goo blog サービス終了のお知らせ 

奥揖斐山荘

奥揖斐の山、揖斐の伝統文化や料理など紹介

No367 奥揖斐の蕎麦粒山

2025-04-07 06:22:15 | 余談

奥揖斐の山 蕎麦粒山 1296.7m 1/2.5万地図[美濃広瀬(岐阜岐阜11-1)]

2025年 4月 7日(月)

 最近、スマホなどで、揖斐の冠山、小津権現山、貝月山、そしてバリルートの山を紹介する記事が多い。そこで私の大好きな蕎麦粒山のお話をしようと思った

 蕎麦粒山、岐阜県揖斐郡旧藤橋村と坂内村の境にあり。古名を「そばむぎ」というが、これが短縮して「ソムギ」になったと考えられる。この山名は、ひときは目につくその鋭くとがった山姿が、蕎麦の実に似ていることから由来する。なお、旧徳山村では、「ソバツボヤマ」と呼んでいたが、これは伐採した材木に打つ△の刻印を「ソバツボ」というところからきている(※1)

 美濃徳山の地名(※2)によると、呼称:ソボギ、表記:蕎麦粒山、➁標高1297m。山頂は大変険しい。④「細見美濃国絵図」(※3)には只一つ蘇茂岐山と表記されている。「ソバ粒ノ形容ヲ、ナシ居ルナリ、徳山デハ材木に打ツ、刻印ノ蕎麦ノ形容ヲナシ居ル、△印ノコト」(「坂内村誌民俗偏)」)。奥美濃の槍ヶ岳と評され、坂内村からはソムギ、門入(旧徳山村8集落のひとつ)ではソボギと呼ばれている

☆ 徳山ではソバツボと※1にあるが、私はソボギが正しいと思う。私が尊敬する門入出身の老人(S10年生)がそう呼ぶし、「細見・・」でもソボギ、※1の執筆者Mさんは山はベテランだが大垣の人だ!(関係ないか!)

 私が揖斐で山始めた2000(H12)年のころは下図の赤線で登っていた。5月連休のころはシャクナゲ、ザゼンソウ他の花が多く、毎年のように登ったものです。今は青い線の登山道ができて、夏も冬も登りやすくなりました。ただ赤線に比べると、花は少ないと感じます。今も赤線で登る人ありますね、藪漕ぎが好きなんですね~

 

 バリルートでは黄色から青線に合流し赤線で登ったことあります(以前は入っていた山の会で1泊)。次に青、赤、ピンクのルート。五蛇池山手前のコルで1泊(4人)し、次の日早朝発の分、雪が固く、快適に登ったこと覚えています

 短時間で登るなら、夏にホハレ峠から登ると標高が高い分楽に登れます。もちろんヤマップに赤い線はありませんので登った人の軌跡を借りるか。地図読みの勉強に登るには最適コースです(ピストンするなら赤布用意)

 私はそのピラミダルな姿から、奥美濃の西の大関は蕎麦粒山と言っています(東の大関は屏風山(1354.2m)1/2.5万地図[平家岳]と思う)

 いろんな登山口を探して、登ってみてください。3月残雪期がお薦めです

 

※1:2005年 新日本山岳誌(日本山岳会編著)

※2:1998年 水資源開発公団監修

※3:1835年 昔の観光パンフレット的なものですが、詳細です。岐阜県立図書館で見れます

 

細見美濃国絵図の「蘇茂岐山」の部分、北に「門入」、西に「川上」、南に「廣瀬」、東に「親(横山ダム建設で水没)」あり、本当に詳しいです 

 

図の黄から青い線上 2013年 2月 9日撮影

 

土蔵に登る途中からのピラミダルな姿の蕎麦 2013年 2月17日撮影

 

青い線から撮った蕎麦 2024年 6月 7日撮影

 

五蛇ヶ池から蕎麦をバックに 2013年 3月 6日 7:06

 

☆ 図の灰色の線。門入の老人の嫁の弟の話では、門入に住んでいたころ、小学校の遠足でこのルートで蕎麦往復したとのこと。私は、藪漕ぎに慣れていない人とこのルートで下ったが、3時間半かかりました((笑))

 

ホハレ峠~蕎麦山頂から門入へ。門入の老人の小屋に泊り、翌日ホハレ峠へ戻る 2023年 9月16日撮影

 

☆ 私の大阪の山友(沢登りが主)らは早谷、荒谷から登っています。蕎麦は関西の沢やのメッカでもあります (笑)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No366 猿ヶ馬場山

2025-03-24 07:25:57 | 山登り

猿ヶ馬場山 1875m 飛騨高地 1/2.5万地図[平瀬(金沢3-2)]

2025年 3月23日 5人∔1人

行程:3:55 大垣(集合地)=5:41 白川郷道の駅=6:15 登山開始~9:40 帰雲山~10:45 山頂~11:15 食事11:45~14:50 駐車地15:15=17:30 大垣(往復360km)

 猿ヶ馬場山(さるがばんばやま)、岐阜県大野郡白川村にある。山名の由来ははっきりしないが、天生峠周辺に生息するサルの大群にまつわる伝説の舞台になったこと、笹原のひろがる山頂を馬場に見立ててのことのようである。なお、山頂から西方にある前衛峰の帰雲山(1622m)は天正13(1585)年、白川郷一帯を襲った大地震により、山麓にあった内ヶ島氏の帰雲城と城下町を一夜に埋め尽くし、数百人の人馬を地底に葬り去ったという。この大崩壊の跡は今も謎を秘めて褐色の山肌をさらしている・・新日本山岳誌抜粋

 さて、私はこの山名の響きが好きなこと、ぎふ百山のひとつであることから登りたかった山で、仲間の協力を得て、ついに夢が叶いました

 

6:49 全員つぼ足で登ります

 

9:38 「かえりくもやま」と読みます

 

9:38 猿ヶ馬場方面

 

10:24 白山が見えます

 

10:42 もうすぐ山頂

 

11:11 山スキーの人もいます

 

11:31 昼食風景、この写真気に入っていますが、顔写っているので消しました(warai) 

 

13:07 谷筋には雪崩のあとが数か所ありました

 

13:58 大勢の人です

 

15:13 感じいい蕎麦屋さんです

 

今日のコース

飛騨高地と書いてあるところが「帰雲山」です

 

 

☆ 今日の反省など

・雑(乱暴)に下ったので右足のワカンが途中外れ、気が付かず歩いていた。ゆっくり歩かないとダメですね(戻って探しましたが見つからず)

・帰り、登り返しがないよう谷コースで降りたが、歩いた人が少なくて雪が深く、時間は変わりませんでした

・谷コースは雪崩の跡が数か所ありました。危険ですね、登ったコースで帰るのが一番安全かも

 

 

 

14:49 白川郷、大変な人出です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No365 伊吹山(笹又から)

2025-03-11 07:26:23 | 低山でも雪山を舐めるな!!

伊吹山 1377m 1/2.5万地図[美束(岐阜12号-1)]

2025年 3月10日(月)3人

行程:6:00春日モリモリ温泉下駐車地=6:20駐車地~徒渉~6:34尾根取りつき~8:17伊吹山ドライブウェイ横断~10:25伊吹山(休憩)11:00~駐車地

 

伊吹山ついては日本百名山であるし、山の解説は省きます。ただ、上野からの一般コースは現在登れません。暇でヤマップ見ていたら面白いコースで伊吹山に登った投稿を見た。調べると今日登った、降りたコースは既に複数の人が登っていた(赤布が登りも下りも放置してあった)

ある投稿では危険が伴うのでお勧めのコースではありません、と書いてあった。ただの自慢か!と思って、いつもの山仲間誘って登りました。

 

6:32 さざれ石公園手前で川を横断

 

6:34 ふみ跡あり、赤布もありました

 

6:35 なかなかの急登です。降りるのが怖い、と一人が言いましたが、登れたところは下れます(私の経験値 (笑) )

 

7:12 標高650m付近でアイゼン装着

 

8:04 青空になってきました

 

8:17 少し怖いところありましたがドライブウェイに到着

 

8:25 わかりずらいでしょうがこの尾根にとり付きます

 

9:46 白山方面、絶景です

 

10:00 左地獄谷を見つつの急登後、やや平に、もうすぐ山頂です

 

10:13 三角点に到着

 

10:21 雪あまりありません

 

10:54 琵琶湖の沖の島に比良の山々(食後に撮影)

 

10:55 同行NさんとKさん

 

10:55 竹生島と湖北の山々

 

11:15 最初の急登と山頂手前の急登が下りに危険として、コースを変えドライブウェイを少し歩き、駐車地で下りました

 

11:17 〃

 

11:36 すると吹き溜まりと雪崩の合体??、ピッケル刺してアイゼンで蹴り込んで後ろ向きで無事に下りました。少し緊張!!

 

11:53 トラバース(私はここ怖かった)

13:38 駐車地方面への尾根を下ると、予想どおり道路造成時にカットした崖に遭遇、30mほどのロープがかけてあり無事に降りました

 

14:01 無事駐車地着、車はNさんの愛🚙

 

☆ 今日の反省など

・僕らが出かけるときに東京(品川ナンバー)の大学生が3人来た。話すと同じコースで登ると言う。すぐに抜かれるね、と話す。結果、その3人が下ったコースを(最後の崖を除き)降りた

・最初の急登(6:35の写真)と山頂手前の急登(西側が切れ落ちたその名も地獄谷)が危険としてNさん、歩きなれた下図北側のコースで降りようと提案、””怖いと思ったら引き返す””、が私のモットー、その意見を取り入れることにしましたが、11:36の写真のところや急斜面のトラバース、小さなナイフリッジなど危険なところを通過。””行きはヨイヨイ、帰りは怖い””を実感しました!!

・いつも雪山経験の浅い人も誘うのですが、今回はピッケル持参と案内に書いたのでその人来なかったとのこと。来なくて正解です。山は何があるかわかりません。登ったことのないコースは雪山講習を何度も受け、雪山経験ある人しか連れていったらいけないと痛感しました。冒頭の投稿の ””お勧めしません”” は正解でした

 

今日のコース(時計回り)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No464 湧谷山(西コース)敗退

2025-02-27 11:46:33 | 山登り

湧谷山(西コース)敗退 1/5万地図[横山(岐阜-11)]

行程:6:50いび=7:40 夜叉神社前駐車地~11:46 標高975m付近で敗退決める ~11:50 昼食 12:30~ 14:10 神社駐車地=15:00いび集合地・・・参加者6人(♂3∔♀3)

岐阜県揖斐郡旧坂内村にある湧谷山(1079.6m)、以前スキー場があったことから当然雪は多い。今月16日に小津権現山(1157.7 m)を藤橋の道の駅から登ったが、トレースがしっかりあり標高差約1000m、片道約5kmをつぼ足で4時間で登った。これは早く歩いた訳ではなく、歩きやすい雪道をただ何も付けずに歩いただけ                                                                  そこで雪がたくさんあり、トレースのない湧谷山を計画した。それは皆があまり登らない西側から登るコース。地図と写真を見ながら、これぞ雪山だ~!!、一緒に登りませんか!!

 

赤い線は皆が登る東コース、青い線は今回登ったマニアックな西コース、川上集落のお宮付近から518mピーク合流もあり!!

 

7:51 駐車地から坂内川を渡り、ホハレ峠へ行く除雪なし高さ1ⅿ強の左岸道路から歩く

 

9:17 急なとりつきを超え尾根に出る。6人中 4人輪カン、2人スノーシュー

 

9:44 急登のスノーシューはキツイ

 

11:34 しっかりと雪はある

 

11:46 奥に蕎麦粒山の尖がり頭が見える

 

11:46 ここで4時間歩いた、先はまだ1~2時間かかるだろう。この場所で撤退と決め、山頂が見えるところで昼食した

 

11:46 左の高い山が湧谷山か!、ソムギ(蕎麦粒山)はその左奥、もちろん縦走できる

 

11:46 食事場所から約1000mピーク方面、この尾根を登って左に折れ、いったん下がり、登って湧谷山に着く

 

~ 12:30 下山 ~

 

12:33 右に白い烏帽子山(1242m)、中に黒壁(点名:高丸(1316m))、左に三周ヶ岳(1292m)と思う

 

12:56 ときどき大きなブナ(左)と会う

 

13:50 とりつきは急登でした

 

13:50 登山口到着、お疲れ様~!!

 

☆ 今日の反省など

・メンバー6人で約4時間ラッセルを交代でやったがなかなか進まず、975m付近で2時間ほど残して敗退                                                                           ・3年前このコースで登った時は山頂まで3時間で到着                                                     この違いは、前回男4人(20代が一人)、女3人➡ 今回男3人(男は平均74歳)、前回3月12日(雪が締まっている)、今回 2月25日(降ったばかりの新(深)雪) 思い起こせば3年前はホハレへの林道に雪は全くなかった、雪の量が違う                                                                  平均74歳の男たちと女性軍、ラッセル頑張ったね!!  (笑)

 

◇ 参加者コメント

KKさん:湧谷山山行ありがとうございました。頂上まで行けなかったけど皆ラッセルし頑張りました。頂上まで登るに値する山行でした 。次回も宜しく

HMさん:素晴らしい日でした。私にとって限界を超えていたと思いますが無事帰って来れて、そして登らないと得られないあの雪の世界が今も心に残ります

TKさん、初めての湧谷山西尾根!迷惑要員と自他共に認めるも、登ってみたい!と、意欲だけで参加させて頂き感謝です。青空に静寂な奥美濃の山々が映えて気分爽快。とても楽しかったです

AKさん:天気よく山が綺麗に見えました。昨日までの雪で新雪も深く、急登でラッセルも前に進まず、迷惑をおかけしました。途中まででしたがとても楽しかったです

 

今日のメンバー、12:29に撮影・・・男性軍はもうすぐ後期高齢者、女性軍は若い (笑) ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No463 小津権現山

2025-02-17 08:21:11 | 山登り

小津権現山 1157.8m 1/2.5万地図[横山(岐阜11-2)]

2025年 2月16日(日)3人

行程6:20JAいび川本店=7:00藤橋道の駅~11:00山頂(休憩)11:50~14:20道の駅=15:00揖斐

冠山が山渓1月号に載ったせいかたくさんの冬山愛好者が越美の山に訪れている。度々の寒気で冠山付近が豪雪?となり、今、雪崩のおそれを理由に国道417岐阜県側は徳山ダム以遠通行止め。で、すぐ下流のこの山が脚光を浴びている。理由は「白いバラ」が見えるとか!!

早速、奥揖斐山荘登山部で、これまた新しい?道の駅からのコースで登ってきました。写真でそのコース御覧あれ~

 

6:59 道の駅からのスタート、昨日は大勢の登山者があったとか!!

 

7:16 道の駅を望む

 

8:11 朝自宅では小雨でしたが、天気回復

 

8:46 横山ダムからの尾根に合流、ダムからの登山道にふみ跡あったので、帰りまっすぐに行かないよう赤布つける

 

9:11 雲海と晴れ間

 

9:29 急登が続き、少しなだらかに

 

10:21 山頂は目の前の山の先

 

11:01 山頂着、祠は雪で隠れていました

 

11:01 これが噂の白いバラ(ちょっとピンボケ)

 

11:11 ~昼食~ 同行の2人、と私の愛用ハンワグの冬靴が写っている (* ´艸`)クスクス

 

12:37 行きに気が付かなかった、ポイント板

 

13:49 標高300m付近、登りはつぼ足、下りは全員アイゼン付けました

 

 

☆ 今日の反省など

下写真の花房山の山頂部分が白い薔薇(薔薇の蕾に見える?)、私は山頂の輪の中の真白い部分に降った雨が飲み込まれる?、花房の三角点名は「水飲」。輪の中に水を飲み込んでいるなと思いますが、点名の謂れ、知っている人いたら教えてください🥺

飲み込まれた水は藤橋城対岸の東前の谷に流れます

11:48に撮影

 

 

以下、余談

 

 

白いバラ、というレコードが家にある。大好きなアーティスト、キャットスティーブンス3枚目のアルバム                           見ると、このレコード、1970年で2300円                                                        私が大学に入った年                                                                     この年の5月連休、博多どんたくで福岡天神の中華料理屋でアルバイト、                                            時給100円12時間働いて1200円もらったのを覚えています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする