億円を『権力』からだまし取って隠しているという情報を得ています。もしかしたら僕も福島・宮城・岩手県民のように消されるかもね。あなた(小沢)は田中角栄の本当の弟子ではないかも。僕が警告しておきます。イエローモンキー=小沢に対してイルミナティや300人委員会にとってはどうでもいい存在です。
植草一秀さんも副島隆彦先生もその点に対しての分析が欠如しています。もう少し勉強していただけませんか。いつでも素人の僕は自分が無学者の日本人を代表して恥をかきます。今更肩書きはどうでもいいです。植草さんも、副島さんも福島原発事故が起こる前に反対運動をしたことがありますか。あなたのブログで事実経過に対して公表して下さい。

リチャード・コシミズさんブログ


地震情報?

2011-04-14 12:14:31 | 日記
ある方から以下のメールが来ました。一応頭に入れてお過ごしくださいませ。「24時間以内にM7~M8級が来るつもりで、最大限の警戒で備えるようにお願いします。
東北、関東、もしかしたら長野方面ふくむ場所で本震。

重いもの、われものは床におろし、懐中電灯、ラジオ、携帯は充電を済ませ、スニーカー等履物、万が一のときに脱出できるよう貴重品はリュック等に纏めて、全て枕元へ。」

「備えあれば憂いなし」

行列のできない弁護士事務所とジャーナリズム 2

2011-04-14 11:00:00 | 日記
昨日の続きです。

本紙では、磯辺氏絡みで以前、伊関正孝氏なる弁護士を取り上げたことがある(こちらは複数の業務停止処分を受けている)が、このヤメ検も負けず劣らずの感じなのだ。 まず、磯辺氏のわが国における書類受け取り先(住所地)は、どこにあったのか?  それは東京都港区虎ノ門2丁目のとあるビル(上写真)の9階になっていた。 JPBの関連会社・JMBインターナショナル(磯辺氏はここの代表も務めた)とトラブルになり、出資金返還を求めたところ、話し合いで分割払いすることで合意。ところが、1回目から履行されず、支払い催促の申し立てを行ったA氏が証言する。「最初、JMBIに送ったのですが不達となりました。それで磯辺の鎌倉の自宅に再送しました。すると、その自宅ではなく、虎ノ門のビルに転送され、受け取られていることがわかったんです」 そこがヤメ検弁護士の事務所だったのだ。 別の関係者が証言する。「3年ほど前ですが、暴力団風の男が尋ねて来て、『俺はK(ヤメ検のこと)に1億円の貸しがある。お前が払え!”と脅されたんです。Kは当時、私の顧問弁護士になっていたこと、一緒に絵画販売することを約束していたことをこれ幸いに、自分の借金を私に払わそうとしたんです。この男の仲介でKは少女売春を繰り返していて、高校生を相手にしたともいってました。1回6万円だそうです。元検事が、信じられますか?」 当時は高級ベンツを3台所有し、その日の気分で乗り換えていたそうだ。また、その絵画販売には磯辺氏も関与していたとも。 前出の懲戒請求書などによれば、自分の弁護士事務所(多数の弁護士が所属)の事務員と浮気し、最終的に離婚し、その事務員と結婚したとも。また、約1億円の脱税をしているとも。さらに、顧客の所持品を勝手に売却した疑惑も上がっている。 もっとも、JPBといえば、過去には元警察庁長官の国松孝次氏ともあろう者がインタビュー記事に登場(上写真)し、PRに一役買ったこともある。それを見習っただけなのか。



東電と広告業界の癒着について

2011-04-14 10:00:00 | 原子力関係
 東京電力による福島原発事故についてマスコミの欺瞞的な報道姿勢を様々な方が厳しく批判していますが、大変興味深い記事を見つけましたのでご紹介します。年間200億円から300億円近いマスコミ対策費というか広告料金を東電はマスコミに支払っているそうです。正確な数字は分かりませんがこれだけのお金をマスコミや新聞社がもらっていては東電批判はできないわけです。お金のためなら人の命や自然環境も軽視できるマスコミというのは犯罪者ではないでしょうか。言葉は悪いかもしれませんが『虫けら』以下ですね。

虫けら(むしけら)
意義素・用例 類語・縁語
虫をおとしめた表現としての虫けら 虫 ・ 昆虫 ・ (飛んで火に入る)夏の虫 ・ うじ虫 ・ 「一寸の虫(にも五分の魂)」
人をおとしめた表現としての虫けら 半人前 ・ 有象無象 ・ はんぱ者 ・ ろくでなし ・ 人でなし ・ (人間の)くず ・ 取るに足りない人間 ・ 無名の人間 ・ 吹けば飛ぶような~ ・ 卑劣な男

下記ストレイ・ドック記事参照

「日本広報学会」会長に就いていた東電・清水正孝社長

「日本広報学会」(本部・東京都千代田区)なる団体がある。「国際社会に通用する広報マインドの醸成に貢献する」ことなどを目的に約15年前に設立され、昨年3月現在、個人会員475名、法人会員 62社、法人登録者(代表者除く) 163名といった具合(法人は年会費1口10万円から)。福島原発事故の対応でそれどころでないということで4月1日付で会長代行が選ばれたが、それまで東京電力の清水正孝社長が会長に就いていた。清水氏は副社長時代に広報を担当。その時、旧江戸川でクレーン船が東京電力の送電線に接触し、大規模停電が発生。また、新潟県中越沖地震で柏崎原発が被害を受けるなど経験した。そして、特に後者に関しては「対応が遅かった」と記者の間でも評判が良くなかった。こうしたなか、何か期するものがあったのだろうか。だが、日本広報学会の目的は企業広報の質の向上だけではない。先に紹介したACジャパン同様、マスコミの取り込みも重要な目的のようだ。 
2011年4月5日掲載。

東電(東芝も)と大手マスコミ、仲良く震災キャンペーン中ーーACジャパンの震災広告に見る欺瞞

 今回の大震災発生直後、企業のTVCMが自粛されたことから、その代わりに「ACジャパン」の子宮頸がんに関する仁科明子(松方弘樹の元妻)の告白CMが大量に流れたのはご存じの通り。そのため、むろん仁科本人が意図したことではないが、仁科は“人の不幸で再起した女優”なんて陰口を叩かれると共に、ACジャパンの存在が知られるようになった。そのACジャパン、旧名・公共広告機構といい、公益社団法人だ。一企業や団体の営利目的ではなく、公共の利益に繋がるようなCMを流すことを謳っており、読者のなかには政府系、あるいはたいへん公益性の高い団体と思われている方は少なくないだろう。だからこそ、仁科の子宮頸がんに代わり、現在は、SMAPが「日本の力を、信じている」(横写真)、アントニオ猪木や内田裕也などが「今、わたしにできること」と呼びかけたりし、震災で被害に会った人向けに励ましや連帯のメッセージを流しているのだと……。これだけみれば、何とも結構なことだ。だが、実はこのACジャパンの理事に東京電力の常務取締役・西澤俊夫氏が就き、しかも東電がかなりのカネを出していることを知ったら、どう思うだろうか? 普通の神経を持っている方なら、「ふざけるな!」の声が出て当然だろう。
 2011年4月3日掲載。

ACジャパン 役員名簿

理 事 長 
佐治 信忠 
サントリーホールディングス株式会社 代表取締役社長
理  事 
足立 直 
凸版印刷株式会社 代表取締役社長
理  事 
石川 康喜 
株式会社TBSテレビ 常務取締役
理  事 
一力 雅彦 
株式会社河北新報社 代表取締役社長
理  事
井戸 義郎
株式会社中日新聞社 東京本社 広告局長
理  事
稲木 甲二
株式会社フジテレビジョン 取締役
理  事
今井 秀和
株式会社日本経済新聞社 クロスメディア営業局長
理  事
上田 克己
テレビ大阪株式会社 代表取締役社長
理  事
上野 徹
株式会社文藝春秋 代表取締役会長
理  事
宇佐美 暢子
株式会社北海道新聞社 東京支社長
理  事
氏家 齊一郎
日本テレビ放送網株式会社 代表取締役会長
理  事
江崎 勝久
江崎グリコ株式会社 代表取締役社長
理  事
大月 曻
株式会社読売新聞東京本社 取締役広告担当
理  事
大室 康一
三井不動産株式会社 代表取締役副社長 副社長執行役員
理  事
越智 常雄
読売テレビ放送株式会社 代表取締役社長
理  事
尾花 秀章
東京ガス株式会社 執行役員広報部長
理  事
加藤 和豊
株式会社I&S BBDO 代表取締役社長&CEO
理  事
角江 慶輔
株式会社毎日新聞社 執行役員東京本社広告・事業本部長
理  事
上條 清文
東京急行電鉄株式会社 代表取締役会長
理  事
河内 一友
株式会社毎日放送 代表取締役社長
理  事
河部 浩幸
福岡商工会議所 会頭
理  事
川本 一之
株式会社中国新聞社 代表取締役社長
理  事
神田 高志
株式会社主婦の友社 取締役会長
理  事
菊池 悟
株式会社テレビ東京 常務取締役
理  事
君和田 正夫
株式会社テレビ朝日 代表取締役会長
理  事
木村 操
名古屋鉄道株式会社 取締役相談役
理  事
清沢 光司
三菱地所株式会社 執行役員広報部長
理  事
桐山 輝夫
株式会社東芝 広告部部長
理  事
黒田 良司
株式会社クボタ 秘書広報部長
理  事
桑原 常泰
株式会社東急エージェンシー 代表取締役社長
理  事
小島 一彦
株式会社靍島屋 執行役員営業本部宣伝部長
理  事
小関 郁二
パナソニック株式会社 コーポレートブランドストラテジー本部宣伝グループグループマネージャー
理  事
小西池 透
大阪ガス株式会社 東京支社長
理  事
柴田 昌治
日本ガイシ株式会社 取締役相談役
理  事
鈴置 修一郎
株式会社朝日新聞社 東京本社広告局長
理  事
靍田 坦史
株式会社トヨタマーケティングジャパン 代表取締役社長
理  事
高向 巌
社団法人北海道商工会議所連合会 会頭
理  事
千葉 昭
四国電力株式会社 取締役社長
理  事
土山 昭則
株式会社西日本新聞社 理事
理  事
當眞 嗣吉
沖縄電力株式会社 代表取締役会長
理  事
冨田 哲郎
東日本旅客鉄道株式会社 代表取締役副社長
理  事
中田 安則
株式会社読売広告社 代表取締役社長
理  事
長沼 孝一郎
株式会社アサツー ディ・ケイ 代表取締役会長
理  事
成田 純治
株式会社博報堂 代表取締役社長
理  事
西澤 俊夫
東京電力株式会社 常務取締役
理  事
野口 賢治
大日本印刷株式会社 常務取締役
理  事
長谷川 宏幸
東邦ガス株式会社 東京支社長
理  事
原田 正人
中部電力株式会社 常務執行役員
理  事
広田 雅人
花王株式会社 取締役執行役員
理  事
深堀 慶憲
九州電力株式会社 代表取締役副社長
理  事
冨木田 道臣
株式会社エフエム東京 代表取締役社長
理  事
福井 澄郎
関西テレビ放送株式会社 代表取締役社長
理  事
藤重 貞慶
ライオン株式会社 代表取締役社長
理  事
前田 新造
株式会社資生堂 代表取締役執行役員社長
理  事
俣木 盾夫
株式会社電通 相談役
理  事
松本 肇
株式会社産業経済新聞社 東京本社営業局長
理  事
真鍋 洋
日本生命保険相互会社 取締役常務執行役員
理  事
三浦 浩
社団法人全日本広告連盟 専務理事
理  事
三木 啓史
東洋製罐株式会社 代表取締役会長
理  事
向井 利明
関西電力株式会社 取締役副社長
理  事
室町 鐘緒
株式会社三菱東京UFJ銀行 名誉顧問
理  事
森川 敏雄
株式会社三井住友銀行 名誉顧問
理  事
森永 剛太
森永製菓株式会社 代表取締役会長
理  事
矢追 隆
株式会社大広 取締役常務執行役員
理  事
山下 隆
中国電力株式会社 取締役社長
理  事
若井 泰雄
三菱電機株式会社 宣伝部長
理  事
若林 正哉
株式会社ワコール 執行役員総合企画室長
理  事
渡辺 克信
朝日放送株式会社 代表取締役社長
専務理事
草川 衛
(社)ACジャパン ※
常務理事
靍島 邁
(社)ACジャパン ※
監  事
小餅 憲一
株式会社文化放送 常務取締役
監  事
南原 晃
日本銀行 元理事
(※)常勤
名誉顧問
嶺井 政治
沖縄電力株式会社 元会長
相談役
寺尾 睦男
ライオン株式会社 元相談役
(敬称略) 2011年4月1日現在

日本広告学会 役員名簿
会長(1名)
清水 正孝
(東京電力(株) 取締役社長)
副会長(3名)
荻田 伍
(アサヒビール(株) 代表取締役会長)
猪狩 誠也
(東京経済大学 名誉教授)
上野 征洋
(静岡文化芸術大学 名誉教授)
理事長(1名)
境 忠宏
(淑徳大学学長特別補佐、国際コミュニケーション学部 教授)
理事・事務局長(1名)
山田 達雄
(日本広報学会 事務局)
常任理事(10名)
市川 貢
(京都産業大学 経営学部 教授)
川戸 和英
(大同大学 情報学部 教授)
北村 親一
((株)博報堂 コーポレートコミュニケーション局 PR部 部長)
小早川 護
(北海道大学 名誉教授)
永江 総宜
(淑徳大学 国際コミュニケーション学部 教授)
濱田 逸郎
(江戸川大学 メディアコミュニケーション学部 教授)
松枝 健夫
(歴史街道推進協議会 企画調整部長(パナソニック(株)より出向))
三島 万里
(文化女子大学 現代文化学部 教授)
宮田 穣
(相模女子大学 人間社会学部 准教授)
和田 仁
(早稲田大学大学院 ジャーナリズムコース 非常勤講師)
理事(23名)
東 英弥
(早稲田大学 客員教授/(株)宣伝会議 代表取締役会長)
井上 邦夫
(東洋大学 経営学部 准教授)
伊吹 勇亮
(京都産業大学 経営学部 准教授)
石川 慶子
((有)シン 取締役社長)
宇佐美 稔
(静岡県 文化・観光部 文化学術局 局長)
大野 伸
(日本テレビ放送網(株) 報道局 経済部)
尾関 謙一郎
(明治学院大学 客員教授)
大森 康晴
(フリーコンサルタント(広報・PR))
大八木 淳史
(同志社大学大学院 総合政策科学研究科 博士後期課程/神戸製鋼ラグビー部 アドバイザー)
河井 孝仁
(東海大学 文学部 広報メディア学科 教授)
川北 眞紀子
(中部大学 経営情報学部 准教授)
北見 幸一
(北海道大学大学院 メディア・コミュニケーション研究院 准教授)
北村 秀実
(関西学院大学 専門職大学院 経営戦略研究科 准教授)
君島 邦雄
((株)ココノッツ 代表取締役)
斉藤 典彦
(東レ(株) 専務取締役)
関谷 直也
(東洋大学 社会学部 専任講師)
高橋 輝子
(千葉県 商工労働部経済政策課 副主幹)
武本 勉
((株)ミツカン グループ本社 執行役員 コーポレート・コミュニケーション部 部長)
田代 順
((株)ミラ・ソル 代表取締役社長)
田柳 恵美子
(公立はこだて未来大学 特任教授)
村上 信夫
(立教大学大学院 社会学研究科後期博士課程/放送作家)
矢野 充彦
(グリーンヒル研究所 代表)
渡辺 浩平
(北海道大学大学院 メディア・コミュニケーション研究院/国際広報メディア・観光学院 教授)
監事(2名)
北野 邦彦
(目白大学 社会学部メディア表現学科 講師)
横舘 久宣
(エイチ・ワイ・コミュニケーションズ 代表)
顧問(2名)
瀬戸 雄三
(日本広報学会 元会長)
張 富士夫
(トヨタ自動車(株) 取締役会長/前会長)